京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up14
昨日:59
総数:1333628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『第5回定期テスト』その3

 続いて、肢体育成学級で学ぶ生徒です。

 今日の筆記テストは1時間のみで、日課であるトレーニングの時間になっていました。卒業式に向けて「歩行トレーニング」が繰り返されています。

 歩くのがかなり速くなったようです。また、背筋が伸びて、歩く時の姿勢もよくなったようにも思いました。

 がんばってな!
画像1
画像2

『第5回定期テスト』その2

 次に育成学級です。

 人数は少ないですが、みんな真剣に取り組んでいました。

 写真からも集中の度合い分かります。
画像1
画像2

『第5回定期テスト』その1

 今日から「第5回定期テスト」です。
 1・2年生と育成学級で学ぶ生徒たちはテストに取り組んでいます。

 2時間目の開始早々見に行きました。

 みんな、頑張るんやで!

 先ずは、2年生の様子です。
画像1
画像2

『公立高校 検査発表』

 今日は、先日行われた公立高校の各検査の発表でした。

 発表のあったのは、専門学科の適正検査、推薦入学検査、そして特色選抜検査の結果です。
 放課後に、それぞれに個別に伝えられます。

 合格内定した人、適正検査には合格した人、残念ながら不合格になった人、それぞれでした。放課後、3年生諸君には声が掛けにくかったのが正直なところです。
 
 もちろん、今日合格内定した人はよかったけれど、残念な結果だった人も決して絶望的な気持ちになる必要はありません。
 というのも、元々今日合格内定が得られる人は定員の半分だけ。残り半分は3月6日の検査で決まるのですからね。

 2週間後の本番に向けて、もう一度気合を入れ直しましょう。
 大丈夫です。頑張った君たちは、頑張った分だけ必ず報われます。

最後の『2年選択授業』その6

 最後はスポーツ活動です。

 今日はバレーボールとバスケットボールが行われていました。

 得点版の付近にたくさんの人たちが集まり、オフィシャルのようなムードで試合を見ているかと思えば、反対側のコートではバスケットの練習が熱心におこなわれていました。
 なかなか楽しそうでしたよ。
画像1
画像2
画像3

最後の『2年選択講座』その5

 ここからは本校の先生が講師を務める講座です。

 先ずは、リコーダー演奏(音楽)の講座です。

 中野先生が講師で、吹奏楽部の人がたくさん受講しているので、まるで部活動のような雰囲気もありました。しかし、中野先生がその辺をよくわきまえておられ、終始和気あいあいとした雰囲気で授業が進んでいました。

 とっても楽しそうでしたよ。
画像1
画像2
画像3

最後の『2年選択授業』その4

 更には、茶道の講座です。

 照れくさい気持ちや長時間の正座など、克服しなければならないことの多い講座です。しかし、みな楽しそうに取り組んでいました。

 何かの時、お手前ができるとカッコいいですよ!
画像1
画像2
画像3

最後の『2年選択授業』その3

 続いて、書道の講座です。

 先生が色々と工夫してくださり、楽しい取組をしてきました。

 先生が帰られる時、受講生の感想文を読ませて頂きました。「楽しかった」「ありがとう」の言葉が印象的でした。
 先生もとても喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

最後の『2年選択授業』

 次に、手芸の講座です。

 今回の皆さんは、とても手先が器用だと何度も仰っていました。

 作った作品を大切にしてくださいね。

 因みに、今日頂いた雛飾りは校長室の書架に貼りつけました。
画像1
画像2
画像3

最後の『2年選択授業』その1

 2年生が楽しみにしている「選択授業」もいよいよ今日が最終となりました。

 生徒の皆さんにとっては、「技術が身に付いた」とまではいかないかもしれませんが、楽しみながらも出来るようになったことがあったかもしれません。
 また、地域の方に花山中学校の生徒の様子を知って頂く機会になって大変有意義だったようにも思います。

 今日の活動の様子を順番に紹介します。
 先ずは、お花です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp