京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:27
総数:348885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年「社会見学 見学の様子」

画像1画像2
みんなで浜大津から小学校まで琵琶湖疏水にそって歩きました。
授業で学んだことを実際に見ることができ,熱心に,トンネルやたてこうの様子を見ていました。

4年「四角形の敷き詰め」

画像1
画像2
画像3
四角形をぴったりすき間なく敷き詰める活動を行いました。
四角形の特徴を考えながらどんな四角形ならば敷き詰めることができるかを考えて活動に取り組みました。
その結果,直線の関係が深く関わっていたのです。

子どもたちが笑顔で授業に取り組むことができました。

4年「どんな四角形ができるのかな」

画像1画像2
四角形と四角形を組み合わせて新しい四角形を作りました。
新しくできた四角形はプリンのような形やダイヤモンドのような形。
どんな特徴があるのか調べてみましょう。

4年「ケータイ教室」

画像1画像2
携帯電話について学んでいる様子です。
社会にでると携帯電話を使う機会も増えてくると思います。
そんな時に正しい使い方ができるといいですね。

4年「歯磨き指導」

画像1画像2画像3
歯磨きの指導の様子です。
きちんと磨くことができていると思っていても磨き残しがたくさんありました。
これからの歯磨きにいかしていきたいですね。

4年「平行を運動場に」

画像1画像2画像3
運動場に平行を書きました
どこまでも交わることのない直線に美しさを感じます。
しかし,本当にこの2つの直線は,どこまでのばしても交わることはないのでしょうか。

実際に調べる活動を通してみんなで確かめました。

ふれあいの日

今日は,2年生のふれあいの日。

司会,はじめの言葉,発表者,フロア担当,終わりの言葉。
みんなそれぞれの役目を,大きな声ではきはきとお話しし,果たすことができました。

「学習発表会で学んだこと」 
「秋みつけの思い出」

二人の発表者はそれぞれのことについて,気持ちの移り変わりを丁寧に話すことができました。
二人のお話について,聞いている人たちもたくさんの感想交流ができました。

みんな,素晴らしい!!


画像1画像2画像3

1年生 一緒に給食を食べよう会

幼稚園・保育所の年長さんと一緒に,給食を食べました。
「給食っておいしいな。」
「早く小学校に行きたいな。」
と,年長さんが思えるように,一人一人が役割をもち,めあてをもって臨みました。

はじめは,お互いに緊張していたのですが,一緒に給食を食べているうちに,打ち解けてきたようです。
「給食でやきそばも出るんだよ。」
「昼休み,何して遊びたい。」
と,楽しくお話しながら食べられました。

片付けの時には,
「同じ大きさの食器を重ねるんだよ。ほら,ぴったり。」
「牛乳パックの角を折ると,きれいにたためるよ。」
と,見本を見せながら,優しく教えている姿が見られました。

その後,一緒に遊んでお別れをしました。

みんな,とても素敵で優しいお兄さん・お姉さんでした。

今回は1組と交流しました。
2組は,来年の1月に交流する予定です。
楽しみですね。
画像1画像2画像3

ボランティア清掃活動中

12月11日(日),「かんでんエンジニアリング」の方々によるボランティア清掃活動がありました。
当日は,高所作業車4台,そして総勢25名の方に来ていただきました。高所作業車では,普段届かない体育館の屋根の樋等の清掃を行っていただきました。また,運動場,中庭周辺の清掃もしていただきました。
作業中は,安全に気をつけ,そしてきびきびと活動されていたのが印象的でした。
本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

平成23年 おもちつき その2

 いよいよお餅もつきあがり,みんなで美味しくいただくときがやってきました。
おすまし・醤油・きなこ・・・・・。いろいろな味で食べることができ,みんな大満足です。

 PTAの皆様,おやじの会の皆様,そして,ボランティアでお手伝いいただいた皆様,本当にお疲れ様でした。そして,有り難うございました。
 
 地域の皆様には,寒い中,子どもたちの様子を見に来ていただき,本当に有り難うございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 図工展
3/1 なかよし お別れ会(たんぽぽ)
図工展
参観・懇談会
3/2 図工展
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp