![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:241 総数:1437115 |
藤森WEEK(生徒会)…その4…
生き生き交流ルームでは、保健委員会が中心となり、トイレットペーパーホルダーを手作りしていました。トイレを使う人を思って(?)の様々なイラストや言葉を表していました。スノコがなくなってすっきりし、こんなかわいいホルダーも設置されたら、ますますトイレが快適になることでしょう。
![]() ![]() ![]() 藤森WEEK(生徒会)…その3…
放課後、図書室では整備作業が進められています。ラグビー部や放送部、そのほかにも多くの有志の協力により、書架のすみずみまで拭き掃除をしてくれました。明日10日(金)も引き続き行われます。
また、朝は「BOOKS MY FRIENDS」という読書週間を実施中です。 ![]() ![]() ![]() 人権学習発表会(1年生)
2月8日(水)5,6限、外は雪が降りしきる中、冷え込む体育館で1年生の「人権学習発表会」が行われました。8クラスそれぞれが、自分たちが学習してきたことや調べたことを発表しました。オーソドックスな「語り」や寸劇、「モノ」を使っての発表など、学級や班を中心に、整然とした発表会でした。それぞれに感想を入れての司会進行もみごとでした。参観、そして、そのあとの懇談に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 藤森WEEK(生徒会)…その2…
放課後のトイレ掃除の様子です。長年の間、3号館のトイレに敷いてあったスノコを取り去り、徹底的に掃除を行いました。
「しんどいことは、みんなでやる!」ということを改めて感じた取り組みでした。 ドロドロのヘドロのような汚れに手を突っ込み、とことんきれいにしていく生徒たち……。手の汚れや上履きが濡れることなどお構いなし。その場にあったのは「笑顔」と「会話」です。一人でやれば辛いことも、みんなでやれば楽しくできる。 ……そして、きれいにしたあとの爽快感。 満足してじっと眺め入ってしまう仕上がりでした。 ![]() ![]() ![]() 藤森WEEK(生徒会)…その1…
本日より今年度2回目の「藤森WEEK」が始まりました。生徒会本部や委員会が呼びかけ、有志を募って様々な活動をしていこうというものです。
下の写真は緑化委員会が呼びかけて行われた、パンジーの苗植え作業の様子です。 ![]() ![]() ![]() お世話になる民宿に手紙を…(2年生)…
2年生は4月の沖縄修学旅行でお世話になる民宿の方に「手紙」を書きました。写真付きの手紙にするらしく、先生がカメラを構えていました。
多くの生徒たちが中学校生活で最も楽しみにする行事です。手紙を書いている生徒たちの表情も、楽しげな笑みにあふれたものでした。 ![]() ![]() 人権学習発表会に向けて(1年生)
1週間後の「人権学習発表会」に向けて、1年生の各学級では、発表の準備に大忙しです。いろんな図書で調べ物をしたり、模造紙にまとめたり……。
2月8日(水)の5限から体育館で発表します。保護者やお家の方々、どうぞ生徒たちの発表をご参観ください。 ![]() ![]() 玄関の水槽は…
玄関に置いてある水槽が、生まれ変わりました。まず、水中を泳ぐ魚が多くなった。次にご覧のとおり、たいへん立派な「水槽台」。この一角が以前とは全く違う光景になりました。
この水槽台は用務員さんが作ってくださいました。「手作り家具」とでもいうべき完成度の高さです。 水槽で泳ぐグッピーの赤ちゃんは保護者のお一人から、ゆらゆら揺れる水草は、お隣の科学センターからいただきました。 魚たちは、人が近づくと、水面手前側に集まってきますよ! ![]() ![]() ![]() 走る! 走る! ひたすら走る!
大寒を過ぎ、寒い毎日が続いています。そんな寒風の中、生徒たちは体育の授業でグラウンドのトラックをひたすら走っています。体育の「持久走」の授業です。頑張りがそのまま数字となって表れます。
写真は1年生の授業です。 ![]() ![]() ![]() 先生も勉強 ☆公開授業☆ (その5)
12組の理科の授業です。鉄の粉と硫黄の粉末を混ぜて試験管に入れ、ガスバーナーで熱して反応させました。赤々と燃え始めたときは、どよめきが…。においもきつかった。
一人の男子生徒、冷えたあとの黒い物体に磁石を近づけ、「あれ?くっつかへん!?」のつぶやき…。もともとの鉄の性質が変わったことに気づきました。 ![]() ![]() ![]() |
|