京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:26
総数:351500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

プール

画像1画像2
宮崎浜での活動を終えて,プールに入っています。今日は大変暑く,冷たい水がとてもよい心地です。子どもたちは「ホテルのプールみたいやぁ!」と楽しく泳いでいます。

磯観察

画像1
宮崎浜につきました。今日の午前中の活動は磯観察です。マリンランドの観察指導員の方にも来ていただき,お話を聞いたり,見つけた生き物の名前を教えてもらったりと,海辺の生き物の不思議な楽しい世界を楽しんでいます。

おはようございます

画像1画像2
みさきの家 2日目が始まりました。朝早く起きて,洗面タイムです。今日のめあては,「自分たちで考えて行動する」です。
朝の集いでは,代表の児童が,しっかりと学校紹介をしてくれました。天気は快晴。みんな元気です。今日もいろいろな活動にチャレンジします。

きもだめし

画像1画像2
 いよいよ今からきもだめしが始まります。校長先生からの怖い話を聞いた後,グループごとに出発します。全員無事に帰って来られますように。
 楽しかった1日目の活動も終わろうとしています。9時に30分には消灯です。明日もたくさんの活動があります。しっかりと寝て,明日の活動に備えてほしいと思います。これで1日目のホームページへのアップを終わります。おやすみなさい。

入所式そして野外炊事

画像1画像2
 予定通りみさきの家に到着しました。全員元気です。入所式を終え,最初の活動は,「野外炊事」です。火の係やおかずの係等各係に分かれて,力を合わせて「すきやき風煮作り」に取り組みました。
 火もうまくおこすことができました。包丁さばきもなかなかのものです。そして,いよいよ完成。おいしくて,ほっぺたが落ちそうです! みんな、にこにこで大満足でした。

なかよし港に向かいます

画像1画像2
天気は快晴。予定どり遊覧船に乗って,みさきの家の中にある「なかよし港」を目指しています。遊覧船の二階はとてもさわやかな風を感じ,気持ちいいです!

只今 近鉄特急の中

画像1
近鉄特急の中です。 みんな、トランプなどして楽しく遊んでいます。後少しでお昼です。

みさきの家に出発!

画像1画像2
 少し曇り空でしたが,4年生全員元気に登校しました。出発式では,担任の先生や校長先生のお話の後,「みさきの家」でのめあて確認し,思いを新たにしていました。3日間の大きな荷物を背に,全員笑顔で元気に「みさきの家」に向けて出発しました。

第1回 たてわり集会

画像1画像2画像3
平成23年6月14日(火)

今年度はじめてのたてわり集会が行われました。
Aグループは体育館での活動,Bグループは各教室で行いました。
体育館では,「河童の川渡り」というゲームをしました。紫竹校の子ども達が大好きなオクトパスというゲームをアレンジして,河童に捕まった人は「きゅうり」になる。「きゅうり」に捕まった人は「きゅうり」になるというルールで行いました。
とっても盛り上がりました。最後まで残った2組には6年生から「きゅうり」のプレゼントがありました。

授業研究会 6年 学級活動

画像1画像2画像3
平成23年6月14日(火) 5校時

議題
学級目標のクラスに近づくために「チャレンジ」したい「六い五則」について考えよう。
テーマ
自分たちの生活をみつめ,上へ上へステップアップしよう
ステップ
一歩前進,さらに楽しい「い組」をつくろう

6年い組の現状を見つめ,学級目標のクラスに近づくために,今自分達に必要なルールを話合いました。たくさんの意見が出され,

○2日間で必ずみんなとじゃんけんをする。
○1日1回は,自分から手を挙げる。
○い組はいつも清潔に。

が選ばれました。

この三則を実行するためにどのようにしていけばよいのかを次の学級活動で話合いをする予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 クラブ活動
2/28 モノ作り殿堂・工房学習(4年)
2/29 学校保健委員会3:30〜4:30 食に関する指導たいよう
3/2 育成合同お別れ会

学校だより

学校評価

研究

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp