京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:57
総数:634127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

1年生「ファイナンスパーク学習」(1)

画像1
画像2
画像3
 7月1日(金),1年生がバスに乗って,「京都学びの街 生き方探求館」にファイナンスパーク学習に行ってきました。
 ファイナンスパークでは,自分たちと経済との関わりを実感するために,税金・保険をはじめ食費や光熱費,住宅費など生活費用の試算などをボランティアの方々の力を借りながら行いました。先生たちの予想を遥かに超えて,しっかりと学習することが出来ました。

2年生「生きチャレ」(11)

画像1
画像2
画像3
 緊張しっぱなしの5日間・・・。今まで経験したことがなかったのでは・・・?普段の学校生活がいかに気楽に思えたことか・・・。ここで学んだことを,来週からの学校生活で是非活かしていってください。「挨拶」「言葉遣い」「掃除」などなど・・・。学校生活でも必要なことばかりですよね・・・。すなわち,学校でしっかりとやるべきことをやっていけば,社会に出てからも苦労しないということです。今のこの気持ちを大切にし続けてください。
 
 (一番下の写真は,新聞社に体験に行った人たちが,市役所で高桑教育長にインタビューしているところです。ちなみに質問の1つに次のようなものがありました。「夏休みをもう少し長くすれば,省エネ・節電につながるのではないですか?」・・・・,
 さあ,高桑教育長はなんと答えたでしょうか・・・?)

2年生「生きチャレ」(10)

画像1
画像2
画像3
 「生きチャレ」最終日。よくここまで頑張ってきましたね!君たちのどの顔も,充実感で一杯でした。この一週間は,学校から離れ,「地域や社会の中で生きること」を考える期間でした。どんなことを感じ,何を学んだでしょうか・・・?今日はゆっくりお家の人と,この5日間を振り返ってください。

2年生「生きチャレ」(9)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日が最終日です。これまで学んできたことを,全て出し切ってください。そして最後には,事業所の方々に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」と,大きな声できちんと挨拶をしてきてください。もちろん,仕事の最後の総仕上げは,やはり「掃除」です。心を込めて最後の感謝の気持ちを態度でも示しましょう!

2年「生きチャレ」(8)

画像1
画像2
画像3
 4日目ともなると,各事業所の仕事にも直接かかわれるような体験をさせていただいています。本当に感謝いたします。見ているのと,実際にやってみるのとは,ぜんぜん違うことに気づくと思います。「さすがっ!」と思うような技術を目の前で見せていただけるということは,大変ありがたいことです。その仕事にかけるプロの意識・意気込みを大いに感じてください。

2年「生きチャレ」(7)

画像1
画像2
 生きチャレ4日目。事業所の方には,お忙しい中,君たちの体験をご指導いただき本当にありがとうございます。この5日間が,今後の君たち自身の「生き方を考えるヒントになってくれれば・・・」と,ご協力をいただいています。是非,事業所の方々のこのご期待に答えられるよう,あと2日で何かをつかんでください。

2年「生きチャレ」(6)

画像1
 昨日の京都は気温が36度を越えました。学校の中は,本当に暑かったです。「生きチャレで,疲れと暑さで少しバテ気味の人はいないかなあ〜?」と,少し心配しながら各事業所をまわっていますが,先生たちが行くと真剣に,かついい笑顔で仕事をしているので少し安心しました。先生たちは,いろいろと君たちに聞きたいこともあるのですが,ここは少し我慢して,あえて君たちを離れたところから見守っています。仕事の大変さ,社会の厳しさをこの体験で学んでほしいと考えているからです。今の前向きな気持ちを,大切に胸に秘め,来週からの学校生活に臨んでほしいと願っています。
画像2

2年「生きチャレ」(5)

画像1
画像2
画像3
 仕事によって,また事業所によって,その体験内容には違いがあるものです。この生きチャレをきっかけに,自分の興味ある仕事を調べてみるのもいいかもしれません。どんな資格が必要なのか?何を大切に仕事をしていかなければならないのか?・・・仕事の中での“やりがい”を考えてみるいい機会にしてください。

2年「生きチャレ」(4)

画像1
画像2
画像3
 今日で3日目・・・。一番疲れがピークになるときだと思います。友達と声を掛け合って,励ましあいながらここを乗り切ってください。しかし,君たちの表情を見ると,少し自信がついてきたようにも感じました。たくましくなってきましたね!

緑のカーテン・遮光カーテン 準備完了!

 毎年,管理用務員さんが,君たちの学習環境を考えて,「緑のカーテン」と「遮光カーテン」を作っていただいています。暑さを和らげ,省エネを考慮し,環境にやさしい魔法の「カーテン」です。作成までに,かなりの日数と時間と労力をかけていただいています。「君たちを支えてくれる人がそこにもいる」ということを,常に意識して学習に集中して取り組んでください。今年の夏も暑そうですね!自分に出来る省エネ・節約をこの機会に考えてみてください。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 5限:シンキングタイム「3年生から1・2年生へ」、SC来校
2/22 1・2年学年末テスト1日目
2/23 1・2年学年末テスト2日目
2/24 1・2年学年末テスト3日目
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp