京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:44
総数:273681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

土曜教室 竹細工〜その3〜

画像1
画像2
画像3
真剣に作る、作る、作る。
見ているだけのはずの保護者の方々も作る、作る、作る。

みんな夢中になりました。

土曜教室 竹細工〜その2〜

画像1
画像2
画像3
素材選びや思うような竹の準備からはじまりました。
誰をつくろうか、どんなふうにしようか、、、と
思い浮かべながら。

土曜学習 竹細工〜その1〜

画像1
画像2
画像3
22日土曜日に芸術大学の先生方、学生さん達のご協力による土曜学習が行われました。素材は「竹」。竹は地下で繋がっている仲間、みんなで仲間になろう、というねらいです。それを校長先生のご挨拶の後、学生さんたちによる竹族劇で説明。その後いよいよ制作が始まりました。

3年 わくわく社会見学

画像1画像2
 今日は社会見学として明治製菓大阪工場に行きました。バスを降りたとたん,かすかに甘い香りが漂っていました。
 最初にビデオでお菓子が作られる様子や使われている機械の説明を受けました。
 その後,実際に「カール」と「きのこの山」が作られている様子を見学しました。
 普段食べているお菓子が出来上がる様子を見て,子どもたちは感動で目をきらきらと輝かせていました。

 たくさんの気づきをお土産にできました。

琵琶湖疏水を見学しに行きました。

画像1画像2
社会見学で,琵琶湖疏水を見学しに行きました。

まず,琵琶湖疏水記念館でいろいろな展示資料を見ました。
そのあと,インクラインの線路を歩き,
疏水のそばを通って水路閣まで行きました。
少し長い距離を歩いたので,みんな疲れた様子でしたが,
お昼を食べると元気も戻り,楽しく過ごすことができました。

見たり調べたりしたことを生かして,学校での学習につなげてほしいと思います。

社会見学

先ほど西境谷南児童公園に到着しました。
まもなく解散します。

お知らせ

社会見学 順調に行われています。
ただいま名神吹田近く。予定より15分より早く着きそうです。
みんな 元気です。

動物園に行ってきました。(その3)

画像1画像2画像3
1・2年生のグループで,動物園をまわりました。1年生としっかり手をつないで,かわいい動物たちをたくさん観察してきました。

動物園に行ってきました。(その2)

画像1画像2画像3
動物園に着いたら,まずは『おとぎの国』へ行って,お話を聞きました。その後,テンジクネズミやウサギとふれあいました。ふわふわしていて気持ちよかったです。

動物園に行ってきました。(その1)

画像1画像2画像3
とってもいい天気に恵まれ,1・2年生一緒に動物園へ社会見学に行ってきました。胸をワクワクさせながら,バスに乗って,京都市動物園へ到着です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価結果等

台風に対する非常措置

研究報告会案内

平成23年度学校評価年間計画

平成23年度学校経営方針

平成23年度 学校評価結果

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp