京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up113
昨日:865
総数:785943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

「小さな巨匠展」にむけて

画像1画像2画像3
 川岡小と川岡東小の3校で「小さな巨匠展」にむけて

合同制作をしました。

 今年のテーマは「出店であそぼ」。

そこで,それぞれがお面やかぶり物をいろいろな材料を使って

作りました。みんなでわいわい・ガヤガヤと・・・・・・。

おもしろいもの・楽しいものがたくさ〜んできました。


帰ってきた大縄大会 その2

 昨日は2年生の対戦でしたが,今日は3年生でした。
 今日は日差しもあり,中間休みは小春日和で運動するには絶好のコンディションでした。昨日も今日も,どのクラスも声をかけ合いがんばりました。
 3年生が終わった段階の合計回数です。
   1組グループ … 553回
   2組グループ … 402回
   3組グループ … 426回
 現在1組グループが大きくリードしています。南校舎の1階に大きな得点表が貼り出してあり,子ども達が休み時間にのぞき込んでいます。
 明日から後半戦です。2組,3組の奮起を期待します。
画像1
画像2
画像3

挨拶週間の取り組み

画像1
 今週は1月の挨拶週間です。
 児童会本部の子ども達が毎朝校門に立って声かけをしてくれています。昨日はPTAの役員さんも参加していただきました。
 今年度は,春から三つの内容を合言葉に継続的に取り組んできました。
 1 挨拶
 2 ベル着
 3 トイレのスリッパ
 全てがすぐにできるようになるわけではありませんが,気持ちの良い挨拶ができる子は確実に増えていますし,授業に遅れる子どもも少なくなりました。トイレのスリッパも揃っているタイミングが増えました。「継続は力なり!」で根気よく取り組んでいきます。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

グリーンスクール1月

画像1
 16日(月)に1月のグリーンスクールがありました。
 今回は,桂川緑地離宮前公園は5年生が,校内は他の学年とPTAにお願いしました。PTAの皆さんには普段こども達が届かない窓ガラスの掃除をしていただきました。離宮前公園は地域の皆さんと5年生で清掃しました。
 日差しがなく北風が吹く天候で,窓拭きは水が冷たく,河川敷の公園は寒かったですが,充実した活動になりました。参加していただいた皆さん,ありがとうございました。

桂東消防分団出初め式

画像1
 15日(日)に桂東小学校の運動場で消防分団の出初め式がありました。
 桂東消防分団と西京消防署の皆さんには,13日(金)の避難訓練でお世話になったばかりですが,「桂川ふれあい祭」等でも直接こども達がお世話になっています。特に年末は毎晩,特別警戒のパトロールをしていただきました。普段は地域の防火・防災のために活躍されている消防分団の皆さんですが,出初め式では,統率のとれた行動でとても凛々しく見えました。
 平成24年もお世話になります。
画像2

避難訓練

 13日に大震災を想定した避難訓練を行いました。
 校庭への一次避難に続き,全校で広域避難所である牛ケ瀬公園まで二次避難をしました。西京警察,西京消防署,桂東消防分団,桂東連合自治会,桂東児童館,桂東学童保育所,桂東PTAの皆さんにお世話になり,防災頭巾を身に付け,担任が持つクラス名を書いたのぼりを先頭に,二列縦隊で避難しました。

 昨年東北で,3月11日の数日前に避難訓練をした時に,裏山へ登るいい道を見つけて、震災の時にその道を使って間一髪で全校が避難できたという話がありました。日頃の備えがいかに大事であったかを物語っています。ご家庭でも緊急時の対応について話してみてください.

 お忙しい中,訓練を支援していただいた全ての方々に感謝いたします。今後とも安心安全な学校を目指していきます。ありがとうございました。

画像1
画像2

帰ってきた大縄大会!

 今日(13日)から,運動委員会による2回目の大縄大会が始まりました。
 「帰ってきた大縄大会!」とネーミングされています。今回は1組ブロック,2組ブロック,3組ブロック対抗です。初日の1年生がとんだ回数に2年生,3年生とクラスの跳んだ回数を足していきます。5組さんは交流学級に,4年生はクラス解体になりますが,基本は学級対抗です。
 1年生は,縄跳びが得意な子も苦手な子も元気に跳んでいました。学年が上がるにつれヒートアップしてくるでしょう。横では上級生のクラスが自分の学年の日に向け,何クラスも練習していました。
画像1
画像2
画像3

第2回目大なわ大会がありました。

画像1画像2画像3
運動委員会の企画で,中間休みに第2回の大なわ大会がありました。
今日は,1年生がしました。それぞれのクラスで1分間に何回飛べるか挑戦しました。
体の使い方も少しずつ上手になってきました。今年は,回さずにとびましたが,来年は,縄を回した中に入るとび方も挑戦できるといいですね。
どのクラスも寒い中がんばりました。

あけまして おめでとうございます

画像1画像2
 新年あけまして おめでとうございます

よいお天気に恵まれた 年明けでした。

何はともあれ 元気に冬休みを過ごしたようで・・・

 さて 今年の年明け パティーは「もちもちウィンナーピザ」です。

おいしそうなのが できあがりました。パクリ!!

今年もがんばりま〜す!!

元桂4学区凧揚げ大会

 8日(土)に少年補導委員会の皆さんのお世話で,恒例の「元桂4学区凧揚げ大会」が開催されました。

 桂小学校と桂小学校から分かれた,桂川,桂徳,桂東の4つの小学校区の少年補導委員会の皆さんが合同で続けておられる凧揚げ大会です。桂川緑地桂離宮前公園を会場に多くの地域の方と親子が集まり,開会式の後に,思い思いに持参した凧をあげました。

 当日は曇り空で寒かったですが,凧揚げにちょうど良い北よりの風も吹き,和凧,洋凧,連凧,自作の凧など色とりどりの工夫を凝らした凧が冬空に舞いました。ぜんざいも振舞われ,参加者は冷えた体を温めながら凧揚げを続けました。
 各学区の少年補導委員会の皆様,寒い中お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 参観・懇談・(高)作品展

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp