京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:173
総数:1255632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

水難事故防止に向けて

 本日から個人懇談会が始まり、普段より早く帰宅する子どもたちもたくさんいます。京都市でも今年度に入ってから3件の水難による死亡事故が発生しています。
 本校下にも鴨川等の河川があり、近年見られるスコールのような集中雨も多発しています。河川は一気に増水する恐れがあり、くれぐれも小さな子どもたちだけで河川敷等で遊ぶことのないよう、学校でも指導いたしますが、ご家庭におかれましても十分ご配慮いただきますようお願いいたします。
 合わせて公共施設のプール等におきましても、泳ぎを過信することから起こる事故も毎年起こっています。子どもたちだけでのプール遊びは禁物。十分ご注意願います。

夏季大会に向けて流す汗

 間もなく夏季大会が始まります。7/16(土)にはソフトテニスとサッカーが初戦を戦います。
 17日(日)には女子バスケットと野球。18日(海の日)には男子バスケット。21日(木)には女子バレーと初戦が続きます。
 春の大会で悔しい思いをした選手諸君には、この夏季大会で、ひとまわり大きくなった自分を見つけていただきたいと願います。

 どの部も気合の入った練習をしていました。まずは一勝を期待します。

 忘れてならないのは吹奏楽部。8/7(日)の京都府吹奏楽コンクールに初出場します。緊張すると思いますが平常心で頑張れ!
画像1画像2画像3

雄勝中学校との連携1

 宮城県石巻市にある石巻市立雄勝中学校は、東日本大震災で54名の生徒全員が奇跡的に助かった中学校です。4階建の校舎は屋上まで津波に襲われ、山手に避難した子どもたちはかろうじて最悪の状態をまぬがれました。
 雄勝中学校の佐藤淳一校長先生ともお話をいたしましたが、現在、県立高校に間借りしての授業が再開しています。
 この子どもたちと、本校の子どもたちの間にパイプを通したいと考えています。6月の「第一回志育み講座」で被災地の様子を聞かせた6年生以上を中心に、どのような支援が行えるのかを考えさせていきたいと思います。また、逞しく生きようとしている被災地の子どもたちの思いも本校の子どもに届けたいと思います。
 また近況をホームページでも紹介させていただきます。御協力をいただく際には何卒よろしくお願いします。

あいさつ運動始まる

 昨日より児童会、生徒会であいさつ運動が始まりました。子どもたちはスケッチブックに書いたメッセージを見せながら、大きな声であいさつをしています。
 朝から笑顔があふれるひとコマになっています。
画像1画像2画像3

児童朝会が開かれました

 児童会が中心となって行う児童朝会が開かれました。児童会計画委員会からは朝のあいさつ運動について報告がありました。
 本日から一週間があいさつ運動期間となります。今朝も早くから生徒会と合同であいさつ運動に熱心に取り組む姿が見られました。
 稲葉先生からは児童会のあいさつ運動の取組について、中澤先生からは「トイレのスリッパが泣いているよ」と、スリッパを揃えることについて、呼びかけをされ、短い時間でしたが有意義な時間が持てました。
画像1画像2画像3

夏季大会激励会行われる

 昨日、夏季大会にむけて体育系部活動の壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏に合わせた力強い行進ののち、舞台に上がった各チームのキャプテンから、試合の予定や決意が語られました。
 悔いのない試合を祈っています。全力でまず初戦突破!
 吹奏楽部にとっても演奏する初の機会。大役を見事に果たしてくれました。ご苦労様でした。
画像1画像2画像3

学校運営協議会設立委員会を立ち上げています!

当委員会では、小中一貫校「東山開睛館」の学校運営を支援する仕組みとして、東山開睛館学校運営協議会の立ち上げにむけて協議をすすめて参ります。
学校運営協議会は「保護者や地域の住民が一定の権限と責任を持って学校運営に参画することにより、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させ、よりよい教育の実現に取り組む」という趣旨で立ち上げるものです。
本校の設立の経過から見て、保護者や地域の皆様方のご意見を反映させながら開校を迎えており、この流れの中で学校運営協議会を設立したいと考えています。

 当委員会のメンバーは次の通りです。
  田中博武  清水自治連合会会長(元東山開睛館新設協議会世話人)
  村岡省子  東山人づくりネットワーク実行委員会
(元東山開睛館PTA代表者会議世話人)
  西川信廣  京都産業大学文化学部教授
  村上久明  東山開睛館PTA会長(開睛中学校PTA会長)
  佐々貴敏道 東山開睛館PTA副会長(開睛小学校PTA会長)
  初田幸隆  東山開睛館校長
  竹原 篤  東山開睛館副校長
  藤本鈴香  東山開睛館教頭
  山下和美  東山開睛館教頭
  城ヶ崎浩也 東山開睛館総務主任

7月7日には第一回目となる設立委員会を行い、学校運営協議会の設立の趣旨、学校支援のニーズ、支援組織について討議。先行事例に学ぶ視察日程を調整いたしました。具体的な仕組みについては、次回に検討を行うこととして、初回の設立委員会を終えています。

学校だより7月号配布

画像1
 7月に入りました。あと3週間ほどで夏休みをむかえます。定期テストもおわり,第1期のまとめとして,また,夏休みの計画やねらいを明確にしていってください。
 7月号の学校だよりを発行しましたので,ご一読ください。
 
 訂正,7月1日(金)に配布させていただいた学校だよりの7月の主な学校行事には,〜8/23まで夏季休業としています。8・9月のおもな学校行事には8月23日第2期始業式となっています。第2期は8月23日(火)から始まりますので,訂正およびご確認下さい。たいへん申し訳ありません。

七夕に願いを!

 PTAで企画していただいた七夕飾りがきれいに飾り付けられました。先週の金曜日、PTA理事の皆様を中心として、子どもたちが願いを書いた短冊を吊るした学年ごとの笹を、正面玄関にきれいに飾りつけしていただいています。
 子どもたちは大喜びで休み時間ごとに眺めています。日本の季節感のある行事、大切にしたいですね。
 子どもたちの夢がかないますように。
画像1画像2画像3

4年生「みさきの家」を報告!

 今日は1stステージの朝会が開かれました。5月に行ったみさきの家でいろいろな活動をして、一回り大きくなった4年生。その4年生が1,2,3年生に対して報告をしました。
 文章には様々な型があります。目的に応じて表現の仕方が異なります。4年生では、読解の時間に報告文の書き方を学習し、その報告文を元に説明をするという表現活動を行いました。悪戦苦闘する姿もちらほら。でも1stステージの最上級生として、立派に報告できましたよ。
 下級生は「早くみさきの家に行ってみたい」と大きく期待を膨らませたことでしょう。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 学校保健委員会
学年末テスト(7・8年)
3/1 学年末テスト(7・8年)
3/2 学年末テスト(5〜8年)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp