![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:417144 |
3年 書き初め「はつ日」![]() ![]() ![]() 大きな紙に,堂々と書いた自分の字を見て, 「こんなにうまく書けたのは初めてや。」 「早くかざってほしいわ。」 と,とても満足そうでした。 1月17日から書き初め展で,全校の作品を一階廊下に展示します。 ぜひ,見に来て下さい。 4年 書き初め![]() ![]() ![]() 始筆,終筆だけでなく,全体の字の大きさのバランスや形などにも気をつけて書きました。 筆の使い方もずいぶん上達して,力強く,のびのびとした字が書けるようになってきました。 みんなとっても集中して書くことができ,ピリっとしたいい時間でした。 書いた作品は,1月17日より,一階廊下にて展示します。 ぜひ,見にきて下さい。 今日の給食 1月16日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・黒豆でした。黒豆は給食で初めてでた献立で,お正月料理の一つです。「この1年まめに,元気にくらせますように・・・」という願いがこめられています。豆の苦手な児童もいましたが,ほとんどの児童は喜んで食べていました。
![]() 今日の給食 1月13日
今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・洋風いり卵・ポトフ・クリームチーズでした。洋風いり卵は今日初めての献立でした。たまねぎ・にんじん・ほうれん草・エリンギとベーコンをいため,いり卵と合わせました。味つけは,塩・こしょうです。
いろどりがきれいで,「おいしかった・・・」との声もきかれました。中には,野菜をもっと増やしたほうがよい,塩・こしょう以外に何か味つけがほしいなどの意見も聞かれました。 ![]() えのき キャベツを使って![]() ![]() ![]() 収穫したキャベツを細かく刻んで,お好み焼きにして食べました。みんな,包丁の使い方も慣れたもので,上手に切ることができました。 きれいに丸を作って,フライ返しでもうまく裏返すことができました。 出来上がったお好み焼きは,甘いキャベツの味がして,とってもおいしかったです。 キャベツさん,ごちそうさまでした。 金管バンド「百万遍保育園クリスマスコンサート」![]() ![]() ![]() 「メリーさんのひつじ」や「ドレミの歌」「キラキラ星」「ジングルベル」を演奏しました。曲にちなんだクイズや劇をしたり,歌に合わせたり踊ったりもしました。 保育園のみんなも一緒におどったり手拍子をしたりと,とっても喜んでくれました。 最後にアンコールで「ドレミの歌」をみんなで踊りました。 一生けん命練習した成果がよく出ていて,大成功でした。 3年 ドリームタイム「安全な町」![]() 「暗いところ」「見えにくいところ」「人通りが少ないところ」をポイントに探しに行きました。壁で囲まれたちゅう車場や,壁にはさまれた道,落書きのある場所など,危険な場所がいくつかありました。 今回は,「安全な場所」を見つけに行きました。人通りの多いところや,見えやすい場所,道側に家の窓がある道,見守りたいの家,子ども110番の家などを見つけました。 「今度から,この道を通ろう。」と話していました。歩きながら「ここも,見守り隊の家になったらいいなぁ。頼んでみよう!」と,いくつかのお店に声をかけると「いいですよ。」と見守り隊シールをはって下さいました。 「見守り隊の家」が増えたことを,4年生にも報告しました。 2年生 校区探検にいきました![]() ![]() 大学の中を歩きながら色々な建物を見たり大学生の方にインタビューをしたりと、楽しく探検することができました。 今日の給食 1月12日
今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティでした。カレーのルーを作るのに,バターが調達出来なかったため,かわりにサラダ油を使いました。なめらかなルーを作るのに,バターに比べサラダ油は時間や手間がかかります。ゆっくり時間をかけて作りました。おいしいカレーに仕上がり,どの学年もご飯が足りないくらい好評でした。
![]() 今日の給食 1月11日
今日から給食が始まりました。今日の献立は,ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・小松菜のごまいため・みそ汁でした。久しぶりの給食で,ごはんも残ることなくよく食べていました。さばのたあつたあげは,骨がささらないよう,気をつけながらよくかんで食べました。
![]() |
|