京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:132
総数:486679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

10月5日 今日の給食

・牛乳
・黒糖コッペパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ (マヨネーズの小袋付き)
                   でした。

 運動会も終わり、涼しくなってきて子どもたちの食欲も戻ってきたのか、今日はどのクラスもよく食べていました。 大豆と鶏肉のトマト煮に今日はバジルを加えて、香り高いおかずに仕上げました。
野菜のホットマリネには袋入りのマヨネーズを追加しました。先月の台風で中止した分が残っており、賞味期限内ということで今日のホットマリネに各自一緒に混ぜて食べました。いつもとはまた違う味のホットマリネでみんなおいしそうに食べていました。

画像1

9月28日 今日の給食

・牛乳
・小型コッペパン
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソティ
              でした。

 今日の「スパティのミートソース煮」には、ズッキーニを使いました。給食をとりに来た当番さんの中には「きゅうりが入っている!」という子もいました。
 
 6年生の給食の感想には「わたしはズッキーニをあまり食べたことがないので、どんな味かわからなかったけれど、食べてみたらミートソースにとても合っていて、おいしかったです。」と書いてありました。子どもたちは給食でいろいろな食材や味に出あっています。

 運動会の練習は全校練習をしたりといよいよ大詰めです。たくさん体を動かしたからなのか、今日はほぼ全クラス完食でした。
                      
画像1

9月30日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・にしんの煮つけ
・三度豆のごま煮
・豚汁
        でした。

 「にしん」は生のままでは,いたみやすいので乾燥させた開き干しにしんとして広く売られています。京都ではむかしから,にしんのこんぶ巻きやにしんそば,にしんなすとして食べられてきた,身近な魚です。小骨が多いのですが,よくかんで食べれば骨をつくるカルシウムがしっかりとれます。
「にしんがやわらかく炊いてあったので,骨も食べられました」と感想を書いてくれた6年生もいました。

画像1

9月26日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・マーボどうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・ミルクゼリー(新物資)
                 でした。

 今日は新しいデザート「ミルクゼリー」でした。生クリーム・ヨーグルト・クリームチーズなど乳製品がたくさん使われています。カルシウムの補給を目的としたデザートです。食べてみると、レアチーズケーキのような味で、子どもたちの間では「おいしい」という子と、食べ慣れない味で苦手そうにしている子に分かれました。
 毎日は出しませんが、デザートも食事の楽しみのひとつです。
画像1画像2

9月20日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・さばのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁
           でした。
 
 「さば」は、秋になるとあぶらがのっておいしくなる魚です。このあぶらには、目や頭の働きをよくする効果があると言われています。さばとおなじように、さんまにもこのあぶらが多く含まれています。旬の魚をどんどん食べてほしいと思います。
画像1

9月16日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・夏野菜のかきあげ
・かきたま汁
・黒大豆(かりかり)
          でした。

 夏野菜のゴーヤ・かぼちゃとにんじん・ちくわ・むきえびの入ったかきあげでした。かぼちゃの甘味がとってもよく感じられました。ちくわやえびは少し弾力がある食品なので、よくかんで食べる練習にもなりました。
 ランチルームで給食を食べた2年3組は、ごはんもおかずもからっぽになりました。
どのクラスもしっかり食べて、運動会の練習をがんばってほしいと思います。
画像1

9月14日 今日の給食

・牛乳
・バターうずまきパン
・ポークビーンズ
・野菜のホットマリネ
・ぶどう     
          でした。

 今日は「ぶどう」がデザートに登場しました。”巨峰”という種類のぶどうでした。とても甘くて子どもたちも大喜びでした。1人2粒だけでしたが、秋を感じられました。
画像1

9月13日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・セルフのりまきの具(肉・ナムル)
・手巻きのり
・中華コーンスープ
                でした。

 今日は自分で作る「セルフのりまき」でした。手巻きのりに、ごはんをのせ肉(炒めてごま油やみそなどで味つけした牛肉)とナムル(大豆もやし・切干大根・にんじん・きゅうりを炒めて、コチュジャンなどで味つけしたもの)を一緒に巻いて食べます。
 ランチルームで食べた2年2組は、みんな上手にまいて、自分だけののり巻きをおいしそうに食べていました。
画像1画像2

9月12日 今日の給食

・牛乳
・麦ごはん
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・とうふの吉野汁 
        でした。

 9月12日は月見(十五夜)です。この日の満月を「仲秋の名月」と言い、とてもきれいに見えます。すすきやおだんごや秋の作物をおそなえして、豊作を祝います。また、里いもがこの時期にたくさんとれるので「いも名月」とも言われています。
 今日の給食では、お月見にちなんで「里いもの煮つけ」を食べました。やわらかく炊き上がり、よく味がしみこんでいました。
画像1画像2

9月9日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・ほっけのたつたあげ(新献立)
・金時豆の甘煮
・鶏肉とピーマンのごまいため
              でした。

 もっと子どもたちにいろいろな魚を食べてほしいというねがいから、給食に新しく「ほっけ」が登場しました。ほっけは北海道の海でたくさんとれる白身の魚です。皮が鮭の身のようにほんのりピンク色をしています。
栄養の面では、干ししいたけや鮭にも多く含まれるビタミンDが多く含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を促してくれます。
 しょうがじょう油に漬けこんで揚げたほっけのたつたあげを、子どもたちは喜んで食べていました。さっそく、「また出してね!」とのうれしいリクエストもありました。
 
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp