京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:73
総数:786366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

桂東ランナーズ初練習!

 5日朝,学校に集まった桂東ランナーズの4〜6年生の子ども達は,2列に並んで松尾大社まで桂川サイクリングロードをジョグで往復しました。
 11月の「大文字駅伝」大会支部予選会では,健闘しましたが,あと一つで本大会出場はかないませんでした。しかし,6年生の部員は悔しさを胸に秘めながらも,腐ることなく,毎日練習を続け,12月の西京学童駅伝大会では,好成績を収めました。4,5年生はすでに来年度に向けて始動しています。
 「大文字駅伝」大会は,目標としてきた大きな大会ですが,最終目標ではありません。6年生は1月の持久走記録会等も控えています。卒業する最後まで,仲間と共に走る楽しさを感じながら走り続け,中学校に進学してもスポーツを生活に取り入れ,学習としっかり両立させながらスポーツを楽しむ生徒になってほしいと思います。
 松尾大社では,子ども達は今年1年の誓いをたて,思い思いに祈っていました。どんなことを祈ったのでしょう…
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます。

画像1
 新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
 今朝は雪景色でした。西京区の洛西,大原野,桂坂方面はしっかり雪道の部分も多かったです。桂東の中庭の葉牡丹もうっすら雪をかぶっていました。

 昨年は,東日本大震災や豪雨による災害など大変な自然災害が多かった一年でした。しかし,一方で人々が「絆」の大切さを再認識し,家族,学校,地域社会で,人と人とが助け合い共に生きることを考えさせられた一年でもありました。
 今年は,学校でもその「絆」をどのように活かしていくのか考えながら,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

 学校は,昨日から開いていますが,飼育委員会の児童が当番活動に来てくれたのと,PTAの卓球部の活動が始まったくらいでひっそりしていました。今日は朝から桂東ランナーズの4〜6年が「走り初め」で集まってきて,学校に児童の声が戻ってきました。来週の授業再開に向け,少しずつ準備が進んでいます。
画像2

西京駅伝 5年生男子 スタート!

画像1画像2
 女子の部の後は,男子の部がスタートです。少し時間があったので,陸上部の子どもたちが中心となって声をかけ,アップを行いました。

 男子がスタートする時に雪が強くなってきましたが,子どもたちは元気にスタートを切りました。どのチームも自分のペースを考えながら,力いっぱい走っていました。自分が走り終わると,一生懸命応援し仲間を励ましていました。 そして,男子の部では,3位に入賞することができました。
 今回の駅伝を通して,子どもたちはコツコツ努力を積み重ねることや,仲間と支え合って取り組むことの大切さを感じ取ってくれたことと思います。

西京駅伝 5年生女子 スタート!

画像1画像2
 5年生女子の部は,コースの下見をして準備運動をしたらすぐにスタートでした。

 日頃の練習の時は,「走るの嫌やな」「しんどいな」と思っていた子どもたちも,練習を重ねるにつれて少しずつタイムが縮んできました。タイムが縮む喜びを感じ始めると,「もっと速くなりたい」「○秒タイムを縮めたい」という思いが膨らみ,練習も一生懸命参加するようになってきました。

 今日は,その成果を出して,一人一人が最後まで諦めることなく全力で走り切ることができました。努力の成果もあり,女子は1位と5位に入賞することができました!苦しくても何とかタスキをつなごうとする真剣な姿が,とても印象的でした。

第23回 西京駅伝!!

画像1
雪が降る嵐山東公園で,第23回西京駅伝に参加してきました。川沿いの公園ということもあり,気温も低く,じっとしていると震えるような寒さの中,西京支部の小学校19校から、5・6年生約1500名が集まりました。6年生は,男子41名,女子42名が参加しました。今年は,体育の時間にも駅伝チームで持久走の練習をしたりタスキ渡しの練習をしたり,本番までに練習もしてきました。どの子も頬を真っ赤にしながら力いっぱい走っていました。普段は一緒に走ることのない,同学年の友達と走ることで,刺激し合いながら走っていたように思います。
 

西京駅伝 5年生 開会式

画像1
 今日は,待ちにまった西京駅伝です!朝から雪がちらつき,寒さが厳しい日になりそうでしたが,子どもたちは元気に登校してきました。
 「絶対,勝つぞ!」「最後まで走り切るぞ」と意気込む姿がたくさん見られました。今まで,コツコツと練習してきた成果がだせることを願って,いざ出発!

 今年の開会式は,桂東小学校が選手宣誓をつとめました。吹雪く雪も吹き飛ばすような元気な返事で前に出て,思いを込めてしっかりと宣誓することができました。

クリスマス会 プレゼント大作戦

画像1画像2画像3
 来週の21日に 「小中合同クリスマス会」が

桂川中学校であります。

 ゲームをしたり 歌を歌ったり・・・いつも楽しいプレゼントを

みなさんからいただくので

今回は桂川中学校・川岡小学校・川岡東小学校のお友達に

クリスマスリースを作って プレゼントすることにしました。

みなさん、喜んでくださるかな〜?

人権作文集会

 「いじめ追放宣言」を実施している桂東小の児童会のスローガンは『やさしさは,ともだちたくさん,つくるもと』です。全校の児童が人権について身近なところから考えた意見や考えをみんなの前で発表するのが「人権作文集会」です。ともだちの優しさや大切さ,人を思いやる心のすばらしさを聞き,心が温まった気持ちになりました。
画像1
画像2

理科でてんびんを作りました!

画像1画像2
理科では『ものの重さをしらべよう』という学習をしています。今日は,物を重さを比べるために『てんびん』を作りました。
まずは設計図です。
30センチものさし・目玉クリップ・たこひも・カップ・竹ひご・テープ・・・限られた材料で,どうやって作ればいいのか想像しながら絵を描き,言葉で説明をつけ足しながらしあげました。
次は設計図をもとに作ります。
設計図では簡単にできたてんびんですが,なかなかうまくできません。何ものせていないのに傾くので,水平にするにはどうすればいいか?考えながら,手はものを押さえながら,目は設計図を見ながら…頭も手も目も,いくつあっても足りないくらいです。

「できた!」

とても満足そうな声が響くと,

「どうやったの?」

とみんなが走り寄ります。

時間はかかりましたが,その後自分のてんびんを使ってした重さくらべはとてもとても楽しい学習になりました。
最後の感想に
『途中でいやになったけど,がんばりました。ちゃんとはかれてうれしかったです。次はもっと大きなてんびんを作ってみたいです。』
とありました。自分の力でやりきったからこその充実感でした。

次の時間はこのてんびんを使って学習していきます。

土曜学習〜クリスマスのリース作り〜

 10日の土曜学習は「クリスマスのリース作り」です。
 今回は桂東小学校の管理用務員さんが講師です。普段からプランターなどに花をたくさん育てていただいているのですが,初夏の頃より花や木の実や松ぼっくりを集めてくださいました。そして仕事の合間に,団栗などをラッカーで着色したり,新聞広告で輪を作ったりして低学年の児童でもできる準備をしてくださいました。
 毎回お世話になっている「クローバーの会」の皆さんは,サポートに回ってくださいました。教職員も多数参加し,100人を越える子ども達と体育館で作業をしました。また,前回の委員会活動で作った経験のある栽培委員会の児童も,先生役をしてくれました。
 家から飾りをもってきた子もいて,思い思いにリースを作っていきました。きっと世界に一つだけしかない自分だけのリースができたことと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 参観・懇談・(高)作品展

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp