京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:70
総数:351877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

『いずれも力作ぞろいです…!』part1

   2月22日(水)〜24日(金)まで体育館で作品展が行われています。
   いずれも力作ぞろいで,子どもたちの思いがいっぱいつまっています。
   是非,ご来校いただき,ご鑑賞いただきますよう,ご案内いたします。

     まずは,ろ組のみなさんの作品です。
画像1
画像2
画像3

『いずれも力作ぞろいです…!』part2

     1年生のみなさんの作品です。
画像1
画像2
画像3

『いずれも力作ぞろいです…!』part3

     2年生のみなさんの作品です。
画像1
画像2
画像3

『いずれも力作ぞろいです…!』part4

     3年生のみなさんの作品です。
画像1
画像2
画像3

『いずれも力作ぞろいです…!』part5

     4年生のみなさんの作品です。
画像1
画像2
画像3

『いずれも力作ぞろいです…!』part6

     5年生のみなさんの作品です。
画像1
画像2

『いずれも力作ぞろいです…!』part7

     5年生のみなさんの作品の続きです。
画像1
画像2

『いずれも力作ぞろいです…!』part8

     6年生のみなさんの作品です。
画像1
画像2
画像3

『いずれも力作ぞろいです…!』part9

     地域の書道サークルのみなさんの作品と
     北上支部の児童のみなさんの作品です。



画像1
画像2
画像3

『華やかです…!』

画像1
画像2
画像3
   元町学区の元婦人会の皆さんのお世話になり,4年生と5年生の
  華道教室がありました。
   はじめに元婦人会の方から「いけばな」のお話を伺いました。
  「いけばな」が誕生したのは550年ほど前,室町時代の15世紀
  半ばです。日本には,春夏秋冬に四季の豊かな花があります。春は
  櫻,夏は水草(はす,はなしょうぶ),秋は萩やもみじ,そして冬
  には梅やつばきといった,花に囲まれた生活に「花を愛する心,美
  しいものを美しいと感じる心」が身につくようになりました。そう
  して花の美しさを保って花の形を変化させながら,生活をいろどる
  花へと変わってきたそうです。次に,いよいよいけます。
   盛花の基本花型を教えていただき,慣れない正座をして神妙にい
  けました。いけばなで大事といわれている「環境の調和」まで考え
  る余裕は全くありませんが,植物にふれてみて,それぞれに感じと
  った『美』を“いけばな”という形に表していました。これから
  「花」をみる目も変わってきそうです。元婦人会のみなさん,
  今日はありがとうございました。
   なお,5年生のみんながいけた「いけばな」は,2月22日(水)
  〜24日(金)までの作品展で体育館に展示します。お時間がござ
  いましたら,是非ご来校いただき,ご鑑賞ください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 作品展2日目  参観・懇談(1年,2年,3年)  放課後まなび教室
2/24 作品展3日目(15:00〜)  部活動…バレーボール
2/27 クラブ活動(6校時,3年生見学)  陶器食器5年  部活動…卓球  放課後まなび教室
2/28 部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp