京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up30
昨日:69
総数:519466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2月13日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 厚揚げの野菜あんかけ
・ 大根葉とじゃこのいためもの
・ こんぶ煮

久しぶりに登場した「こんぶ煮」は、酢を入れて炊いたので、昆布が柔らかく子供たちも食べやすそうでした。
画像1

2月10日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 炊き込み五目ごはん
・ 牛 乳
・ みそ汁
・ じゃこ
・ 手巻きのり

今日の給食は台風がきた時に備えて学校に保管しておいた米や缶詰、乾物を使って作りました。
画像1

2年 ハンマダンがやってきた

画像1
画像2
画像3
自由参観1日目の5時間目は,子どもたちが楽しみにしていた授業です。
まず,韓国・朝鮮の楽器をつかっての音楽が始まります。

「ドンドコドンドコドンドンドンドン!!」
「ジュワーン!ジュワーン!」
とおなかの底に響く程の音が体育館いっぱいに響き渡ります。

リズミカルな太鼓の音や,笛の音色に子どもたちも,ただただ圧倒されていました。

音楽を聴いたあとは,歌を歌ったり,韓国の遊び歌でなわとびをしたりして
みんなで楽しみました。

子どもたちは「また韓国の歌を歌いたい!」「なわとびもしてみたい!」
と,大興奮でした。

2年 自由参観1日目

画像1画像2
自由参観1日目です。
2年生は,図工,算数,国語を行いました。

図工では,みんなの自由な発想でお城やホテル,ロケットなどを作りました。
国語では,「千円,百円,十円」「兄,弟,妹」などの『なかまの言葉』みつけをしました。

寒い中,保護者の方も来てくださり,子どもたちも嬉しそうです!


2月9日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ えびと豆腐のケチャップ煮
・ ほうれん草ともやしのいためナムル

「えび」は、長いひげやこしをまげて泳ぐ姿から「海の老人」として「海老」という漢字がつけられました。日本は世界で一番えびをたくさん食べる国です。

画像1

2月8日の給食

◇ 今日の給食 ◇

・ 味つけコッペパン
・ 牛 乳
・ ボルシチ
・ れんこんのソティ

「ボルシチ」はロシアの家庭料理です。寒い日にはぴったりの体が温まる料理です。


画像1

2年 図工『まどをひらいて』

画像1
図工で,カッターナイフをつかう練習が始まりました。

型紙をカッターで切り,まどを作ります。
開いたまどからは,いろいろなものが見えるように工夫します。

子どもたちは初めてのカッターに緊張しつつも,目が真剣!!
なれてくると曲線も切れるようになりました!

2月7日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ アジのカレー揚げ
・ 肉片湯(ローペンタン)
・ 黒大豆

「肉片湯(ローペンタン)」は、豚肉、にんじん、白菜、チンゲンサイ、しいたけ、たけのこが入った具沢山の中国料理のスープです。豚肉は片栗粉をつけてるので、旨みを逃がさずつるんとしたのどごしで、さっぱりと食べられます。
画像1

2年 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
久々にランチルームでの給食がやってきました!

給食の前に,栄養教諭の船田先生から「食べ物の味」についてのお話が。

「人間は,初めにお母さんのおっぱいを飲みます。おっぱいの味はほんのり甘いです。
だから,みなさんが始めて覚えた味は『あまい』なんだよ。」

「みんなは舌の先で『あまい』と感じて,舌の奥で『にがい』と感じるよ。」

など,教師も初めて知るようなお話でした。

最後にそのまま焼いたじゃがいも,かぼちゃを目を閉じ,心を落ち着かせて,しっかり味わって食べました。

「味わう」ということはどういうことか勉強した子どもたち。
そのあとの給食もきっとおいしかったことでしょう!

2年 韓国・朝鮮について知ろう

画像1画像2画像3
先週に引き続き,韓国・朝鮮について勉強しました。
今週は,韓国語でのカルタとり。

「ハルモニ(おばあさん)」
「クドゥ(くつ)」
「チェクサン(つくえ)」
など,身近なものを韓国語で覚え,
韓国語で読まれた絵札をとりあいます。

外国語で話したり,新しい文化にふれたりするのが子どもたちはとっても楽しいようです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事
2/29 6年卒業遠足 校内造形展〜3月2日
3/2 参観・懇談会 PTA総会
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp