![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89694 |
スマイル活動![]() ![]() たてわりグループでリーダーに贈るカードを作りをしました。 カードを作ったあと,6年生を呼びに行ってスマイル遊びをしました。 みんな仲良しです。 今回のスマイル活動では,5年生がリーダーとしてがんばりました。 瀧尾神社で学ぶ 3年![]() ![]() 「地域の人々との結びつきの中でお祭りが続けられてきている。」 ということを教えていただき伝統文化を引き継いでいくことの大切さに ついて考えることができました。 一橋の子どもたち一人一人もこの地域の祭りを受け継いでいく力です。 耐寒学童柔道大会に参加![]() これまでのけいこの成果を発揮し,充実した試合になりました。 発掘調査見学 6年![]() ![]() 6年生が,発掘現場の見学に行きました。 「大河ドラマの平清盛と関係する貴重なものがたくさん出ている」 「昔ここには大きなお寺があったんじゃないかと考えられている」 「ここから出てくるものが日本の歴史なんだ」といった話を聞いた子どもたちは 「すごいものの上で走り回っていた」と話していました。 歴史の上でいま私たちは生活しているのです。 ふりこのおもりの数を増やすと? 5年![]() ふりこの一往復する時間は,おもりの重さ,振れ幅とは関係なく,ふりこの長さによって変わることを実験で確かめてきました。 そこで,「おもりの数を増やすと一往復する時間はどうなるでしょう。」と質問をしました。 全員が,「重さが変わっても一往復する時間は同じだから,同じ。」と考えました。 実験で確かめることにしました。「あれ?」という声が聞こえてきます。実験結果は,1個のときよりも4個のときの方が,一往復する時間が長くなりました。 どうしてなのでしょう。「ふりこの一往復する時間は,おもりの重さ,振れ幅とは関係なく,ふりこの長さによって変わる。」この知識を活用して考えます。 ふりこの数を増やすときに,下にどんどんぶら下げていきました。実はこのときにふりこの長さが長くなっているからなのです。 「あれ?」と思うところから思考が始まります。 作品展![]() ![]() 2月27日(月)〜3月2日(金)まで体育館で開催しています。 時間は9時〜5時までです。最終日は,2時で終了いたします。 全校児童の表現を展示しております。 読み聞かせ 高学年![]() ![]() ![]() 本日は4,5,6年でした。 絵本の世界は奥が深いです。しっかりと考えて読み聞かせを楽しんでいます。 高学年には,高学年の楽しみ方があるのです。 作品展準備![]() ![]() 一橋ギネスが終わってから,6年生が手際よく跳び箱をかたづけました。 午後から作品搬入です。体育館がギャラリーに変わっていきます。 作品展は,2月27日(月)〜3月2日(金)です。 最終日は2時に終わります。 一橋ギネス 6年生の取組![]() ![]() 6年生は,全校のみんなに楽しんでもらう取り組み「一橋ギネス」を始めました。 中間休みに,一橋ナンバー1の記録に挑戦してもらいます。 初日は1年生です。 分かりやすくルールを説明してもらい,1年生は楽しく記録に挑戦していました。 元気 元気 元気・・・・・ 4年![]() ![]() 筆運びなどを考えながら集中してとても静かに学習をしていました。 できた児童から黒板に掲示していきました。 教室が元気になってきます。 |
|