京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:64
総数:465820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

2月27日(月) ごもく豆腐 ほうれん草ともやしのいためナムル 麦ご飯 牛乳 じゃこ

画像1
給食ではたくさんの野菜がでてきます。特に京都では「地産地消」を推奨しており,いろいろな京野菜が登場します。
賀茂なす,伏見とうがらし,万願寺とうがらし,水菜,聖護院大根,金時にんじん,九条ねぎ,花菜などです。
食育の授業では,野菜のどこを食べているのか?作った人の思いは?など知ったり,考えたりもしています。

2月24日(金) 豆乳なべ わかさぎのこはくあげ ご飯 牛乳

画像1
わかさぎは,湖でとれる魚です。
油であげて食べることが多いですが,焼いたり,煮たりして食べることもあります。
骨が柔らかく,頭からしっぽまで骨ごと食べられるので,骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く取れます。
今日の豆乳なべは生うどんが入っていて,ご飯は減量になっていました。しょうがが利いていて豆乳のにおいも感じずとてもおいしかったです。

2月23日(木) 平天とこんにゃくの煮付け ほうれん草のおかか煮 みそ汁 麦ご飯 牛乳

画像1
2月の給食目標は 「楽しい給食時間を工夫しよう」です。
気持ちよく給食を食べるために,教室をきれいにして給食を食べたいものです。
*窓を開けて空気の入替えをしましょう。
*ごみがおちていないか点検しましょう
*配膳台をきれいにしましょう
*座って静かに待ちましょう

温かいものを,温かいうちにいただくため,みんなで協力してさっさと配膳しましょう。

2月22日(水) 親子煮 ひじき豆 ご飯 牛乳

画像1
今日もご飯によくあうおかずで残菜はほとんどゼロでした。子どもたちはひじき豆も結構好きな子が多いです。
卵には「体を作るたんぱく質」が多く,含まれ栄養的にも優れた食品です。
一番消化がよいのは「半熟卵」です。ゆで卵を作る時間を考えたり,卵とじをうまく半熟でとめるよう工夫できると体にもさらによいですね。

2月20日(月) アナゴどんぶりの具 野菜のきんぴら すましじる 麦ご飯 牛乳

画像1
あなごは海の底の岩穴や砂の中にすんでいることから「穴子」という名前がついたそうです。姿はうなぎに似ていますが,うなぎよりも脂肪が少なく,味はあっさりしています。焼くと味がよくなるため,「おすし」や「かば焼き」などにしてよく食べられています。じっくりと煮て小骨が気にならないよう作っていただきました。ご飯にのせておいしそうに食べていました。

2月17日(金)胚芽ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 おから 花菜のすまし汁

画像1
 おからは、京都のおばんざいとして食べられています。素朴な味で、ご飯ともよく合って、子供たちにも大人気でした。花菜は、冬から春にかけておいしい京野菜です。まだまだ寒い日が続きますが、ほろ苦い花菜の味に、ちょっぴり春を感じました。今日も、ほとんど残菜はありませんでした。ごちそうさま。

6年 わくわく学習発表会

画像1画像2
 2月17日(金)3・4校時,わくわく学習発表会を行いました。
 6年生のテーマは「京都から世界へ」。その大きなテーマのもと,これまで学習を進めてきました。
 懐石「近又」さんで学んだこと,西賀茂農園での活動で学んだこと,歴史探検ラリーで学んだこと,日本語学校の方との交流で学んだことを中心に,1年間の学習で感じたことや考えたことを5年生に伝えました。
 パワーポイントを使って,伝えたいことが伝わるように工夫しました。
 5年生もたくさん感想を述べてくれ,来年度への意欲をもってくれたようです。

2月16日(木)麦ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ほうれん草のソティ

画像1
  ハッシュドビーフは、玉ねぎや肉がたっぷり入っていて、子供たちは、麦ごはんといっしょに、おいしく食べていました。もちろん、ル―も手作りです。ほうれん草とコーンのソティは、春を思わせるような色どりで、おいしくいただきました。

2月14日(火) チキンサンドの具 (からあげとキャベツのソティ) スープ コッペパン マヨネーズ 牛乳

画像1
今日は6年生のお楽しみ給食でした。何がお楽しみかというと6年生だけソーセージがついていてチキンサンドではなく,チキン&ホットドックを自分で作ります。マヨネーズの量は自分で調整して,パンにはさんで楽しくいただきました。

6年生は小学校の間におよそ1150回の給食を食べてきました。中学校に行っても給食はありますが,全員が同じものを,温かいうちにいただけるのはあと24回になります。
楽しんでしっかり食べてほしいと思います。

2月13日(月) 肉じゃが ほうれん草と白菜のごま煮 麦ご飯 牛乳

画像1
今日の給食は子どもの大好きな肉じゃがでした。給食開始時間に合わせ,できるだけ温かいうちに、、と考えて炊いてくださっています。また,陶器の食器保管庫も温風で暖めてあって,温かい食器に盛り付けていただいています。

2月の給食目標「楽しい給食時間を工夫しよう」に合わせ,グループで机をくっつけて楽しく食べています。(インフルエンザの出たときにはみんな前を向いて食べます)

トレーには,ナプキンを敷き,こぼさないように運びます。ナプキンは清潔なものをご用意ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/28 作品展 参観・学級懇談会(1・3・5年)
2/29 参観学級懇談会(おひさま・2・4・6年)
3/1 作品展 フッ化物洗口  下校時刻4:30
3/2 3年・おひさまお話会(昔のことを聞こう) 作品展搬出
3/5 クラブ(最終) 育成学級お別れ会(西陣中央小) 発育測定週
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp