![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:40 総数:644916 |
立春
2月4日,今日は「立春」です。
節目通り,今日は朝から快晴。 透き通った青空が,どこまでも広がっています。 『リッシュン』,この言葉を口にしたとき, 小さい「ッ」の音に心弾む喜びを,そして,「ン」という言葉の納まり方に,冬を断ち切り春を迎えるけじめの心意気を感じます。 嬉しい春です。 写真は,今日の好天を予告してくれた昨日の夕焼けです。 この時期の夕焼けは「寒夕焼」という表現で冬の季語にも使われています。 冬の最後を彩り,かつ,明日の立春の晴天を知らせてくれたお礼に写真に収めておいたものです。 そして,残りの2枚は,今日,立春の校門の桜です。 一日,一日,本当の春の到来に向かって蕾が膨らんでいくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() やっぱり最後の締めは・・・・![]() ![]() 青空の下で
今朝は寒かったですね。でも2校時の体育では,いい天気に恵まれ,縄跳びをするのにもってこいの暖かさでした。見るたびに上手になります。交差跳びやあや跳びに挑戦している人もいます。練習にも熱心です。
![]() ![]() さあ!音読大会をしよう
国語では,「たぬきの糸車」の気に入った場面を選んで,音読大会をすることにしました。まずそれぞれのグループで相談しながら,場面を決めます。次にどのようにして読むか発表のしかたを話し合います。そして練習です。練習までいかなかったグループもいますが,どのグループもやる気満々です。どんな音読大会になるか楽しみです。
![]() ![]() 変わり方
算数では『変わり方』の単元に入りました。
今日は18本の棒を使って,いろいろな長方形を作りました。 そして,たてと横の本数の組みがわかりやすいように,表をつくることにしました。 さすが4年生!!今までの生活経験から見たことのある表や前単元の表を用いて,それぞれがどんな表が一番「算数はかせ」か考えることができました。 引き続き,表の書き方を学習し,その表を用いて変わり方について考えていきます。 ![]() ![]() 「アートスクエア in 桃山」へのお誘い
つい先ほど,PTAの役員様がお見えになって,
「明日のプログラムです。」と届けてくださいました。 内容は,「長唄演奏会」です。 明日は立春。 迎える春の喜びを感じる日にぴったりの嬉しい内容だと思います。 会場は体育館です。 ご来場の方は,どうぞ,暖かくしてお越しください。 ![]() ![]() ![]() コリントゲーム
アイデアスケッチから色付け,釘うちまでそれぞれがこだわりぬいた作品に仕上がりそうです。
釘うちでは,何度も試し打ちをしながら釘の位置を決めている姿やビー玉をどのように転がすか想像しながら仕上げる様子がとっても印象的です。 完成まであと少し!! 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() すがたをかえる水![]() ![]() ![]() 前の時間に水をあたため続けたので,今日は水を冷やし続けたときの水の様子と温度の変化について調べました。 予想をたててみると,体積の変化についても気になるし調べたいとのことだったので,それも一緒に観察しました。 次の時間に実験をまとめます。 理科室での実験もとっても上手になりましたね!! 今日の子どもたち 2![]() ![]() 職員室から校長室に向かうとき,3階から4年生の子どもたちが,満足げな表情で切り分けた木の棒を持って,降りてきました。 今度は4年生が木工をしているのだと思って大急ぎで図工室へ向かったら, 残念・・・・。 全員が切り終わった後でした。 作品展に展示する工作のため,今年初めてのこぎりを扱ったとのことです。 細い棒をいくつかに切り分けるだけの作業ですが,のこぎりで切った後,木り口をやすりで削る作業に,子どもたちはとても喜んで取り組んでいたようです。 せっかくなので,切って削った木の棒と,使用後ののこぎりを写真に収めてきました。 今日の子どもたち![]() ![]() 運動場も中庭も,大なわの練習をする子どもたちの輪ができています。 いよいよ,月曜日に迫った大会。 どの学級も真剣です。 同じめあての下,担任も子どもたちもみんなが一体となって,取り組んでいる姿が素敵です。 月曜日に,練習の成果が発揮できますように。 |
|