![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89694 |
電熱線は太い方が熱くなる?細い方が熱くなる? 6年理科![]() ・ニクロム線の電気の流れにくさ(抵抗)が大きいほど,熱くなります。 ・電流が多く流れるほど熱くなります。 この二つが熱くなる要素です。そして,抵抗と電流の関係は, ・抵抗が大きくなるほど電気が流れにくくなります。 この3つの条件を考えると,・・・・・・・・・ 同じじゃないかと思います。ところが,太い方が熱くなるのです。 「なぜ?」 発展問題です。 自分の考え方をみんなに説明する 1年生![]() 「かずこさんのうえきばちには,5本のめが出ています。たろうくんのうえきばちには,かずこさんよりも3本おおくでています。たろうくんのうえきばちからなん本のめが出ているのでしょう。」 このような問題でした。一人一人がノートに図を描いて,問題に取り組みます。そして,指名された児童が,ノ―トを大型モニターに映しながら,説明していきます。 答えが出ても,それを説明するのはとても難しいです。説明することで考えが確かなものになっていきます。 春の日ざし![]() ふりこ 実験の準備 5年![]() ![]() ふりこが一往復するのにかかる時間を測定しています。 おもりの重さが変わると一往復する時間はどうなるか。 予想して実験をしていきます。 実験をするときの約束は「条件をそろえる」です。おもりの重さ以外の条件をそろえるのです。何をそろえるのか話し合います。 振れ幅,ふり子の長さ,おもりの大きさ,形・・・・・・・ 重さを変えて形や大きさを変えないものを探すのが大変です。 3年生の理科で重さの学習をしたときに使った鉄,木,プラスチックのおもりを使うことにしました。 ふりこ実験用に作っていないので,実験の準備を条件をそろえることを意識してしていきました。 実験結果は,重さに関係なく一往復にかかる時間は同じであることが分かりました。 「ティッシュをおもりにしてもおなじなのかな?」 発展問題です。「抵抗が・・・・・」そんなつぶやきが聞こえてきました。 次の時間に確かめます。 電気エネルギーで車を動かす 6年![]() 車を動かすこともできました。でも,発電機を回していないときは動かないのが不便でした。 電気をためておけば発電機を回し続けなくてもいい。 コンデンサーに電気をためる実験をしました。 太陽が照っているときだけソーラーパネルで発電できます。あかりをつけたいのは太陽が照っていない時ですね。だから電気をためておいて,使いたいですね。電気をためる技術が,重要になっています。 なぜ?水を凍らせる実験 4年生![]() ビーカーの氷に食塩を混ぜて試験管の水を凍らせる実験です。水は0度で凍ります。 氷は0度で溶ける溶けはじめます。 実験は滞りなく終了しました。 どうして温度計を入れた試験管の方が早く凍るの?」 新たな疑問が出てきました。その理由を考えていくのが発展学習です。 交流給食![]() ![]() 1年生の時から,交流を続けていますので,全校の子どもたちと,とても仲良しです。 6年生との交流でしたが,他学年の児童から, 「次は,うちの教室来てや。」と声がかかっていました。 楽しく給食を食べた後,お昼休みは,「だるまさんがころんだ」をしました。 持久走記録会がんばりました![]() ![]() それぞれの目標に向かって一生懸命努力してきました。参加児童全員に記録証を渡しました。 「ぼく○分○秒やったよ。」 「先生が教えてくれたように息してたらはやく走れたよ。」 はじめて記録証もらった1年生は,難しい漢字が読めたことも嬉しいようでした。 走りきった充実感は,途中であきらめずに,苦しさを乗り越えた者にしか味わえないものです。 外国語活動![]() とくにALTのマシュー先生が入っての授業は,盛り上がります。 国際的に活躍できる人材に育てていきたいです。 睡眠カルタ 保健安全委員会![]() ![]() 寝ながらカルタをするわけではありません。睡眠の大切さを訴えるいろはかるたです。 「いち日の 疲れをとろう すいみんで」 「ろけっとに のってるゆめは たのしいな」 「はやくねて 明日にそなえる 毎日を」 初日は,6年生が楽しみました。 |
|