京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:12
総数:159342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3年生 ミズナの栽培(2)

 11月2日(水)種まきから1週間ほどたち,発芽したミズナの苗を整理しました。たくさん種をまいたので,2センチメートルほどの間隔があくように元気な芽だけを残して,抜き取りました。一つの元気な芽が,他の芽の分も代表して,これから大きく育つように子どもたちが世話をしてくれると思います。
画像1画像2画像3

3年生 ミズナの栽培(1)

画像1画像2画像3
 10月25日(火)に京都市中央卸売市場が取り組んでいます食育活動の一つとして,本校3年生を対象にミズナの栽培学習を行いました。1回目の当日は,ミズナについてのお話と栽培方法を教室で説明していただき,実際に子どもたちで種まきを行いました。運動場の理科室前に置いて観察しています。12月中旬ころには,収穫できる予定です。

学芸会のご案内

画像1
画像2
来る11月9日(水)に八瀬小学校の学芸会を, 本校講堂において開催いたします。
日頃の教室での学習とは一味違った児童の姿が期待できる舞台です。
ご多忙とは存じますが,是非ご来校いただき,ご声援をいただくと同時に,共に楽しんでくだされば幸いです。

秋の読み聞かせ教室

画像1
10月24日(月)
〜1・2年,2組〜

この日,岩倉図書館の職員さんが学校へ来て,
読み聞かせをしてもらうことができました。

読んでもらったお話は「かさこじぞう」と「ジャックと豆の木」です。

みんな,耳は職員さんの声に,目は絵本の挿絵にくぎづけになり,
お話の世界に引き込まれていきました。

修中バザー,大変好評でした。

画像1画像2画像3
11月22日(土)に行われました修学院中学校一乗寺バザーですが,八瀬小学校も9名の児童が販売を行ってくれました。
前日から雨の天候でしたが,朝からはお天気となり,予定通り滋賀銀行一乗寺支店の駐車場をお借りしてバザーを行うことができました。

八瀬小学校では,
・先日収穫したもち米(1キログラムの小袋として20袋)
・自然木で作った壁掛け(6年生製作)
・コースター(5年生製作)
・切り絵(灯籠教室製作)
・紙飛行機(放課後まなび教室製作)
・竹ぽっくり(  〃  )
・アクリルたわし(PTA製作)
   など

の販売をしました。

手作りの看板や値札を用意したり,商品のレイアウトを考えたりと準備もみんなで手分けして行いました。

販売が始まると,最初なかなか出なかった声もどんどん大きくなっていき,みんなで呼び込みです。
売れない時には値段を下げたり,時にはブースを出て商品をおすすめする場面もありました。
飛び入りでお店を手伝ってくれた児童もいました。

販売する楽しさとみんなの頑張りで,お昼までには完売することができました。
売上はなんと,31.120円です。
今回このお金は,東日本大震災の義援金とさせていただきます。

この日のためにご協力いただきましたPTA,地域の皆さま,誠にありがとうございました。


修中バザーに参加!

画像1画像2画像3
10月22日(土),修学院中学校が「一乗寺バザー」を行います。
八瀬小学校も滋賀銀行の駐車場にブースをいただき,参加する予定でいます。

八瀬校では,
・先日収穫したもち米(1キログラムの小袋として20袋)
・自然木で作った壁掛け(6年生製作)
・コースター(5年生製作)
・切り絵(灯籠教室製作)
・紙飛行機(放課後まなび教室製作)
・竹ぽっくり(  〃  )
・アクリルたわし(PTA製作)
   など

を販売予定しています。
お店には,有志の5・6年生が担当します。
午前中の出店となりますので,ぜひご来場ください。
ここをクリックすれば,会場図が表示されます。八瀬小学校は43番です。

尚,雨天の場合,会場が修学院第二小学校内となります。
ご了承ください。

秋の遠足(5・6年)

画像1画像2画像3
10月20日(水),5・6年生は奈良・東大寺・若草山方面に行きました。
東大寺の大仏を見学したり,若草山に登ったり,グループごとに東大寺の周辺を散策したりしました。

シカせんべいを手に持っている子どもたちの周りに,どんどん集まってくるシカに怖くなって逃げる子どもたち…。
シカに芸を教え込もうとする子どもたち…。
いろいろな様子が見られましたが,みんなとても楽しい一日を過ごしました。

秋の遠足(3年・4年)

画像1画像2画像3
10月20日(水),3・4年生は出町の桝形商店街,御所,京都府警本部に行きました。

商店街では,お店をめぐって商品を見たり,お店の方にインタビューしたりしました。
その後,みんなが楽しみにしていたお買い物です。
持ってきた500円でアクセサリーやお菓子を買った人もいます。
お家の人にお土産を買った人もいました。

御所ではお弁当を食べました。
外で食べるお弁当は,とてもおいしいです。
お弁当の後は,みんなで楽しく遊びました。

午後からは,京都府警本部の見学に行きました。
普段見られない交通管制センターの様子や指令センターも見せていただきました。
信号機のランプの大きさにちょっとビックリ!
お巡りさんの持ち物を見せてもらったり,クイズに挑戦したりして,警察のお仕事について学習をしました。

秋の遠足(1年・2年)

画像1画像2画像3
10月20日(木)

今年の遠足では 植物園に行ってきました。
入り口にはコスモスの花が咲き乱れ,気もちも高ぶります。

園内では,ウォークラリーをしながら散策しました。
たくさんの つばきやバラを見たり,
温室で 見たこともないような 不思議な植物を見たり。

グループで相談しながら問題に答えるうちに,
みんな,自然に植物の名前を書いた札に目が向くようになっていました。

人権参観・懇談会 人権ワークショップを行いました。

10月18日(火),八瀬校は人権に関する授業の参観日でした。
社会科や道徳の授業の中で,子どもたちは人権について考えていきました。

またその後,「子育てと男女平等教育」と題しまして,保護者の皆様,教職員が一緒になってワークショップを行いました。

ワークショップは,京都市男女共同参画センター「ウイングス京都」から講師さんをお招きして,男女共同参画社会について,わかりやすくお話していただきました。
また,マンガのふきだしにせりふを入れたり,絵本からイメージするものを出し合ったりしました。

私たちは,ジェンダー(社会的・文化的につくられた性差・性別)を,生活する中で固定化してしまっているところがあります。
「男の子らしく」「女の子らしく」あるいは「女として」「男として」という感覚よりも,「人として」という基準をもつことが大切だということが分かりました。

ワークショップの後,人権に関するを懇談会を各学級で行いました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
特別活動
2/27 クラブ活動
保健
3/2 6年身体計測
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp