京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:41
総数:283265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

〜花園 縄跳び大会〜

画像1
花園小学校の冬の行事「縄跳び大会」を,今年も行いました。子どもは風の子,寒さなんかものともせずに,個人戦に向けて前跳び・後ろ跳びに磨きをかけました。何分続けて跳べるかを競うので,高学年も一生懸命に練習をして備えました。


もうひとつの見所は,クラス対抗の大縄跳びです。8の字跳びを3分間続け,一番多く跳べたクラスが優勝です。低学年の部と高学年の部で競いました。もちろんいっぱい跳んで優勝はしたいけれど,毎日練習を続ける間に,勝ち負けだけではないクラスの絆が生まれます。たくさん跳ぶための工夫,苦手克服のための励まし・・・・・・。縄跳び大会が終わった後の子どもたちは,すがすがしい顔をしていました。

画像2

〜土曜学習  切り絵に挑戦 〜

今年度最後の土曜学習は,高学年が「切り絵」に挑戦しました。季節に合わせてお雛様の切り絵です。切り絵作家「田中 道男さん」にていねいに指導いただいて,参加者全員が素敵な色紙を完成させました。

田中さんデザインのお雛様から,お好みの下絵を選び,カッターでていねいに切り抜いていきます。細かい作業を根気強く続ける子どもたちは,真剣そのものでした。

切り抜いた紙に,裏から,色の和紙を貼り付けていきます。ここでは,一人一人のこだわりやセンスが発揮されます。そして,台紙を付けて出来上がり。

おうちへの素敵なお土産ができました。もうすぐ雛祭りです。ぜひ,飾ってください。


画像1
画像2

【5・6年】「京都ハンナリーズ」によるバスケットボールの授業

21日(火)に,京都が誇るプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」の現役選手(2名)やコーチによるバスケットボールの授業を5・6年生が体験しました。(バスケットボール部に所属しているみなさんにとっては,心から待ち遠わびた日でしたね。)授業では,ランニングやボールを使ったウォーミングアップをはじめ,ドリブルシュートなど,基本的な技術を身につけるための練習方法を教えていただきました。【写真 左・中】
 また,最後には質問タイムを設け,プロ選手と身近にふれあえる大変貴重な時間を過ごすことができました。【写真右】(最後に見せていただいた大技「アリウープ(空中でボールを受け取り,そのままダンクシュートする技)」は、まさに圧巻でしたね。)
 二人の選手のうち一人は,アメリカ・シカゴの方だったということもあり,今回は,国際交流の場としても貴重な機会だったと思います。今回の体験から,京都のスポーツに興味をもって,地元のチームを盛り上げているとよいですね。

画像1画像2画像3

4年生 総合「車いす体験」

 総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。車いすを使っている人たちの気持ちや思いを考える授業でした。はじめは,なかなか思うように車いすが進まなくて困っていた子どもたちも,周回コースを走っているうちに,だんだんと上手になっていきました。この体験を通して,ふだんは気にもならなかったような小さな段差や体育館の入り口のドアの溝などが,車いす利用者の方にとっては大変なものだということが分かったようです。また,エレベーターの押しボタンやスライド式のドアなど,町の中に車いすの利用者のための工夫があることに気づき,これからは,違う視点で自分たちの町を見てみようと話し合いました。
画像1画像2画像3

京の伝統産業を体験

 4年生は,みやこめっせの伝統産業ふれあい館で「摺型友禅」の体験を行いました。自分の気に入った型に染料を摺り込んで,季節はずれですが,世界に一つだけのうちわを作りました。今回は,うちわ作りだけでなく,京都に伝わる伝統産業の展示や職人さんの仕事の様子を見学しました。
 館長さんの「伝統工芸品というのは,手作りであること,100年前から変わらない原料や作り方,いろいろな条件があるけどね,簡単に言うと『誰が見てもええもんや』と感じるホンモノをいうんだよ」という言葉が印象的でした。4年生の子どもたちには,少し難しかったかもしれませんが,ホンモノを目で見て,手で触って,職人さんの話を聞いて,言葉では表せない何かを感じて帰ってきました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp