京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:86
総数:613881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

なかよし交流に向けて

画像1画像2画像3
明日は,生活科の「どきどきわくわく町たんけん」の活動のひとつとして,校区にある呉竹総合支援学校へ交流に行きます。
先週から名札作りや歌の練習など準備をしてきました。
今日は明日の交流に向けて最終確認です。歌を歌ったり,代表で言葉を言う人がみんなの前で練習したり,自分のグループを確認したりしました。

明日の交流が楽しい時間となりますように。

水遊び♪ 2

画像1画像2画像3
シャワーを浴びて,いよいよプールへ。

小学校のプールは広いでしょう。

1番・2番・3番とプールに入る約束を教えてもらって,いよいよ水の中へ。

みんなの笑顔がはじけていました。
嬉しいね。
楽しいね。


水遊び♪ 1

画像1画像2画像3
本日より,低水位での,低学年の水慣れのための学習が始まりました。

写真は1年生の様子です。

初めて入る小学校のプールです。

ゴムぞうりもきちんと丁寧にそろえて脱いでいます。
おりこうさんです。

すのこの上でにきちんと並んで・・・。
まずは腰洗い槽に腰を沈めます。

「うわぁ〜!」と声が上がります。

次はシャワーで頭をゴシゴシ・・・。
またまた,「ウヒャァー!」という歓声が・・・ ♪


日曜参観,ご来校のお礼

画像1画像2
本日は本当にたくさんの方にご来校いただき,ありがとうございました。
朝早くから,子どもたちと一緒に登校してくださった方もたくさんいらっしゃいました。
帰りも,半日の学びを終え,おうちの方の一緒に帰る子どもたちの表情は,晴れやかで満足そうでした。
案じていた雨も,子どもたちのがんばりのパワーが,雨の降り出しをとどめてくれ,なんとかもってくれたのも,本当によかったです。

およそ850名ものたくさんの皆様がお越しくださったことにたいして,お礼を申し上げると共に,皆様方の関心の高さに,改めて,学校の果たす役割や,責任を実感いたしました。

今日のこの日のために,教職員は教材研究や授業準備等,熱心に取り組んでおりました。
子どもたちは,活発に学習に参加できていたでしょうか。
ご参観いただいて,いかがだったでしょうか。

代休明けの14日に,第1回の学校評価としてのアンケート用紙をお届けします。

ご回答へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

じょうずにできたよ!

画像1画像2
6月12日は日曜参観でした。たくさんの保護者の方がお忙しいなか,お越しくださいまして,ありがとうございました。子ども達は,日曜日にもかかわらず,がんばって学習をしてくれていました。
3・4時間目は,子ども達がとても楽しみにしている図工でした。お家の方の協力をいただいて,とてもすてきな作品ができました。出来上がった作品を嬉しそうにふくらましている子ども達。早く持って帰りたい気持ちがわかります。来週写真を撮ってから持って帰ってもらいます。
明日1日ゆっくり過ごしてくださいね。火曜日はお楽しみの水あそびです。天気になあれ!

はんこをつくろう

画像1画像2画像3
図工で,はんこづくりをしました。
世界に一つだけの自分のはんこをつくりました。『篆刻』(文字を書いて彫る)をしました。

デザインを考え,うつしとり,裏返しにした字をうつしました。
そして,釘で白くしたい部分を彫りました。

できた人から,ためしに押しました。

それぞれ,世界に一つの自分のはんこをつくることができました。

今日は,日曜参観に多数ご参観,ありがとうございました。

メダカの尾びれの血液の流れ

画像1画像2画像3
理科の学習で,メダカの尾びれの血液の流れを顕微鏡で観察しました。
一人一台の顕微鏡で一人一匹のメダカを観察しました。
準備をして,ピントを合わせて・・・よ〜く見てみると。
みんな一生懸命顕微鏡をのぞいています。
「見えた見えた」「動いている」
血液の流れを観察することができました。

図工『紙コップでピョン』

画像1画像2画像3
図工では,紙コップと輪ゴムを使った簡単なしくみのおもちゃを作って遊びました。
しくみを作ったあと,思い思いの動物や乗り物などにアレンジしました。お家の方々にもお手伝いしていただきながら,グループの友達と楽しく作りました。

最後に出来上がったおもちゃをみんなので,飛ばしてみました。
とっても高くとんだ人もいましたね。

簡単なおもちゃですので,お家でも是非作って遊んでみてくださいね。

本日は多数ご参観くださってありがとうございました。

算数『図をつかって』

今日の算数では,文章題をとくときに,テープ図をかいて式を考える学習をしました。これまでなら,ブロックを並べて考えていたことを,テープ図に表すのです。
始めて聞く言葉,初めて見るテープ図・・・

表し方を知り,一人でもテープ図をかいてみました。
難しくって悪戦苦闘している人もたくさんいましたね。

便利な方法なので,これからしっかり使えるように練習をしていきます。

画像1画像2

中間休みです♪

画像1画像2
運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいます。

その様子をたくさんの保護者の皆様が見守ってくださっています。

伸びやかな子どもたちの歓声が,校長室の窓にも届いてきます。

さぁ,まもなく3校時が始まります。
また,スイッチを切り替えて頑張りましょう。

3校時は,10時50分から始まります。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp