京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:46
総数:398111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

動いてる!

画像1画像2画像3
モンシロチョウのたまごを観察してから数日。
どうなっているのかわくわくしながら見てみると・・・,
「動いている。」「ちっちゃーい。」「葉を食べているよ。」
と驚きの声があちらからこちらから。
さらに成長するとどうなるか,楽しみですね。

ものを燃やすはたらきがある気体は?

画像1画像2画像3
前回,空気はいろいろな気体が集まってできていることを調べました。
そこで,どの気体が燃やすはたらきをもっているのかを調べることにしました。
ちっ素?酸素?二酸化炭素?気体を集めてろうそくの火を入れてみると・・・
酸素だけがはげしく燃えていました。
次に,酸素をつくってみました。
ろうそくの火や線香を入れると・・・,はげしく燃えていました。
これで,ものを燃やすはたらきをもっている気体は「酸素」であることが
分かりました。学習問題が次々と解決されていきます。

発芽の条件は?

画像1画像2画像3
継続観察しているインゲンマメから,「発芽には水が必要である。」ことが
分かりました。
では,他の条件はどうでしょう?
「脱脂綿の上においても発芽したのなら,肥料や土はいらないはずだ。」
「日光もいらないだろう。かげに置いておいても発芽したのだから。」
「空気は絶対いるよ。人間と同じで生きているのだから。」
など,いろいろ予想していました。
連休明けの結果が楽しみです。

ホウセンカを植えました。

画像1画像2
今日は天気がよかったので,ホウセンカの種を植えました。
これから,成長の様子を観察していきます。
小さい種ですが,植えて土をかぶせるときの子どもたちの顔が
とても優しそうに見えました。
これからすくすく育つのが楽しみです。

校区探検その2

画像1画像2
今日は,南ルートを探検しました。
白川通り沿いの様子をみたり,疎水沿いを歩いたり・・・。
また一つ,北白川校区のことが分かりました。

気象情報を読み取る!

画像1画像2画像3
「天気はどのように変わっていくのだろうか。」という問題を,
新聞やインターネット,テレビなどから気象情報を集めて,調べました。
「くもが動いている。」「前の日の雨が東の方へ行ってる。」などなど・・・。
大型テレビを使って,インターネットでみんなで確かめ合った結果,
「くもが西から東に動いているので,天気も西から東へかわっている。」
ことが分かりました。
この学びがふだんの生活に生かせることができたらいいですね。
(洗濯・旅行・行事etc...)

ものの燃え方と空気の関係

画像1画像2画像3
前回の実験から学習問題が出てきました。
その中でまず,「燃え続けさせるにはどうすればいいのだろうか。」という疑問を
解決することにしました。
「ふたをすると炎が消えるけど,ふたをあけるとまた炎が大きくなった。」
「炎が消えるのに○○秒かかった。」「せんこうの煙が入っていくのがよく分かる。」
など,たくさんの実験をして「空気の出入りがあることで,炎は燃え続ける。」
ことが分かりました。実験だらけの一日でした。

校区探検その1

画像1画像2
社会の学習で校区探検をしました。
今日は,校区の北西部分を中心にまわりました。
「白川通りは本当に店が多いのか?」「おすすめしたいところはどこにあるのか。」
いろいろ見回りながら校区を「探検」しました。
やっぱり自分の目で見て確かめるのが一番ですね。

青空を見上げると・・・

画像1画像2画像3
5年生がくもの観察をしに運動場に出てきました。
ところが,全然くもがない・・・。
青空を観察ノートに書いていると,はっきりと飛行機雲があっちにもこっちにも。
ほのぼのとした時間を過ごすことができました。

31人のTRY!

3時間目、1組体育の時間。

体ほぐしの運動で、2チームに分かれてゲームをしました。
跳び箱の1番上に、何人乗れるのか?どちらのチームがたくさん乗れるか?

結果は同点。どちらのチームも最高7人が乗れました。

そうしたら・・・いくつの跳び箱で全員乗れるのか?5個?

ということで、5個の跳び箱に31人全員が乗ることにTRY!
まずは5個敷き詰めて・・・・・全く乗れませんでした。

「どうしよう?」
「乗れない…。」

「ちょっと跳び箱を離してみる?」
「そっか!」
「下りて下りて」
「こことここに足乗せて!」
「こう?」


「乗れた!」
「先生!写真とって!」

という1枚です。

31人の気持ちがひとつになって弾けた、最高の笑顔でした。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/24 エコライフチャレンジ4年
2/25 支部卓球交流会団体戦
2/27 クラブ(クラブ見学3年)・プチサイエンス教室
2/28 フッ化物洗口・半日入学
2/29 わくわくタイム・6年薬物乱用防止教育
3/1 授業参観・懇談会 低学年,3くみなかよしお別れ会

学校だより

保健室だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp