京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:65
総数:456800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小刀で竹細工!

地域に竹細工の名人がおられます。
9月9日、3年生が名人岩本さんに来ていただいて、
竹のびゅんびゅんごまをつくりました。
小刀の使い方を教えていただき、その後
用意していただいた竹を削りました。
はじめは緊張した面持ちでしたが、何度か削るうちに
「ここをしっかり持てば、うまく削れたよ」と
うれしそうな笑顔がひろがってきました。

画像1
画像2
画像3

みんなで相談!

画像1
10月22日(土)は運動会です。
それに先立ち、なかよしタイムで「たてわり種目」の紹介がありました。
今年も「つなひき」「なわとびリレー」「台風の目」の3種目です。
実演を見た後、たてわり班のみんなでどの種目にエントリーしたいのか相談しました。
頭を寄せ合い、なぜ希望するのか、理由までしっかり話し合っていました。
本番も心をあわせ、力いっぱいがんばってくれることでしょう。


画像2

空き缶を回収!!

環境美化委員会の5・6年生が、全校のみんなに呼びかけ、
空き缶回収の取組をしています。
収益金を東日本大震災の義援金にしようと5月から活動を始めました。
毎月第1・3水曜日、校門前で回収しています。
袋いっぱいに入れていただき、「はい」と差し出す子どもたち。
引き続き、ご協力お願いします。


画像1

金曜日は国語タイム!!

金曜日の朝学習は「国語タイム」です。
詩の朗読、書き写し、漢字の練習・・・など
各クラスで取組を続けています。
この時間の取組を通して、ことばに親しみ、ことばを学び、
ことばを獲得させていきたいと思っています。

画像1画像2画像3

学校スタート!

夏休みが終わり,8月26日(金)学校がスタートしました。PTA主催朝の声かけ運動がありました。学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
画像1
画像2

台風がきたら・・・

夏休み明けの31日、避難訓練が行われました。
「台風接近。暴風警報が発令されたため、集団下校」
という設定でした。
町別で集まり、下校していきました。
繰り返し訓練することで、もしもの場合に備えて
いきたいと思います。

画像1画像2

竹細工教室

8月19日の午前中「竹細工教室」がありました。参加児童総勢40名,講師の方をはじめ,地域の多くの方々の応援で,竹箸や水鉄砲,竹とんぼを作りました。小刀やサンドペーパーを使って上手に作ることができました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全・点検教室

7月23日(土)午前中,自転車安全・点検教室がありました。児童29名の参加で,自転車の点検・整備,安全運転教室を実施しました。
画像1
画像2
画像3

さあ!夏休み!!

みんなが楽しみにしている夏休みを前に朝会がありました。
「長い休みだからこそ取り組めることに挑戦してみよう」
「8月26日、元気に登校しましょう」
と、校長先生からお話を聞きました。

そして、その後は「音読大会」
各学年が、毎朝朗読している詩を発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

全校のみんなに発信!

今年度も自分たちの学年の取組を朝会で伝える「発表」を
行っています。
7月15日は、5年生が山の家に行って体験したこと、感じたこと
考えたことなどを発信してくれました。
「友情」「協力」「責任」「挑戦」「感謝」
5つのテーマを自分たちなりの表現方法で分かりやすく
伝えてくれました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 作品展・参観懇談(低)・部活キッズ(テ)
2/24 国語タイム・作品展・参観懇談(つくし・高)
2/25 部活交流会
2/26 部活交流会(予備日)
2/27 おはよう読書・委員会・作品展・自由鑑賞
2/28 フッ化物洗口・作品搬出・部活
2/29 算数タイム・お別れ遠足
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp