京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:79
総数:490409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

茶道教室 〜11月26日〜

 この土曜日には,ふれあいサロンで『茶道教室』も開かれていました。
 お盆に茶道道具を載せて,お手前の手順を教えてもらっていました。
 お待ちかねの今日のお菓子は『紅葉金団』。錦秋にふさわしいお菓子でした。
 子ども達は教えていただきながら自服でいただきます。お抹茶とお湯の量を自分で加減しながら,適量を探って身につけています。お茶をいただいている時は,本当にみんないい顔をしていました。いただいた後の片付けも自分達で行っています。
 次回の活動予定は,12月17日(土)に,クリスマス茶会です。

画像1
画像2
画像3

大根だき 〜11月26日〜

 修二社会福祉協議会主催で恒例の『大根だき』が,快晴で暖かい天候にも恵まれ11月26日(土)に辻公園で行われました。
 前日や早朝から地域の役員の皆様により準備していただいた会場には,たくさんの方がみえていました。修二児童館の子ども達には,特別に無料で『大根だき』がふるまわれていました。子ども達も粋な計らいに大満足で,行儀よく並んでお礼を言いながら『大根だき』を受け取り,並んで座って食べていました。
画像1
画像2
画像3

こども110番の家ウォークラリー 〜3・ただいま〜

 見守り隊や交通安全会の地域の皆様とPTA校外指導委員会にお世話になり,快晴で暖かい天候にも恵まれ,『こども110番の家ウォークラリー』が11月26日(土)の午前中に行われました。
 ラリーを終えて学校に戻ってくると,役員の方が,お茶とふかしいもを用意して待っていてくださいました。お茶とふかしいもをいただきながら,ラリークイズの答え合わせをしました。どのコースも全問正解でした。
 見守り隊・交通安全会・下鴨警察署の方々からお話を聞き,交通安全面と防犯面での安全な生活を確かめました。帰りには,参加賞のファイルもいただき,参加者は大満足でした。

画像1
画像2
画像3

こども110番の家ウォークラリー 〜2・ラリー〜

 見守り隊や交通安全会の地域の皆様とPTA校外指導委員会にお世話になり,快晴で暖かい天候にも恵まれ,『こども110番の家ウォークラリー』が11月26日(土)の午前中に行われました。
 いよいよ出発です。安全確保のために大人が同行しますが,地図を頼りに自分達でこども110番の家を見つけなければなりません。
 やっと見つけたら,勇気を出して「おはようございます。修学院第二小学校のこども110番ウォークラリーです…」と,丁寧に挨拶をしてシールをもらいます。
 途中,コースの沿道にちなんだクイズも解かなければならないので,より一層修二校区をよく知れるように工夫されています。

画像1
画像2
画像3

こども110番の家ウォークラリー 〜1・集合〜

 見守り隊や交通安全会の地域の皆様とPTA校外指導委員会にお世話になり,快晴で暖かい天候にも恵まれ,『こども110番の家ウォークラリー』が11月26日(土)の午前中に行われました。
 事前にこども110番の家にシールを配って協力依頼をしていただいたり,プリントや画板,旗などの準備をしていただいたりして,子ども達の集合を迎えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会 〜高先生のお話・11月25日〜

 人権月間を機に,自分を大切にする生活ができているか・相手大切する生き方ができているかを振り返ってみよう…。でも,大切にするってどうすることなのでしょう。チェックリストで10の場面を思い浮かべて,
◎よくできている
○まあできている
△あまりできていない
3段階で「黙って心の中で振り返り」ました。
1.学校の約束事を守っている。
2.学校やクラスのためにがんばっている。
3.授業に集中して取り組んでいる。
4.授業中手をあげて自分の思いや考えを発表している。
5.掃除をがんばっている。
6.日直や給食当番をがんばっている。
7.係活動をがんばっている。
8.身の回りの整理整頓ができている。
9.お家の人の言うことを聞いている。
10.友達にやさしい。
 その場で静かに振り返りました。また,教室に戻ってから改めてプリントをもらって考えました。

画像1
画像2

小中合同研修会 〜11月24日・修学院中学校にて〜

 11月24日に修学院中学校にて「小中合同研修会」がありました。修学院中学校,八瀬小学校,上高野小学校,修学院小学校,修学院第二小学校の教職員が一堂に会して学習会を実施しました。
 京都教育大学副学長・京都連合教職大学院実践研究科長の高乗秀明先生の「小中一貫教育の意義と実践のあり方」という講演を聞きました。
 まず小中一貫教育が打ち出された時代背景をわかりやすく教えていただき,次に,効果的に実施するために大切なポイントを,小学校と中学校の教職員が聞かせていただいたことに大きな意義を感じました。
 小学校から中学校に同じ子ども達が進みますが,子ども達の認知発達の違いや思春期の感情の変化により,効果的な指導のポイントがあることと,小学校の教職員はなかなか中学校卒業時の子ども達の姿を思い浮かべて指導できていない事を痛感しました。更に,今子ども達に教えている内容が,子ども達が大人になった時にも社会で通用する生きた力になっているかなど,改めて「義務教育9年間を見通した小中一貫教育」の視点で取組を見直すことの大切さを知りました。
 これからも,保護者の皆様をはじめとする地域の皆様方と共に,一乗寺修学院の子ども達の成長を共に支えていきたいと思いました。

画像1画像2

大文字駅伝支部予選会 〜閉会式・戦い終わって〜

 今年は修学院小学校,松ヶ崎小学校,北白川小学校の3校が大文字駅伝大会に,左南支部代表として参加することになりました。本校は9位でした。
 5年から学年陸上として走ってきた戦いは終わりましたが,たくさんのことを身につけ,たくさんのことを学んだことと思います。次は,その経験を生かして,宝ヶ池マラソンでも全校のお手本となるような走りを見せてほしいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜支部予選レース〜

 13校のチームが10人ずつ出場します。スタート直後から猛スピードで選手達がダッシュしていきました。上位3チームに大文字駅伝の出場権が与えられるので,どのチームも鍛えてきた脚力を披露して見応えのあるレースになりました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜開会式・控え選手レース〜

 支部13校の選手が整列して開会式が行われました。たくさんの地域の皆様・保護者の皆様に見守られ,またたくさんの教職員や保護者ボランティアの方々の協力があって大会が運営されていることを感じて緊張していました。
 開会式の後,控え選手レースが男女別に分かれて2レースありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp