![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563725 |
★6年・別れの言葉★2012/02/21![]() いよいよ,卒業式の取り組みがはじまりました。 卒業式での<別れの言葉>の分担を決めました。 どの子も自分の思いをこめて,最後の言葉を発表します。★ミ! 料理クラブ 作ったよ!!たこ焼き風![]() ![]() ![]() 生の肉や魚介類が使えないので,たこのかわりにウインナーとスライスチーズを使い,フライパンで焼きました。 粉と卵と水とでタネを作ります。小さく切ったウインナーも入れて混ぜ合わせ,フライパンに流しいれます。上から,とろけるスライスチーズを切ってのせて,焼いていきます。 チーズが入っているので,たこ焼き味のピザみたいという声でした。 みんな美味しそうに食べていました。 給食室からこんにちは 2012/02/20![]() ![]() ![]() 今日は子どもの苦手とする「こんぶ」のおかずがありました。細切りこんぶとつきこんにゃく・しいたけをたきました。こんぶをあまり食べた経験がないため,おかずを目の前にして,かたまっている子たちも・・。 でも周りのお友だちが食べているのをみて,がんばって食べていました。もちろんおかわりする子もいました。 給食室からこんにちは 2012/02/17![]() ![]() ![]() この日の朝は8度でした。 写真は,ごぼうの皮をこそげているところです。手がとても冷たいです。 今日の給食は,『胚芽米ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁・はっさく』です。 「筑前煮」には,にんじん・ごぼう・れんこんの根菜類が入っています。これらの野 菜には,食物せんいが多く含まれています。じっくりコトコトと鶏肉・ちくわ・こん にゃく・三度豆と一緒にたいています。 「かきたま汁」は,ほうれん草と豆腐の入ったかきたま汁です。子どもたちに人気の汁物です。 今日はデザートに,旬の『はっさく』がつきました。最近,果物を食べない子どもも増えています。ビタミンCの供給源でもあります。旬の果物を味わってほしいなと思います。 給食室からこんにちは 2012/02/16![]() ![]() ![]() 今日の「にくじゃが」は,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくの入ったものです。じゃがいもがホクホクして美味しかったです。これも子どもの大好きメニューです。 副菜は,旬の白菜とほうれん草を使ったごま煮です。白菜とほうれん草はそれぞれ塩茹でして,削り節のだし醤油で煮てごまを振りかけて仕上げます。こちらも残さず食べてくれます。 ランチルームでも 「もくもくタイム」があります。最初の5分間は,集中して味わいながらモクモク食べます。このとき,いろいろな味見つけをします。 5分経って終わると,おかわりの行列ができました。 今日は3年生です。もちろん残さず食べられました。 4年 サンガつながり隊! 2012/2/15![]() ![]() ![]() コーチに教えてもらえる!ということで,子どもたちはとっても楽しみにしていました♪ 授業が始まると,体ほぐしや仲間集めや鬼ごっこ…子どもたちの中にはボールを使った練習をたくさんすることをイメージをしていたようで,意外に感じた子も多かったのかもしれません。 しかしコーチいわく,サッカーのようなチームプレーを要するスポーツは,練習も大事だけれども,仲間意識が大切だということ。 3,4年生が一緒になり,普段なかなか遊んだり話したりしない子どもたち同士が仲良く活動している姿を見て,スポーツや遊びの中での仲間作りが子どもたちのコミュニケーション能力の育成にすごく大事な役割を果たしているのだと実感しました。子どもたち自身も,仲間ができることの嬉しさ,チームワークの大切さを活動を通して実感したことと思います。 パープルサンガのみなさん,すてきな時間をありがとうございました!! じゃがいもを育てよう![]() 大きなき![]() ![]() ![]() 色画用紙をびりびりとちぎるときは,みんなとても気持ちよさそうでした。段バールに色画用紙を貼るときは,豪快に貼ったり,隙間を見つけて貼ったり,友だちの上に貼ったりと,ワイワイガヤガヤとにぎやかに作業しました。 ★6年・卒業制作★2012/02/16![]() いよいよ,全員のニスぬりです! 思いをこめた作品がより輝きを増しました! 次は,いよいよ仕上げです!★ミ! ★6年・京都サンガつながり隊★2012/02/15![]() 京都サンガつながり隊によるサッカー教室が開催されました。 オシム監督とともに選手を指導したコーチが子どもたちに授業をされました。 サッカーの技術的なことを指導するのではなく,子どもたちが子どもたち同士のつながりを大切にしながら,サッカーやスポーツを楽しむことをとても大切にされた授業でした。どの子も生き生きと活動していました。★ミ! |
|