京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:64
総数:786072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

地球温暖化って・・・!?その2

画像1画像2画像3
 「子どもエコライフチャレンジ」という学習がありました。この学習は地球温暖化防止のため,環境に配慮した生活(エコライフ)を実践することによって,家庭からの二酸化炭素の排出を削減することを重要な柱としています。そのため,将来を担う子どもたちにも地球温暖化対策への理解と行動を広げたい,という考えから京都市が行っている学習です。
 授業では「温暖化って何?」に始まり,「温室効果」,「地球温暖化の原因」,「地球温暖化を防止するためには」など,たくさんのことを分かりやすく教えてくださいました。2100年には地球の平均気温は6.4度も上がるといわれているそうです。これには子どもたちもびっくり!!目を丸くして話を聞いていました。
 また,クイズで答えて環境にやさしい商品についても教えてもらいました。子どもだけでなく,大人の私たちにとってもとても興味深いものでした。
 昼休みには早速,教室の電気を消す子どもたち。すぐ実践できるってすてきですね。 「今だけ」ではなく身近な所から地球にやさしい取り組みをつづけていきたいですね。

子どもエコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 未来を担う子どもたちが環境問題を考え,自らエコライフを実践できるようにするため本校ではさまざまな環境教育を実施していますが,今回はNPO法人気候ネットワークのご協力で4年生に地球環境とエコの授業をしてもらいました。温暖化による世界の変化や気温の上昇シュミレーション・イチゴの旬はいつかなど色々なことを考え,エコなくらし方を考えました。次々と紹介される驚く事実に子どもたちは切実に環境問題に取組む意識を強めたと思います。

大枝の柿畑の見学に行ってきました

画像1画像2画像3
 山々に目をやれば・・・だいぶ紅葉がきれいになってきました。

今日は、洛西にある 大枝の柿畑に行ってきました。

ほとんど収穫を終えていた 柿畑でしたが 

大きくおいしそうな柿がところどころ 顔を見せてくれていました。

 柿畑で見学した後 お店に並ぶ柿を少し見て

教室に戻ってからは 干し柿づくりをしました。

新年になったら あま〜い干し柿が食べられるかな〜??

楽しみに待つことにします。

桂東学区総合防災訓練

 27日(日)は桂東学区の総合防災訓練が行われました。
 住民の皆さんは,それぞれの町内で集合された後,小学校のグランドへ向け,町ごとに徒歩で非難して来られました。その後3つのグループに分かれて,消火,搬送,救護の訓練を続けられました。
 グランドでは,西京消防署の署員さんや桂東消防分団の皆さんの指導で真剣な訓練が行われました。参加した小学生の人数は多いとはいえませんでしたが,地域の安全のために多くの方が協力しておられることを実感できる1日でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会がんばったよ!

画像1画像2
今日は,子どもたちが頑張って練習してきた学習発表会の日でした。

4月から生活科の学習の中で,いろいろな作物を育ててきた2年生。
その中で,気付いたことや,感じたこと,いろいろな発見や驚きについて,劇で発表しました。

今回は,セリフや動き,歌の歌詞まで,子どもたちが考えました。

自分たちの思いを劇で伝えることの難しさを感じながらも,何とか自分たちなりの言葉や動きで伝えようと頑張りました。

本番は,舞台裏でとーっても緊張していた子どもたちも,舞台の上では堂々と発表できたのではないかと思います。

運動会に引き続き,力を一つにして取り組んだ学習発表会。

きっと,子どもたちの思いが,全校のみんなや参観して下さった方々に届いたのではないかと思います。

西京東支部予選 その5

 結果は5位でした。
 4位までが2月の本選に出場できますので,悔しい結果となりました。
 しかし,春に朝練を始めたころに比べて子ども達は力をつけました。6年担任と陸上部指導者は本当にがんばってくれたと感謝しています。そしてその気持ちに応えてきた子ども達のがんばりも素晴らしかったです。
 何より,「悔しさ」を感じられるところまで力をつけてこれたことが良かったと思います。初めから諦めていたら「悔しさ」を感じることはできません。
 まだ終わったわけではありません。12月の「駅伝競走記録会」や1月の「持久走記録会」もあります。今までに付けてきた力を,今回は控えに回ってくれた友達と共に,次の目標に向かって発揮してほしいと思います。

 桂東ランナーズの子ども達は,これまで多くの人に支えられてきました。友達,指導者,教職員はもちろん,家族,PTAの方々,そして今日も大勢応援に駆けつけてくださった桂東学区の地域の方々…
 多くの人に支えられて生きていることを実感した彼らは,きっと次は自分が誰かを支えていこうと行動に移してくれると確信しています。
 そのような取り組みが5年生以下の在校生に引き継がれ,桂東小学校のよき伝統を築いていくのだと思います。
 応援してくださった皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

西京東支部予選会 その4

 指導者は自チームの戦力やライバル校の戦力を分析し,走る順番を考えます。ねらいが的中することもあれば,読みが外れることもあります。指導者が頭を悩ますところです。
 今回も2番手,3番手の子どもを前半に配置したと思われる学校と中盤,後半に残したと思われる学校とがあり,その駆け引きも見所でした。
画像1
画像2
画像3

西京東支部予選 その3

 「大文字駅伝」大会は男女5人ずつ,10名が走ります。
 ここまで,校内での日々の練習でのしんどさ,朝練の眠さ,そして体の疲れ,子ども達は様々なしんどさと戦ってきました。春に比べて子ども達は格段に力をつけ,たくましくなってきました。
 しかし,10人しか走れないのです。校内での選抜の中で涙を流した子どももいました。走れない子の気持ちを受け取り,10人の選手は走りました。
画像1
画像2
画像3

西京東支部予選 その2

 1区,2区は多くの学校が,男女のエース走者を配置しレースの流れに乗ろうとする区間です。どの学校も選手,控え選手,応援の児童・教職員,そして地域の方々,それぞれに一生懸命に走り,応援をしました。日が傾きだした嵐山東公園に応援の声が響き続けました。
画像1
画像2
画像3

第26回京都市小学校「大文字駅伝」大会西京東支部予選

画像1
 西日本にも寒気が入り,冬の到来を感じさせる天候となった24日,嵐山東公園で「大文字駅伝」大会西京東支部予選が行われました。
 ここ数年の激戦模様と今年の各校の情報から,今年も例年通りの激戦が予想されました。
 午後3時,第1走者の男子がスタートしました。桂東の6年生も,この日を目標に毎日の練習に真剣に取り組んできました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 マラソン大会
2/28 参観・懇談(低・5組)作品展

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp