京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:162
総数:781947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』

修学旅行速報15

画像1
画像2
 ペーロン競漕大会も充実感とともに終わりました。全員元気に参加できています。
 競技中の写真を追加します。

修学旅行速報14

 『第1回加茂川中学校ペーロン競漕大会in牧島』の模様です。

牧島ペーロン保存会のみなさんの指導により競技方法を教えていただきました。
競漕は3回戦にわたって,青空のもと熱戦が繰り広げられました。
 1回戦クラス対抗(担任も乗って対戦)
 2回戦部活動混合チーム対抗
 3回戦クラス対抗(担任乗らず,生徒のみでの対戦)

 結果発表
 1回戦  1位 8組  担任も乗船しての堂々一位でした。
       2位 5組
       3位 3組
 2回戦  1位 野球&家庭科部
       2位 男子テニス&バドミントン部
       3位 サッカー・女子テニス・卓球・英語・フリー6名混合
 3回戦  1位 3組
       2位 8組
       3位 5組
 総合優勝は8組  2位 3組  3位 5組という成績でした。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報13

 長崎中華街で昼食をとり,集合までの時間に散策したり記念撮影をしたりして過ごしました。これからバスに乗り,次の予定地,ペーロン競漕の牧島へ向かいます。
画像1
画像2

修学旅行速報12

 平和学習つづき
 写真上 爆心地の塔を見ています。ボランティアガイドさんの説明を熱心に聞き入っています。
 写真中 原爆資料館に入ります。
 写真下 見学を終え,集合です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報11

 全員でのセレモニー後,ABCの3コースに分かれて,原爆の碑めぐり(当時の関係する遺跡など)をして,再び原爆資料館で集合します。写真上はAコース 山里小学校の防空壕跡でボランティアガイドさんの説明を聞いているようすです。写真下は原爆で焼け落ちた浦上天主堂の鐘を見ています。
画像1
画像2

修学旅行速報10

 長崎平和公園 平和祈念像前にてセレモニーのようすです。 
 3年生全員で折った折鶴を献納しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報9

画像1
画像2
 おはようございます。2日目朝いちばんの現地からの速報をお伝えします。
ひとばん寝て疲れもとれ,全員元気に行動を開始しています。写真は7:00から始まった朝食風景です。けさも卓袱台が活用されています。着替えと荷造は完了して朝食に来ていますので,このあと8:00にホテルを出発します。本日は午前中平和学習 平和公園でのセレモニーと原爆資料館見学,中華街での昼食をはさんで,午後は牧島でペーロン競争,18:00に唐津市の民泊地に入る予定です。

修学旅行速報8

画像1
 食事の後,同じ「紫陽花の間」でレクレーションをやっています。写真はクイズヘキサゴンばりの「カモサゴン」で盛り上がっているところです。このあとのスケジュールは,
20:45までレクレーション
21:00から入浴および買い物タイム
22:00には各部屋へもどり就寝準備
22:45就寝で,本日は終了です。あすは6:30から行動開始の予定です。

修学旅行速報7

画像1
 夕食風景です。長崎名物 卓袱(しっぽく)料理を味わっています。大皿の料理を
みんなで取り分けて食べる中国式の食べ方で,京都でいう「しっぽくうどん」は全然中身がちがいますが,しっぽく料理といえば長崎からはじまりました。中華料理店の円卓とちがって,畳の上で食べてますね。卓袱台と書いて,ちゃぶ台とも読むんですよ。サザエさん一家のだんらんの場になっている,あの円いテーブルです。生徒たちも輪になってワイワイいいながら楽しげに食事しています。

修学旅行速報6

18時過ぎより本日の宿舎 稲佐山観光ホテル『紫陽花の間』にて夕食が始まりました。朝少し体調の心配な人もありましたが,順調に予定通りの行動ができ,全員無事にホテルに入りました。長崎市内班別自主研修では,すべての班が約束の時間に遅れることなくきちっと集合できました。
 写真上 大浦天主堂下の停留所で市電を待っている
 写真中 集合してこれからバスに乗るところ
 写真下 ホテル到着 稲佐山観光ホテルの玄関
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp