京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:13
総数:248634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

三校合同「音読指導」研修会

画像1
 小栗栖中学校区の,小栗栖小学校,小栗栖宮山小学校,石田小学校の三校では,学力向上をめざした取組を模索しています。そんな中,「朝の音読指導」によって,脳が活性化され,集中力や学習意欲が高まって,確かな学力につながっているという実践を知りました。
 そこで,兵庫県尼崎の「まねび学園」の石橋 淑子先生を講師としてお招きし,三校の教員およそ50名が参加し「音読指導」についての三校合同研修会を実施しました。
 ・心に染み渡るようないい作品を音読することで子ども達の感性を高める。
 ・反復と継続を大切にする。
 ・テンポとリズムを大切にし,集中する心を育てる。
 ・声を届けるために心を整える習慣をつける。
など,多くのことを,石橋先生のエネルギッシュな指導によって学ぶことができました。
 また,6校時には,4年生への授業を行っていただき,それを参観しました。石橋先生の素晴らしい授業によって,子ども達も一杯のエネルギーと声を出してくれました。
 明日から,3校の教室から,子ども達の元気な音読の声が学校中に響き渡ると思います。
 

4年生 ココロに効く音読の授業

画像1
 兵庫県尼崎の「まねび学園」の石橋 淑子先生に来ていただき,4年生1組で音読指導をしていただきました。「声高らかに読む喜びを!声高らかに暗唱する喜びを!」ねらいとして,日本語のリズムと響きを楽しむ音読の授業を行っていただきました。
 北原 白秋の「五十音」,丸山 薫の「北の春」,山之口 獏の「天」,宮沢賢治の「雨ニモマケズ」など,声に出して読んで心に染み渡る日本語の良さを大切にした作品の音読を行いました。石橋先生のエネルギッシュなテンポとリズムのある指導によって,子ども達も引き込まれ,元気いっぱい45分間集中して音読に取り組みました。

1年生 「初めての体育」

画像1
 6月の運動会に向けて50メートル走のタイムを計りました。その後,総合遊具の遊び方の約束を教えてもらったあと,みんなで楽しく遊具で遊びました。
 みんな元気いっぱいがんばりました。

地域行事に参加・・・醍醐寺「花見踊り」・・・

画像1画像2画像3
*昨年より練習を重ねて来た「太閤花見踊り」の本番が醍醐寺で4月10日(日)にありました。小栗栖校からも10数名の子どもたちが参加しました。昨年の夏前から練習を重ねて来ているので,自信を持って当日を迎えることができました。とは言うものの,全国的に有名なお祭りです。「参拝客が多くて緊張しちゃった。」との感想も聞かれました。校長先生から「じょうずに踊れたね。」と褒めてもらって,にっこりの笑顔が素敵でした。

着任式・始業式・入学式

画像1
 4月6日,いよいよ新学期がスタートしました。
 まずは,「着任式」 南面 法雄先生,坂井 仁先生,岡 博子先生,浜岡 実希先生,稲木 正男先生,中西 弘晃先生の6名の先生をお迎えしました。
 次は,「始業式」 校長先生から「規則正しい生活」,「勉強がわかるまでがんばる」,「人を大切にする心」の三つの大切なことを,みんなが1年間忘れずに心を一つにして,すばらしい小栗栖小学校を創っていきましょうと話をされました。
 最後は,「入学式」 今年も2年生〜6年生まで全校児童が参加して31名の1年生をお迎えしました。校長先生から1年生に「あいさつ・返事名人」,「早寝・早起き・朝ごはん名人」,「なかよし名人」の三つの名人になって欲しいとお話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp