京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:29
総数:221159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 社会科 「安全なくらしを守る」

画像1画像2画像3
新しい単元では、安全なくらしを守るための「消防」について学習しています。

今日は、班ごとにわかれて校内にある「消防設備」を探しました。
「あった!」「ここにも!」という言葉が飛びかい、
思ったよりもたくさん、消火器や消火栓、火災報知器や防火扉を見つけました。
見つけた設備は、色分けして校内図にシールで記録しました。

1年 かげをうつして

画像1画像2
先週かげ写しをした絵に色を塗りました。
かげでできた部屋の中に顔を描き、かげでかくれんぼ。
後は絵の具を使ってきれいに色を塗りました。

1年 あさがおリースつくり

夏休みの間も大切に育てたアサガオ。
たたきぞめをし、色水遊びをしたり、種を取ったり。
最後は蔓を使ってリースつくりをしました。
少しもったいない気もしましたが、残った花や葉っぱを取り
蔓を支柱からはずし、ねじりながら輪にしていきました。
最後にモールやビーズを使って飾りつけ。
とても素敵なリースができました。



画像1
画像2
画像3

1年 クッキーやさんになろう

紙粘土を使ってクッキーを作ってみました。
白い紙粘土だったはずが、絵の具を少し混ぜてこねていくと、きれいな色の粘土に!
おいしそうなクッキーがたくさんできました。
画像1画像2

1年 かげをうつして

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、色々なもののかげを写しました。
総合遊具や植物、サッカーゴールの網の模様など
面白そうな影を見つけては一生懸命写していました。
ふと曇る瞬間があったのですが、子どもたちは
「わあ〜〜!!かげが消えた!!」と大騒ぎ。
でもすぐに太陽が顔を出し「よかった〜〜、戻ってきた!」と。
次の図工の時間には、このかげに色を付けます。

5年生 山の家に向けて

今年度は,10月7日(金)から11日(火)まで花脊山の家での長期宿泊学習を行います。

そこで,9月7日(水)に山の家に向けた1回目の活動を行いました。

この日の活動内容は,5日間のスケジュール確認とグループ発表,そして各グループでの役割分担(リーダー,レクリエーション,食事,生活)です。

子ども達は,楽しみながらも真剣な顔つきを見せていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 筆算がんばっています!!

画像1画像2
算数で,筆算の学習をがんばっています。かぞえぼうを使って計算の仕方を確認した後,練習問題に取り組んでいます。くり上がり,くり下がり,3けたの計算など,どんどん難しくなっていますが,がんばっています。

2年生 体ほぐしの運動を楽しみました!!

画像1画像2
体育で体ほぐしの運動に取り組みました。体ほぐしの運動とは,体の調子を整えたり,みんなでかかわり合ったりするための手軽な運動です。ストレッチや簡単な運動にみんなで取り組むことはとても楽しかったようで,「つかれた。でも楽しい!!」と,笑顔いっぱい元気いっぱいがんばっていました。

2年生 畑をきれいにしました!!

画像1画像2
たくさんの夏野菜がおいしく育った2年生の畑も,夏休みの間にすっかり雑草でいっぱいになりました。感謝の気持ちをこめ,雑草を抜き,畑をきれいにしました。たくさん汗をかきながら,がんばっていました。

4年生 体育 ハードル走

画像1画像2画像3
雨でなかなか外でできなかった「ハードル」。
自分の利き足を見つけ、3歩のリズムに気を付けて跳びこえています。
後かたづけまでしっかり!さすが4年生★
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp