京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:49
総数:376979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

生活発表会(第1日目)

もも組(年少)ひまわり組(年中)すみれ組(年長)の生活発表会をしました。もも組はお医者さんになって怪我をした動物に薬を塗って治したり、ことりの歌をうたったりしました。大勢のお客さんに見てもらい、すこし恥ずかしそうでしたが、とてもかわいかったです。ひまわり組は「もりのでんしゃ」の劇遊び。自分たちで作った電車を走らせたり、動物になってのびのび遊んだりしました。古いこわれた電車なのにどこからか現れた運転手さんが運転すると動き出し,森の上をとび,星のきらめく夜空を走りました。すみれ組は力を合わせ心を合わせて「かいぞくポケットと月のかけら」の劇遊びをしました。2学期後半から自由な遊びの時間に船をつくって海賊ごっこを楽しんできた子どもたち。今もまだ続いている遊びの発想やイメージを劇遊びで力いっぱい表現し,最後は月のかけらを取りに行って、無事に人魚を助け出すことができました。
(実際の子どもの姿の入った写真を載せることができなくて、ごめんなさい!!)
画像1画像2画像3

春はもうそこまで・・・

画像1画像2
先日の土曜日は,久しぶりの雪景色でしたが,だんだんと暖かい日差しも顔を出すようになってきました。
保育室で水栽培しているヒヤシンスも,日に日に伸びてきて,
「先生,みて!膨らんできてる!」「あ!お花が咲いた!」
などと,子ども達の楽しみのひとつになっているようです。

もう春はすぐそこまで来ています・・・。


こんなお薬ができたよ

画像1画像2画像3
もも組では,お弁当の前や降園前に,少しの時間みんなで遊ぶことを楽しんでいます。

今日は,寒くて寒くて・・・保育室が氷の世界になりました!
ピアノにあわせてお散歩していると,カチンと子どもたちが凍ってしまいます。
カチカチに凍って固まったり,お散歩の途中ですべって転んでしまったり。
友達とくっついてしまう子どももいました。

お医者さんごっこでは,けがを治すのにお薬もつくります。
画用紙を細かく切ってカップやペットボトルに入れたり,
広告を丸めて注射器にしたりと,思い思いにつくっています。
「ピンクは甘いお薬で,緑は苦くて,青いのは子ども用!」
と,色ごとに味も考えてつくり,先生に渡す時も色を選んでいました。
ももぐみの病院に置いてある棚は,お薬でいっぱいになっています。

また,いろんなお薬が出てきて,お医者さんごっこの遊びが続くのかな?

一日動物園のお知らせ

秋からずっと延期になっている一日動物園を、3月1日(木)に行うことになりました。
当日10時30分、幼稚園北側カリヨンベルの前にお集まりください。
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。
           ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...


年中児の電車遊び。

画像1画像2画像3
保護者の皆さまにご協力いただいた大きな段ボール。段ボールに入ったり家みたいにしたり顔を出したりして,遊んでいました。そして「電車をつくろう!」と,子どもたちは段ボールを細長くつなげて,電車に見立てて遊び始めました。

「そうや!段ボールカッターで要らんとこ切ろう!」
友達と相談しながら,イメージに合うように段ボールを切っていきます。刃先が友達の方へむかないよう安全に気を付けて,ザクザクと切ります。

「段ボールをつなげようや!」「連結のところはこんなんやで」「パンタグラフつくろうよ!」「運転席はこっちにしよう」「電車,出発〜!」

ホールに置いてある電車にいろいろなクラスの子が乗っています。電車がきっかけになってかかわりが生れることがとても嬉しく思います。

おばけの仕業・・・?!

画像1画像2画像3
3歳の部屋では不思議な出来事が次々と起こっています!!

ある日突然パズルがなくなったり、いつの間にかこまがこわれていたり・・・こないだはなんと、急に部屋の積木がなくなっていたのです!!

2学期後半から子ども達の遊びの中で、少しずつおばけが出てきていることから、
「おばけちゃう??」「おばけがやったんや!!」
と言って、すべてはおばけの仕業だと子ども達が騒ぎ始めました!!
それから「おばけ探しに行こう!!」と言っておばけ探しの旅に出かけたり、「お〜ば〜け〜だ〜ぞ〜!!」と言って脅かしながら追いかけっこをしたりして遊ぶことが多くなりました!!

その後、子ども達がおばけへ思いを寄せている様子から、部屋にポストを置いてみると、手紙を書いて遊ぶ姿が見られ、その手紙の中を見てみると・・・
「おばけさんへ。つみきかえしてください。」と、おばけ宛ての手紙やおばけの絵の手紙ばかりでした。

毎日ポストの中に入っていた手紙がなくなっています・・・おばけが持って行ったの?ちゃんと読んでくれたかな?
まだ積木は戻っていません・・・子ども達の思いはおばけさんに届くのでしょうか?おばけに思いを寄せながら毎日を過ごす、子ども達の遊びの様子がどう広がっていくのか、楽しみです!!

きりかぶを作りたいよ!

絵本「きりかぶのあかちゃん」を見たAちゃんが「先生、きりかぶつくりたいよ!」と言い、ダンボールを持ってきて作り始めました。それを見ていた近くの子ども達も「何作っているの?」「一緒に作りたいよ」と作りだしました。そして,さっそくできたきり株に入って遊び出しました。なにやら相談している子ども達、どんな遊びになるか楽しみです。
画像1画像2画像3

Nゲージつくる!

画像1画像2画像3
ある日,電車が好きな年中児の子どもたちが,「Nゲージをつくる!」と,ストローで線路をつくり,空き箱で電車をつくりはじめました。

Nゲージとは,鉄道の模型のことです。大好きな電車を自分たちでつくりたいと思うようになりました。

「ここ,駅にしようよ」「吊り橋やで!」「車庫で電車が寝てますよ〜」「空も飛ぶ電車にしたらええやん!」「先生,段ボールほしい!出して!」イメージがどんどん広がって,つくりたい物が明確になっていきます。

見に来た子どもたちも,「すごいなぁ」「電車,運転したい!」と興味津々です。

毎日少しずつ広がっていく遊び,これからどうなるか楽しみです!

ぴかぴかにする!

画像1画像2画像3
午後の片付けの時間のことです。

年中児の子どもたちが,ほうきやちりとりを持って,1階ホールへ次々と向かいました。そして,落ちている小さなごみを一つ残らず集めていました。

「先生!僕ら,幼稚園をぴかぴかにするから!任せて!」

床だけでなく,時計の上も,柱も,階段も,丁寧に掃除していく姿を見て,「頼もしい!」と思いました。

自分たちの生活の場を自分たちの力できれいに整えていくことって,とても大切ですね。生活する力が見に付いてきているなぁと嬉しくなった,午後のひと時でした。

「リボンちゃんごはんだよ」

画像1画像2画像3
保育室にいるインコのリボンちゃん。
「ご飯だよ」「食べて」「こっちこっち」
とみんな自分の餌を食べてほしくて一生懸命です。
指を近づけると寄ってきたりつついたりして、子どもたちの人気者です。

鬼の絵本を読んでいると「リボンちゃんも怖いって言ってる」
♪ことりのうたを歌っていると「リボンちゃんも一緒に歌いたいって」
と子どもたちの友達、リボンちゃんです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
年間行事予定
2/28 親子お茶会(ゆり組)
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp