京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:143
総数:516882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 高学年大縄大会〜中間休み〜

画像1
水曜の中間休みに高学年大縄大会が開催されました。
子どもたちは,クラスで協力して心を一つにして3分間,がんばりました。
5年生の優勝は、3組でした!!
♪3組さんおめでとう♪
大縄大会を通してクラスの団結がうまれたようで,これからの子どもたちの成長が楽しみです。

画像2

5年 販売体験後の学習

画像1
画像2
画像3
子どもたちは先週,吉祥院商店会で販売体験をしてきました。
その後の学習ではがきサイズのお手紙を書くことをしています。
1枚の紙に自分が学んできたことや楽しかったエピソードなど自分で工夫して書いています。
もちろんお礼の気持ちもバッチリと込めています。
お手紙を渡しに行くのがとても楽しみです。

2月23日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 肉じゃが
・ ほうれん草と白菜のごま煮

給食では「肉じゃが」「肉じゃがカレー味」と2種類登場します。違いは「肉じゃが」は、牛肉を「肉じゃがカレー味」は豚肉を使用しています。
画像1

2年 図工「まどをひらいて」

「まどをひらいて」の作品がだんだんできあがってきました!

まどをひらくと…おいしそうなくだものや,きれいな魚,こわーいおばけ,ふしぎな宇宙人たちがどんどん飛び出します!

まどをひらくまで,まどの中身はお楽しみ。

全員の自由なまどが出来上がるのが待ち遠しいです。
画像1画像2

2月22日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ コッペパン
・ 牛 乳
・ チキンサンドの具
・ スープ

今日は、コッペパンにチキンサンドの具をはさんで食べます。パンの苦手な子供たちも食べやすい献立でした。
画像1

2年 大なわ大会

画像1画像2
大なわ大会(低学年の部)がひらかれました。

2年生は8の字とび。
これが,続けて跳ぶのがなかなか難しい。

「はい!はい!はい!」
とかけ声をかけてタイミングをはかったり,
「1,2,3…」
と回数を数えたり。


ひっかかっても大丈夫。合計回数で競います。
でも,みんな上手に跳べていましたよ!

2月21日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 豚肉とこんにゃくの炒め煮
・ おから
・ 花菜のすまし汁

「おから」は京都で昔からおばんざいとして食べられています。「きらず」ともよばれ「ご縁がきれないように」「お金がきれないように」という意味を込めて月末に食べる習慣があります。
画像1

2月20日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ ハッシュドビーフ
・ ほうれん草のソティ

ハッシュドビーフは大人気の献立です。今日はいつもより「美味しかった」と感想を言ってくれる子供たちが多かったです。
画像1

2月17日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 胚芽米ごはん
・ 牛 乳
・ 平天とこんにゃくの煮つけ
・ ほうれん草のおかか煮
・ みそ汁

今日のみそ汁は京北町で作ってる味噌を使いました。じゃがいも、玉ねぎ、ワカメが入っていておいしく食べられました。
画像1

2月16日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 親子煮
・ ひじき豆

今日は「親子煮」でした。電子紙芝居を使って「生たまご、半熟たまご、堅ゆでたまごの中で一番消化がよいのは?」という問題を出しました。正解は「半熟たまご」なのですが少し難しいようでした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事
2/29 6年卒業遠足 校内造形展〜3月2日
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp