助け合う
2月18日(土)東山総合庁舎3階大会議室で「第61回社会を明るくする運動」作文発表会が開催されました。応募多数の中から審査の結果、本校6年生の男子児童が「東山消防署長賞」に選ばれました。
各賞表彰のあと、代表8名が作文を発表しました。
本校児童も、スイミングスクールに通うバスの中で、お年寄りに勇気を出して席を譲った体験から、助け合うことの大切さを感じたことを堂々と発表しました。
【学校の様子】 2012-02-21 15:06 up!
山登り大会
3年生がリーダーとなり、何日も前から準備をしてきた「山登り大会」が本日行われました。
1〜3年生が5,6人のグループとなり、阿弥陀山の頂上を目指します。途中いくつかのポイントで先生からクイズが出題されます。グループのみんなが知恵をしぼって答え、シールをもらって次へと進みます。
校長先生が待っているゴールに、全員無事到着!!最後は3年生のお兄さんお姉さんから、素敵な手作りメダルをかけてもらい大満足でした。3年生のみんな、とってもかっこよかったよ!!
【学校の様子】 2012-02-16 14:15 up!
ようこそ!!
今日は,来年度の新一年生の入学説明会,体験入学がありました。体験入学では,最初少しドキドキした様子も見られましたが,みんなで自己紹介をしあったり,歌やダンスを踊っているうちに元気が出てきました。一生懸命,読み聞かせを聞くこともできました。おりがみでカメラを作って,お友達とカメラごっこもしました。最後にはお絵かきもしました。夢中で思い思いの絵をかいていました。
「小学生になるのが楽しみ」と目がきらきらの新一年生のみなさんと,すてきな時間を過ごすことができました。4月が楽しみですね。
【学校の様子】 2012-02-15 19:03 up!
できているかな?
2月の朝会がありました。校長先生から1年生に,「机の中の整理整頓はできましたか?廊下は走らず歩けましたか?」などの10の質問がありました。「自分を見直して,まだ出来ていないところを残りの日々がんばり,次の学年にしっかり進級しましょう。」とお話がありました。1年生が答えている間,「できてるよ。」と自慢そうな顔や,「できていない。」と苦笑いする様子が上の学年の子どもたちの中で見られました。
1年生だけでなく,全学年の子ども達,もう一度自分の行動を見直し,しっかり次の学年へと繋げていってほしいです。
【学校の様子】 2012-02-14 15:16 up!
どきどき!わくわく!!
今日の3時間目に1・2・3年生は山登りの事前学習をしました。注意事項を聞き,コースの説明を聞いたあと,各グループで顔合わせをしました。毎年,この山登り大会では3年生がリーダーとなり1・2年生をひっぱります。並んで話を聞く様子から,3年生の気合いが伝わってきました。その後各グループで活動しました。自己紹介をしあったあとは,歩く練習もしました。リーダーの3年生に続いてあるけるよう,1・2年生もしっかり頑張っていました。
山登り大会は今週の木曜日です。楽しみですね!
【学校の様子】 2012-02-13 19:11 up!
あいさつ運動 2月
2月13日(月)〜17日(金)まで,2月の人権・あいさつ運動があります。
寒さが一番厳しい時ですが,子ども達は東西両門に立ち,元気にあいさつをしていました。中学生や大人の人にも,「おはようございます。」とあいさつをしていました。地域の方からも,子ども達に返事が返ってきました。寒さがホッと緩む気がした一瞬でした。
【本校の研究】 2012-02-13 15:28 up!
お話に浸って
4回目の「教師による読み聞かせ教室」を行いました。子ども達はとても楽しみにしてくれていて,どの教師も気持ちよく読み聞かせをすることができていました。子ども達は,楽しいお話には一緒に笑顔になり,悲しいお話には涙を見せる場面も見られました。純粋にお話の世界に入ってくる子ども達の様子が,読んでいる教師の心もあたたかくしてくれました。「次は,自分でも読んでみてね。」というと「うん,読んでみる。」と,素直な返事が帰ってきました。
本の中のお話の世界に浸るピュアな心を大切にしたいです。また,いろいろなお話に接することで,子どもたちの心を大きく耕したいです。
【本校の研究】 2012-02-10 18:50 up!
土曜学習最終日
2月4日,本年度最後の土曜学習会をしました。風邪などでいつもより少し人数が少なかったですが,学習に来た子ども達は,自分のめあてをもって一生懸命学習プリントに取り組んでいました。後半将棋の部屋や図書室に本を読みに行く子もいるので,中間に修了式をしました。子ども達は,「がんばったで賞」の賞状をもらって笑顔いっぱいでした。これからも自分で進んで学習に取り組んでいってほしいです。
【課外・休日】 2012-02-04 15:26 up!
茶道部の絵付け
3月31日(土)と4月1日(日)に,今熊野地域の窯元祭りがあります。今年は,今熊野小学校も会場の一つになり,お茶室も開催されます。茶道部の子ども達にお運びのお手伝いをしてほしいとのお願いがあり,都合がつく子どもたちが参加することになりました。お茶会の時,子どもたちが絵付けしたお茶碗を使用するので,絵付けをさせたいとの申し出もあり,本日茶道部の子どもたちが絵付けをしました。素焼きのお茶碗に呉須で絵を描く物と,本焼き後のお茶碗に色をつける物と,子どもたちが希望した方の絵付けをしました。
お客様をもてなす茶碗ということで,子ども達は下絵もとても丁寧に描いてきていました。作業中も真剣そのもの,とても集中して絵付けをしていました。どの子もとても上手にできていました。「このお茶碗欲しい,売ってといわれるかもしれないよ。」と指導者の方から言ってもらって,とても喜んでいました。
焼きあがって,お茶会に使うのが楽しみです。
【課外・休日】 2012-01-31 19:49 up!
陶芸教室
1月29日(日)月輪中学校三小学校区コニュニティー事業陶芸教室を,今熊野小学校陶芸室において行いました。地域にお住まいの陶芸家を講師に招き,ランプシェード作りをしました。
先生が作って来てくださった見本を見て,「わー素敵。早く作りたい。」と,参加者全員がワクワクしながら製作に取り掛かりました。まずは板作り,粘土を扇型の型紙の大きさに伸ばして,型紙にあわせて切りました。その時,やや斜めに切っていくのがポイント,つなげる時綺麗につながるとのこと,なるほどプロの技。いつもはドベで繋げるのだけれど,こうするとつなぎ目がうまく重なるとのこと,最後にはどこがつなぎ目だったか分からないほどになりました。そしてできた円錐形の粘土に,ニードルで自分の好きな模様を描き,穴をあけていきました。みんな真剣に取り組んで自分だけの作品を仕上げました。先生がその場で仕上げをしてくださって,とても素敵な作品が並びました。「個性いっぱいで,こちらも勉強になりました。」と講評をいただき,みんな笑顔いっぱいでした。
1ヶ月程乾かし,学校の窯で焼きます。今回は,焼き締めという方法で作品に焼きあげます。出来上がりが楽しみです。
【PTA・学校運営協議会】 2012-01-29 16:45 up!