![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:4 総数:120781 |
おいしかったです。エコ料理![]() 最後にエコの話を聞き,使った野菜の切れ端を土に戻したり,魚のあらを肥料にする方法なども学びました。また,米のとぎ汁で食器類も綺麗に洗えました。ちょっとした工夫で楽しくエコできることを体験しました。 来週3月4日には,2回目のエコ料理があります。子どもたちはエコ楽器作りをした後,一緒に食事会という楽しい催しです。たくさんの参加で盛り上がる様子が目に浮かびます。 エコ料理開始![]() ![]() ![]() そしていよいよ自分たちでの料理開始です。 いまエコ講座![]() 参観日・懇談会(高学年)![]() ![]() 4年生は算数「直方体と立方体」の学習をしました。まず始めに,直方体・立方体がそれぞれどんな形かを,面の形を中心に学習しました。その後,身の回りにある箱を使って,それがどちらの形かを班ごとで考えました。子ども達は,面の形を見て,「ここは正方形だよ。」「こちらは長方形もあるから,…」などと相談し合って直方体か立方体かを決めていました。 5年生は,携帯電話について,その利便性と危険性を考えました。「いつでも連絡できるし便利だ。」「防犯ベルやいる場所がわかるから便利だ」というよさもたくさん出てきていました。その反面,「お母さんの携帯電話に,迷惑電話がいっぱい届いて,大変だった。」「知らない人からかかってくるし…。」という話もきかれました。これからもいろいろな道具が発明されると思います。それらの道具を,便利だからと何も考えずに使うのではなく,危険性もしっかり認識したうえで,上手に使いこなせることが大切ですね。 6年生は,インフルエンザで学級閉鎖のため,本日はできませんでした。明日から元気に登校できることを願っています。 地域の皆様方も,体調の変化には十分気をつけてください。 造形展 24日(金)午前中まで![]() 本日は低学年の参観日もあったので,たくさんの方々が造形展も鑑賞してくださっていました。子ども達が,自分の作品がどこにあるか保護者の方に嬉しそうに話している様子が印象的でした。 24日(金)の午前中まで開催しております。たくさんの方々に,今熊野小学校の子どもたちのがんばりをご覧いただければありがたいと思います。来校お待ちしております。 参観・懇談会(低学年)![]() ![]() ![]() 1年生は,性教育「きれいなからだ」で男女の違いや,体を清潔にすることの大切さを学びました。少し照れた様子も見られましたがまだまだ1年生,変なためらいを示さず,体のことをよく考え,意欲的に発言していました。小さい学年の時から,正しい知識を身につけることが大切ですね。 2年生は,3組のお友だちとの交流学習で音楽をしました。「チャチャマンボ」のグループでの合奏では,班で練習した成果をよく発揮し,どのグループも上手にあわせて演奏できていました。「○グループの合奏がおもしろかった。」「○○君が緊張している様子がわかった。」など,それぞれ演奏が終わるごとに,感想を紙にしっかり書き込んでいました。 3年生は,よいとこ見つけの交流会をしていました。友だちの方を見つめて,一生懸命よい所をみつけようとしていました。自分のよい所を友だちが見つけてくれるのは,照れることですが嬉しいことですね。自分のよさをだれかが認めてくれると,毎日の生活にはりがでます。子どもたちのこれからの変化が楽しみです。 助け合う![]() 各賞表彰のあと、代表8名が作文を発表しました。 本校児童も、スイミングスクールに通うバスの中で、お年寄りに勇気を出して席を譲った体験から、助け合うことの大切さを感じたことを堂々と発表しました。 山登り大会![]() ![]() ![]() 1〜3年生が5,6人のグループとなり、阿弥陀山の頂上を目指します。途中いくつかのポイントで先生からクイズが出題されます。グループのみんなが知恵をしぼって答え、シールをもらって次へと進みます。 校長先生が待っているゴールに、全員無事到着!!最後は3年生のお兄さんお姉さんから、素敵な手作りメダルをかけてもらい大満足でした。3年生のみんな、とってもかっこよかったよ!! ようこそ!!![]() ![]() 「小学生になるのが楽しみ」と目がきらきらの新一年生のみなさんと,すてきな時間を過ごすことができました。4月が楽しみですね。 できているかな?![]() 1年生だけでなく,全学年の子ども達,もう一度自分の行動を見直し,しっかり次の学年へと繋げていってほしいです。 |
|