京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:73
総数:398400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

リトマス紙で性質調べ

画像1画像2
「水溶液の性質」の単元に入りました。

今までに知っている水溶液や,未知の水溶液を区別するために,

どのような方法をとればいいかについて考えました。

その中の一つである「リトマス紙」の使い方を学びました。

色の変化から,酸性・中性・アルカリ性の3つに分けることができました。

これから水溶液の性質を見極めるときは,活用してほしいと思います。

ガスコンロを使いました。

画像1画像2
前回は,アルコールランプの使い方を学習しましたが,

今回は,ガスコンロの使い方を学びました。

アルコールランプに比べて,スムーズに使うことができました。

これからの実験に役立ててほしいです。

地域の方と一緒に給食を食べました。

画像1画像2画像3
今日は,2回目のふれあい給食でした。

今回は,1年1組と一緒に地域の方と給食を食べました。

一所懸命準備をする1年生,いつもよりたくさんお話をする1年生・・・。

一緒に給食を食べることができて楽しそうでした。

1年2組は12月に予定しています。

次回は,11月7日に5年1組と一緒にふれあい給食を行います。

流れる水のはたらき〜自然の川も同じだ!〜

画像1画像2画像3
流れる水のはたらきを調べるためにおこなったモデル実験の結果が,

自然の川でも同じなのかどうかを調べるために,

沈砂池にある川を見学に行きました。

カーブの内側には砂が積もっていること,外側の方が流れが速いこと,

流れの速さによって流すはたらきの大きさが変わってくることなど,

よく分かりました。

「本物の川はやっぱり分かりやすい。」と子どもたちは言っていました。

実際の水の流れの様子が分かってよかったです。

アルコールランプをつけてみました。

画像1
これからの学習では,ものを熱したり冷やしたりする実験が入ってきます。

そこで今日は,アルコールランプを使う練習をしました。

使い方や安全確認をした後,慎重に火をつけたり消したりしていました。

これからの実験で役に立つといいですね。

太陽と月をくらべてみよう。

画像1画像2
今日は,太陽と月を比べました。

まず,しゃ光板で太陽を観察しました。

次に,パソコンルームで太陽と月の表面の様子や形について調べました。

次の時間にもう少し調べ続けます。

モデル実験から〜月ってこんなふうに見えるのか〜

画像1画像2画像3
今日は,なぜ月の形が変わるのかについて調べました。

電灯とボールを太陽と月に見立てて,地球から見える月の形を観察しました。

月の位置が変わると,月の輝き方が変わっていく様子を見て,

「なるほど!」と納得していました。

大きな天体の学習でも,こうやってモデル実験をすると分かりやすいです。

月と太陽ってどんな関係?

画像1画像2
今朝はいい天気に恵まれたので,月の観察をすることができました。

4年生のときの学習を思い出しながら,

「月の形や輝き方は太陽に関係があるのか。」ということを調べていきます。

外に出てみると・・・「あった。」「半月だ。」「西の空にある。」

と空を見上げながら言っていました。

この月と太陽の位置が,数日後にはどうなっているのか楽しみです。

火山や地震ってすごい!

画像1画像2画像3
「土地のつくりと変化」もいよいよ終盤です。

今日は,火山活動や地震によって土地がどのように変化するのかを調べました。

模型で調べたり,インターネットで調べたり,本を見たりして,

分かったことをイラストで表しながらまとめていました。

スケールの大きな地層について,また一つ理解を深めることができました。

さらに月の変化や動きを調べました。

画像1画像2画像3
観察してきた満月の動きについて気づいたことを交流したり,
写真でたしかめたりして,月の動きについて学ぶことができました。

その後,さらに月の形の変化や動きについて確かめるために,
パソコンルームで調べることにしました。

月は少しずつ形を変えていくこと,南の空から西の方へしずんでいくことなど,
観察からでは分からなかったことも,確かめることができました。

これからもぜひ月を眺めてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/28 フッ化物洗口・半日入学
2/29 わくわくタイム・6年薬物乱用防止教育
3/1 授業参観・懇談会 低学年,3くみなかよしお別れ会
3/2 授業参観・懇談会 高学年,近衛中体操服販売
3/5 委員会活動,ALT,小中連絡会

学校だより

保健室だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp