待ってるよ
12月に植えたチューリップの芽がでたのでみんなで観察をしました。
冬の寒さに耐え,小さく顔を出したチューリップにみんな大喜びです。
「○○さんと色がちがうよ。」「着物を着ているみたいだよ。」「芽さん頑張れ!!」と見つけたよカードにたくさん書いていました。
【1年生】 2012-02-24 19:52 up!
「ひろがれ わたし」〜これからのわたし〜
生まれたころから今の自分になるまでの成長をふりかえる学習をしています。さらに,これからどんな人になりたいのか,そのためにいま何をがんばるのかを考えました。みんな,夢や希望を目を輝かせ真剣に書いていました。
【2年生】 2012-02-24 19:52 up!
給食週間
給食の歴史や,いろいろな方のおかげで給食が作られているということを学習しました。子どもたちは,給食は栄養のバランスがよくとれているから苦手なものでも頑張って食べたい,自分たちにとってとても大切なものなどという気持ちを伝え合っていました。
【2年生】 2012-02-24 19:52 up!
豆電球に明かりをつけよう
理科の学習では,「豆電球に明かりをつけよう」の学習をしています。導線をどのようにつないだら,豆電球に明かりがつくのかを考えました。豆電球に明かりがつくと,とても嬉しそうでした。
【3年生】 2012-02-21 08:58 up!
第3回ぽかぽか交流
3月のはじめに,第3回ぽかぽか交流があります。今回は,保育園のお友達を学校に招待して,学校案内をします。そして,入学が楽しみになるように,飛び出すカードをプレゼントしようと考えています。総合の学習では,カード作りや学校案内板をがんばって作っています。
【3年生】 2012-02-21 08:57 up!
じしゃくのふしぎをしらべよう
じしゃくにつけた釘には,極があるのかどうかを調べました。子どもたちは,じしゃくの性質を使って,自分たちで方法を考えて実験していました。理科の学習は,とっても楽しいです。
【3年生】 2012-02-21 08:56 up!
つぎの人のために
体育の「マット遊び」の授業が終わり,体育館から教室へ戻ろうとしたそのとき・・・・
何人かの人が,次の人のためにマットの「みみ」をマットの下に折り込んでくれていました。マットの「みみ」に足を引っ掛けては大変です。お友達が使いやすいように考えて行動をしてくれました。とても嬉しいことですね。
【2年生】 2012-02-21 08:56 up!
半日入学にようこそ
来年度入学予定の子どもたちの体験入学をしました。
「大きな栗の樹の下で」を手振りを付けて歌ったり,折り紙やお絵かきをしたりして一クラス30数名の授業を体験してもらいました。
初めは緊張気味でしたが,お絵かきのころには思い思いの絵を夢中で描いていました。入学するのが待ち遠しいようで,元気にあいさつをして帰って行きました。
【学校の様子】 2012-02-21 08:55 up!
理科学習 電気の性質とはたらき(電気の使われ方)
手回し発電機で豆電球を点けた時にLEDより手ごたえが大きく,電気の使われ方が違うようなので調べてみました。
手回し発電機を同じ回数回して貯めた電気で,豆電球とLEDが点く時間を比べます。予想通り,LEDの方が長く明るく点き,使う電気が少なくて済むことが分かりました。
【6年生】 2012-02-21 08:55 up!
理科学習 電気の性質とはたらき(コンデンサー)
手回し発電機で電子オルゴールを鳴らすと,音楽が速くなったり遅くなったりしてきれいに聞こえません。そこでコンデンサーに電気を貯めてコンデンサーからオルゴールに送るときれいに鳴らすことができました。
コンデンサーには,電気を貯める働きと安定した電気を流す働きがあることが分かりました。
【6年生】 2012-02-21 08:54 up!