京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up39
昨日:44
総数:501850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

4年 エコライフにチャレンジ

画像1画像2画像3
 4年生は、総合的な学習(わくわく学習)で、環境のことを学習しています。
その中でNPO「気候ネットワーク」の支援を受けて、エコライフについての学習をしました。
 今回は、2回目です。「夏休み前の自分の生活」と、1回目のエコの学習をしてからの「夏休み後の生活」を比べました。グラフに表してもらった「一人一人のエコライフ度」を見て一喜一憂・・自分の生活を振り返りました。
 そのあと、グループに分かれて、エコライフの目標と、それを広げる工夫を話し合い、発表し合いました。みんなとても活発に話し合いをしていました。
 

9月9日 牛肉のしぐれ煮 さといもの煮付け 豆腐の吉野汁 ご飯 牛乳

画像1
行事献立「里いもの煮付け」

今年の月見(15夜)は9月12日です。この日の満月は「中秋の名月」といい,とてもきれいに見えます。月見にはすすきをかざり,だんごや里芋などをお供えして豊作を祝います。里芋がこの時期にたくさんとれるので「いも名月」とも言われています。今日は月見にちなんで「里芋の煮付け」を食べました。

ご飯によくあうおかずでとてもおいしかったです。吉野汁もしいたけのだしの味がきいていてとてもおいしかったです。

9月8日 肉じゃが ゴマ酢煮 麦ご飯 なし 牛乳

画像1
肉じゃがは子どもの大好きなメニューの一つです。ジャガイモがほくほくとしていてとてもおいしかったです。

また,デザートには秋の果物「なし」が登場しました。今日のなしは「二十世紀」という種類です。みずみずしい甘さとシャリシャリとした歯ざわりを味わっていただきました。

なしは皮の色から「二十世紀」などの「青なし」と「長十郎」「幸水」「豊水」などの「赤なし」があります。これからの季節いろいろな果物が出回り楽しみですね。

応援団 結成

画像1画像2画像3
10月1日の運動会に向けて応援団の練習が始まりました。
赤・白・青の応援団長を中心に元気いっぱいの応援をしてくれることでしょう。
打合せ風景はとても楽しそうです。

9月7日 鶏肉とピーマンのゴマいため ほっけの竜田揚げ 金時豆の甘煮 ご飯 牛乳

画像1
今日は「ほっけ」が初めて給食に登場しました。
ほっけは,北海道の海に多くすむ長さ40cmほどの白身の魚です。骨や歯を作るカルシウムや,カルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。身を開いて干物にしたり,煮付やフライにして食べます。今日の献立では,竜田揚げにしています。

ほっけにはしょうがのきいた下味がついていてからっとあがっていてとてもおいしかったです。骨がやわらかいので食べても大丈夫です。

9月6日 パンプキンチャウダー ツナサンドのぐ コッペパン マヨネーズ 牛乳

画像1
パンプキンというのは日本語で「かぼちゃ」です。かぼちゃは秋においしい野菜の一つです。
チャウダー(英:chowder)はアメリカ合衆国のスープの一種で,魚介類、じゃがいも,ベーコン,クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープをいいます。二枚貝(clam)を入れるとクラムチャウダー,白身魚を入れるとフィッシュチャウダー,スイートコーンを入れるとコーンチャウダー,ベイクドビーンズを入れるとビーンチャウダーになります。今回はかぼちゃをいっぱい入れてパンによくあうおかずになりました。


2年生の感想
*スープがとってもおいしかった。なめらかな味がした。キャベツとツナはパンにはさまないで食べたよ。とってもおいしかった。


9月5日 黒豆の五目煮 うめさけごはんの具 味噌汁 むぎごはん 牛乳

画像1
今日はいつもの五目煮とちがって黒豆が入っていました。
黒豆は大豆の仲間で「黒大豆」とも呼ばれます。体を作る「たんぱく質」が多く含まれています。おせち料理に登場するときは甘く煮てありますが,今回は五目煮の大豆のかわりに登場です。ふっくらとおいしくたけていました。

5年生の児童の感想  はじめは汁の色が黒くてちょっと変なの、、と思ったけど食べてみるととてもおいしかったです。うめさけご飯もとてもおいしかったです。

作品展待っています

夏休みのみんなのがんばりが出揃いました。「自由研究」は一人ひとりの個性を伸ばすという目当てをもって,自分の興味のあるもの,追究したいことを自由な時間のたくさんある夏休みに取り組むものです。今,大事にされている「問題解決能力」や「表現力」を伸ばすことにもつながっています。並べられている作品を見ますと,「いい夏休みだったんだな」と知ることができ,うれしいです。ご家庭の支援の多少はありますが,やりきった充実感はみんな感じていることでしょう。そして,友達のよさを認め合え,来年の自分の目標なども決められるのではないでしょうか
画像1
画像2
画像3

9月2日(金) 豚肉とごぼうのみそいため にびたし 胚芽米ご飯 牛乳

画像1
今日はかみごたえのあるおかず2品でした。かむことは「歯」「あご」「内臓」「頭」全てにとてもいいことだとされています。
よくかむことで消化はよくなり,あごが発達して歯並びがよくなります。刺激が伝わって頭がよくなるとも言われています。現代はかまなくても食べられるメニューが増えています。意識してカムカムメニューをいれていけたら、と思います。


9月1日 にしんのにつけ 三度豆のごまに 豚汁 むぎごはん 牛乳

画像1
給食にはいろいろな魚が登場します。今日は「にしん」が出ました。

生のままではくさりやすいので,ほとんどが乾燥させた「開き干しにしん」として売られています。京都では古くから「にしんのこんぶまき」や「にしんそば」「にしんなす」などとして食べられてきました。体をつくるたんぱく質や,熱や力のもとになる脂肪が多く含まれています。

給食では朝早くからじっくり煮込んで,骨まで食べられるくらいやわらかく作ってもらっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 参観学級懇談会(おひさま・2・4・6年)
3/1 作品展 フッ化物洗口  下校時刻4:30
3/2 3年・おひさまお話会(昔のことを聞こう) 作品展搬出
3/5 クラブ(最終) 育成学級お別れ会(西陣中央小) 発育測定週
3/6 6年卒業遠足 1年幼小給食交流(みつば幼稚園)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp