京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:34
総数:413861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.3

画像1画像2
聖護院大根、金時にんじん、海老芋、壬生菜
鹿ケ谷かぼちゃ、堀川ごぼう、鷹ヶ峰唐辛子など。
京野菜のオンパレード!
今日はその中で、金時にんじんの間引き菜を持ってきてくださったので
全員でマルかじりしました。普通のにんじんにくらべて
甘みがあり、みんなボリボリかじっていました。

京野菜をはじめとする、野菜の種は、実は外国で作られているものが
ほとんどだということを知りました。そんな現状で、京野菜の種を
守っていこうとしている農家の方の協力を得て、桂高校生も種子の
保存に取り組んでいるということでした。

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.2

画像1
実際に手にとって見るととても大きかったり、重かったり。
想像していたのと違って驚きの連続でした。

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.1

画像1
今日は桂高校のみなさんに来てもらっての出前授業でした。
京野菜について研究されているチームのみなさんが
京都で作られている野菜を実際に持ってきてくださいました。

4年社会 社会見学のまとめ

画像1画像2
京都府庁と京都府警本部を社会見学しに行ったことを,グループごとにまとめています。

5年国語 「提案書の書き方を知り,書きすすめよう」

画像1
画像2
画像3
国語の授業では,学年が上がるにつれて,いろいろな形式そった書き方や表現の仕方を学習していきます。

この授業では,何か新しいことや,今まであったことを変えたいときの提案の仕方について学習を進めました。

ガスバーナーの使い方

理科でガスバーナーの使い方について学習しました。火力の調整と空気の調整をして,良い状態の炎にするのが難しいです。ガスバーナーを使ってカルメ焼にもチャレンジしました。
画像1画像2画像3

TAKEDAフレンドフォーラムに向けて

画像1画像2
中間休みや昼休みを使って,TAKEDAフレンドフォーラムで発表する子どもたちの練習をしています。

この日は1,2年生の練習日でしたが,とても堂々と思いを込めて読むことができていました。
あまりに上手だったので,見に来ていた高学年の子どもたちが焦っていたぐらいです。


走り高とび

画像1画像2画像3
体育の時間、い組・ろ組合同で、走り高とびをし、自分の記録に挑戦しました。

3年算数 「棒グラフ」

画像1画像2
いろいろな資料を棒グラフにして表す方法を学習しました。

科学センター学習(ニュートニュース)

12月9日に科学センター学習へ行きました。6年生は2つのグループに分かれて学習をしました。生物の学習では,アカハライモリの観察や実験をしました。これまで知らなかったイモリのことについてたくさん知ることができました。両生類の特徴も分かりました。最後に呼吸を調べる実験をしたときには大きく驚きました。
本当に楽しい学習でした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 書写図工作品展 ALT 授業参観懇談会(135年)
3/2 書写図工作品展 授業参観懇談会(やまびこ246年)
3/3 SOCサッカー試合
3/4 SOCサッカー試合予備日
3/6 SOCお別れ試合 本の会

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp