京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:48
総数:246342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

給食に「冬瓜」が登場しました。

画像1画像2画像3
7月15日(金)
今日の給食に、夏野菜の「とうがん」を使った「とうがんのスープ煮」が登場しました。朝、給食室にとても立派な大きい冬瓜が届いていました。たまねぎと大きさを比べると・・・その大きさがわかりますね。
 ランチルームで給食を食べていた1年生の子どもたち、初めて冬瓜を食べた感想は「なんだか大根みたい・・・」と言いながら食べていました。

5・6年 放下鉾の曳き初め

 祇園祭の鉾や山が建ち,お祭りへの気分が盛り上がってきた13日(水)に,5・6年生が放下鉾の曳き初めに行きました。地域の方から声をかけていただき,初めて参加することになりました。大きな鉾が動いたときは,子どもたちも思わず声を上げました。貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・防犯教室

 8日(金)に防犯の避難訓練と防犯教室がありました。不審者が校内へ入ったという想定で行い,不審者確保のあと体育館へ避難しました。引き続き防犯教室で,警察の方からお話をききました。「いかのおすし」の意味を知っている子どもたちが多いので,警察の方も驚いておられました。ふだんから身の安全に気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

三条会商店街七夕夜店

 毎年恒例の三条会商店街七夕夜店が2日(土)にありました。洛中小学校PTAも,ジャンケンゲームのお店を出しました。子どもたちも浴衣姿でたくさん来てくれました。
画像1
画像2
画像3

ジャンボお話玉手箱

 毎週金曜日の朝は「お話玉手箱」で,各教室で読み語りをしていただいていますが,2日は「ジャンボお話玉手箱」でした。体育館で,全校みんなにお話を読んでいただきました。4つのお話を,それぞれ工夫を凝らして読み語っていただきました。1年生から6年生まで,お話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

味菜(あじさい)給食を行いました。

 校庭に咲いた色とりどりのあじさいの花をランチルームのテーブルに飾り,地域の方を招いて3年生児童たちとの給食交流会をしました。味菜(あじさい)給食とは,あじさいの咲く季節に行う給食交流会で,お客様に学校給食を味わって食べていただくという意味も兼ねて「味菜」という字をあてています。
画像1
画像2
画像3

わくわくランチ 2

 用意ができたらみんなで「いただきます!」。昼休みに何をして遊ぶか,相談しているグループもあります。いつもとは違うメンバーで,楽しく給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

わくわくランチ 1

 今日の給食はわくわくランチ(縦割り給食)でした。それぞれの教室へ行き,6年生を中心に準備をしました。
画像1
画像2
画像3

校内清掃

 6月12日(日)に地域の皆さんやPTAの皆さんが,日頃子どもたちの手が届かない場所などを中心に,清掃をしていただきました。木の剪定や草抜きもしていただき,校内がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

少年補導 野外活動 2

 食事が終わると,楽しみな自由時間です。アスレチックや川遊びで,自然を満喫しました。活動中は,雨にも降られず無事終了しました。役員の皆さん・保護者の皆さんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp