![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:36 総数:541052 |
11月21日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 煮つけ ・ 五目煮豆 ・ じゃこ 「五目煮豆」は大豆やこんぶなどの乾物と野菜などをいっしょに煮た料理です。京都では、日持ちする料理(常備菜)として昔から食べられてきました。体をつくるたんぱく質やカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。今日は「五目煮豆」の中にしあわせにんじんの日が入っていたのですが、3人の子供たちが見つけてくれました。 ![]() 11月18日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ あじのからあげ ・ アスパラガスのソティ ・ ソーセージと豆のトマトスープ煮 「鯵(あじ)」は味がよいので「あじ」という名前がついたと言われています。鯵はほかの魚にはない「ぜいご」といううろこが体の側面についています。鯵の種類には真鯵(まあじ)、室鯵、縞鯵(しまあじ)などがあります。給食で使っているのは真鯵です。 ![]() いっしょに 植えよう 〜1年球根植え〜![]() ![]() グループに分かれて,まず初めに,教えていただく女性会の方のお名前を覚えます。「○○さん」「よろしくお願いします。」元気な声が運動場に響きました。そのあと,丁寧に植え方を教えてもらい,植えた球根の上から一緒に土をやさしくかけました。 きょうは,就学時健診の日です。お昼からやってくるのは,来年入学する予定の新しい1年生。きょう植えた球根の花がきれいに咲く頃には,2年生になっている現1年生の子どもたち。新しい1年生のために,心をこめて植えていました。 11月17日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ プルコギ ・ レタスとたまごのスープ ・ みかん 今日のプルコギに「舞茸(まいたけ)」が入っていました。舞茸は見つけた人が喜びのあまり舞い上がったので「舞茸」という名前になったという説と大きく育った姿がまるで人々が集まって踊っているようであるから「舞茸」という名前になったという説があります。 ![]() 11月16日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 味付けコッペパン ・ 牛 乳 ・ ボルシチ ・ レンコンのソティ 「れんこん」は泥の中にある茎の部分を食べています。輪切りにすると真ん中とまわりに9〜10個の穴があいています。れんこんには血をつくる鉄、おなかのそうじをする食物繊維や風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。 ![]() 4年みさきの家 3日目〜志摩マリンランド〜![]() ![]() 4年みさきの家 3日目 〜退所式〜![]() ![]() さて,きょうは,いよいよ最終日。午前9時から退所式を行い,お世話になった所員の方々に感謝の言葉を述べました。全員元気に退所し,志摩マリンランドに向かいます。 4年みさきの家 2日目 〜磯観察〜![]() ![]() ![]() 志摩マリンランドの方々に来ていただき,観察のしかたを教えていただきました。一人一匹ずつヒトデを貸して(?)いただき,触れ方・つかみ方の練習をさせてもらいました。 11月15日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ あげたま煮 ・ 白菜のごま煮 ・ 黒大豆(カリカリ) 「あげたま煮」は、出汁、薄口しょうゆ、みりんで油揚げを炊き、玉ねぎを入れ最後に卵でとじます。ご飯にかけて食べたりして、普段ご飯がすすまない子どもたちもよく食べていました。 ![]() 4年みさきの家 2日目 〜自由活動〜![]() ![]() ![]() 「自由活動」では,とっても広い芝生広場で球技を楽しむ子,「山の砦」のアスレチックでクライミングに挑戦する子,敷地内の山道でゆっくりと秋の自然を楽しむ子など,思い思いに野外活動を満喫しています。 |
|