京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:34
総数:413861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

12月14日の給食

画像1画像2画像3
12月14日の献立は、「ししゃものからあげ」と「ほうれん草のおかか煮」、「いものこ汁」でした。ししゃもはからあげなので、頭から尾まで丸ごと食べられます。香ばしく揚がった子持ちししゃもは大人気で、1人2尾でしたが、もっと食べたい様子でした。

2年 道徳「かっぱのなみだ」

画像1画像2
自然環境保護について学習しました。

カッパが悲しまないよう,山や川にゴミが増えないようにするための,ミニポスターを描いてみました。

3年 理科 光のはたらきを調べよう

画像1画像2
 今回の理科では,虫めがねを使って,太陽の光を集めました。集めた光を小さな点のようにすると,明るさもあたたかさもどんどん増していきます。中には,光を集めていた紙に穴があいた子どももいました。

12月 〜つながる自然〜

画像1画像2画像3
期待していた以上に,なからぎの森の紅葉は美しい姿になっていました。
池に泳ぐかもをみつけて,子どもたちも大喜びでした。
イチョウの木の葉のじゅうたんも美しく,
みんなで葉っぱをおみやげに拾いました。

パン屋でのお買い物 パート2

画像1画像2画像3
植物園の帰り道。パン屋にてお買い物をしました。
二回目はそれぞれレベルアップした課題をもち,
パンをじっくりえらんだり,
支はらいのお金の計算をがんばりました。
買ったパンはそれぞれお家でおいしくいただきました。

藤森中学校との交流

藤森中学校の1年生との交流2回目です。
今回も中学生が遊びを考えてきてくれました。宝探しやビンゴゲームなどとても楽しんでいました。
中間休みも運動場で遊んだあと,本の読み聞かせをしてくれました。
楽しい絵本を選んできてくれ,子どもたちは熱心に聞いていました。
年の離れた,お兄さんやお姉さんと接する機会も多くないので,とても良い機会になった時間でした!
藤森中学校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月 〜つながる自然〜

画像1画像2画像3
どんぐりなどの木の実を拾いました。
おおきなまつぼっくりも発見!
11月はじめの植物園では
例年にくらべて紅葉はまだまだでした。
次回に期待をして,まだ紅葉していない
緑の葉っぱを写真にとりました。


竹田幼稚園の子どもたちからのプレゼント

学校の東門前にあるてんとう虫広場で,竹田幼稚園のすみれ組の皆さんが大根を育てていました。

今年は豊作だったそうで,小学校まで持ってきてくれました。
画像1画像2

藤森中学校オープンスクール

画像1画像2画像3
藤森中学校で、中学の給食を食べたり、授業体験をしました。 放課後は、部活動の見学をしました。
楽しそうに学校生活を送っている中学生をみて、「早く中学生になりたい。」という感想をもっていました。

3年 図画工作 版画

画像1画像2画像3
 3年生では木版画に挑戦しています。初めて彫刻刀を使いました。彫刻刀を使うことをとても楽しみにしていた子どもたちは,とても楽しそうに板を彫りすすめていきました。みんな個性があって完成するのがとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 書写図工作品展 ALT 授業参観懇談会(135年)
3/2 書写図工作品展 授業参観懇談会(やまびこ246年)
3/3 SOCサッカー試合
3/4 SOCサッカー試合予備日
3/6 SOCお別れ試合 本の会

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp