京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:7
総数:299511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

福西タイム〜4年生〜10月28日(金)

 4年生は,福西タイムで「茂吉のねこ」という国語の教科書に載っているお話を全員で朗読しました。
 子ども達は練習を重ね,大きな声で抑揚をつけて朗読しました。
 全校の前なので,「緊張したよ。」という子が何人かいました。聞いている子ども達は,静かに聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

人権集会〜10月27日(木)

 人権集会では,各学年・学級の目標発表のほかに,教師による読み聞かせを聞いたり,児童会が作詞し,ありがとう福西バンドの方に作曲してもらった曲を全校合唱したりしました。
 集会の最後には,みんなで「福西人権宣言」をみんなで言いました。
 これから,「自分も人(友達)も大切にしていこう」と司会役の子がみんなに話し,集会は終わりました。
画像1
画像2
画像3

人権集会〜6年生

 6年生は,はじめに「生きる」という詩を全員で朗読し,続いて各クラスの目標を発表しました。
 1組は,「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」(人の幸せも自分の幸せも大切にできる。心を合わせられるクラスでありたいというお願いを込めています。)
 2組は,「友達を大切にする」(思いやりを持って,友達に接していこうという思いから,決めました。)
 3組は,「絆」(みんなで助け合い,支えあい,みんなが楽しく過ごせるクラスになるようと考えて決めました。)
画像1

人権集会〜5年生

画像1
画像2
 5年1組の目標は,「自分がされて嫌なことを人にしない。してもらってうれしいことを人にしよう」です。自分が嫌だと思ったことを他の人にしたら,その人も嫌な気分になるし,自分がしてもらってうれしいことを相手にしたら,相手もうれしいと思ってくれると思うから,この目標にしました。 
 5年2組の目標は,「絆と思いやりにあふれた 笑顔いっぱいのクラスをめざしています」です。そのために,次の3つのことに気をつけていきます。仲良く元気に遊び学びます。ありがとうをたくさん言います。マイナスをプラスにかえます。

人権集会〜4年生

 4年1組の目標は,「おもいやりいっぱい  笑顔 いっぱい  がんばる 4年1組」です。困っている友だちに声をかけたりはげましたりします。相手の気持ちを考えて鼓動します。友だちのいいところを見つけるようにします。「ごねんね」「ありがとう」と素直に言えるようにします。実現のために,これらのことを心がけます。
 4年2組の目標は,「仲間と協力して助け合おう」です。自分のことを大切にすることはもちろん大事ですが,まだまだ自分のことだけを優先して考えてしまうことがあります。仲間と協力して助け合うためには,相手のことを知り,認め,みんなで何をするのか,意識を共有する必要があります。そんな経験を通して仲間を,人を大切にする人になっていこうと考えています。
画像1
画像2

人権集会〜3年生

画像1
 3年1組の目標は,「自分の幸せを人の不幸にしない」です。そのために,1)笑顔であいさつをします。2)友達の気持ちを考えます。3)困ったことがあれば,学校やお家の人に相談します。をしていきます。
 3年2組の目標は,「レッツ チャレンジ」・みんなが安心して挑戦できるクラス・みんなが安心して失敗できるクラスです。失敗を恐れていては挑戦できません。失敗を恐れない…それには,クラス全体が一人ひとりのことを認め,大切にしていこうというあたたかい雰囲気が必要です。一人ひとりの失敗が積み重なる中で大きな成功を得ることができれば,それは失敗ではなく大切な糧になります。そんな雰囲気をつくっていくために「教室は間違うところだ」を合言葉に毎日みんなで頑張っています。
画像2

人権集会〜2年生

画像1
 2年1組のなかよし宣言は,「困っている人がいたら声をかけます」「やさしい言い方ではなします」です。みんなが仲良くなるために,まず頑張ることを二つに絞りました。
 2年2組のなかよし合言葉は,「やさしい言葉(きつい言葉じゃなく,やさし言葉で注意しよう)」「すぐに謝る(自分が悪いと思ったらすぐ謝るとすぐに仲直りができる)」「いいところを見つける(悪いところじゃなくいいところを見つけるともっと仲良くなれる)」の3つにしました。3つのことに気をつけます。
画像2

人権集会〜1年生

画像1
 1年1組の目標は,「ともだちと なかよく あそびます」と「やさしい ことばで おはなしします」です。お友だちとの関わりの中で,自分も友だちも大切にしていきたいと思っています。
 1年2組の目標は,「ふわふわことば ありがとう ごめんね だいじょうぶを つかえるようにします」です。言葉づかいが悪くきつく言ってしまうことがあるため,ふわふわ言葉をたくさん言えるようにしたいという思いが強かったからこういう目標にしました。 
画像2

人権集会〜つくし学級〜10月27日(木)

 つくし学級の子ども達は,いろんな人と友だちになりたいと思っています。
 そこで「つくしはいつも友だち」という標語を考え,全校の前でしっかりとした声で,発表しました。
画像1

にじっこまつり〜つくし学級〜10月26日(水)

 つくし学級は,上里小学校での「にじっこまつり」に参加しました。
 他の学校のお友達と一緒のいろいろな活動ができました。
 感想を聞くと,「貨物列車がとても楽しかった。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 6年科学センター学習
2/24 児童集会〈給食・保健体育〉 ALT 食育
2/27 図工展準備 食育
2/28 図工展 授業参観懇談会つくし,5,6年 ブクブクタイム
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp