京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:34
総数:413861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

やまびこ学級 発表の練習風景

画像1
自分で一つ学校にあるものを選び,それがどのような特徴があって,どのようなことが優れているのかを発表しました。

この日は,発表の様子をビデオ撮りしたものを,みんなで見ていました。

5年 体育 「跳び箱」

画像1
画像2
各自のめあてに合わせて練習をしています。

同じ高さの跳び箱でも,踏切りの位置を遠い所から挑戦したり,着地を綺麗にしたりと難易度や完成度を高めて練習をしています。

人権標語

画像1画像2
各教室で人権標語を書きました。

もっと書いてみたい人のために,校長室の前に人権標語を書いて入れれる箱を用意してあります。

箱に入れられた標語は,校長室前に掲示してあります。

校外学習に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
先週悪天候のため,延期になった校外学習に行ってきました。みんなとても楽しみにしていたので,笑顔で行って笑顔で帰ってきました。
2年生と一緒に御所の中をウォークラリーしました。
どんぐりやまつぼっくりをたくさん拾ったので,来週は拾ってきたものを使って,図画工作で立体作品を作りたいと思います。

2年 国語 「しかけカードの作り方」

画像1
画像2
画像3
この日は,い組とろ組で授業交換(体育と国語)を行っていました。

しかけカードの作り方という単元で,いろいろな物の説明書の書き方について学習をしています。

3年 畳作り見学

画像1画像2画像3
 パルスプラザで,畳作りの大会を見学させてもらいました。目の前で,畳が作られていく様子を見ながら,たくさんの質問にも答えていただきました。

地産地消 水菜を使った献立です。

画像1画像2画像3
11月17日(木)
今日は、京都産の水菜を使った「水菜とつみれのはりはり鍋」と「ひじきの煮つけ」でした。つみれは、ツナと鶏ひき肉を練り、一つ一つ汁の中に入れていきました。手作りなので、まん丸のつみれにはならないのですが、手作りの愛がいっぱいつまっています。水菜のしゃきしゃきとした食感とつみれの味を子どもたちは楽しんで食べていました。

2年 道徳 「きらきら こうえん」

画像1画像2
道徳でみんなのために働く人の学習をしました。

教材に出ていた公園を掃除するおじいさんと同じように,みんなで校区の場所を掃除しようと高瀬川の河川敷を掃除しに行きました。

3年 あいあい学習 調べたい事を話し合おう

画像1画像2
 3年のあいあい学習では,竹田小学校の校区の中にある建物や,自然,歴史などについて調べています。今日は,グループごとに集まって,これから調べていきたいことを話し合いました。

1年 算数「10をつくって たしざんのしかたをせつめいしよう」

画像1
画像2
画像3
10のかたまりを作って,工夫して計算をする練習です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 書写図工作品展 ALT 授業参観懇談会(135年)
3/2 書写図工作品展 授業参観懇談会(やまびこ246年)
3/3 SOCサッカー試合
3/4 SOCサッカー試合予備日
3/6 SOCお別れ試合 本の会

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp