京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:91
総数:521045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 8月の月末美化活動<その3>!! 校内・学校周りの草抜きに取り組みました!

 これは、集めた草や葉っぱの入った袋を“堆肥場”に持ってきたときに撮ったものです。
画像1
画像2

感嘆符 8月の月末美化活動<その2>!! 校内・学校周りの草抜きに取り組みました!

 この写真は、掃き掃除や草を抜いているところです。
画像1
画像2

感嘆符 8月の月末美化活動<その1>!! 校内・学校周りの草抜きに取り組みました!

 本日放課後、環境委員と部活動生徒による月末美化活動が行われました。
 今回は、夏の間にグランド、体育館や学校周りで伸びた雑草を抜いてもらったり、管理用務員さんに切っていただいた木の枝を運んでもらうなど、蒸し暑い中でしたが、一生懸命取り組んでくれました。土は乾いていましたが、思ったより草は抜きやすく、約30分ほどの時間でしたが、抜いた草を集めたビニール袋がたくさん体育館裏の堆肥場に運ばれてきました。
 協力してくれた生徒の皆さん、ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。

 下の写真は、木の枝を運んでいるときのものです。
画像1
画像2

感嘆符 2期スタート!! 「始業式」のようすより! −その2−

 その後、生徒会から『京都市中学校生徒会議』についての報告がありました。この会議は、子どもの「規範意識」を育むための取組の一環として、全市の生徒会の代表生徒が一堂に集まり、8月18日に開催されました。詳しいことは、後日このホームページの中で報告しますが、洛西中学校の代表の人たちも、他校の生徒が集まる中で、貴重な意見を述べ、頑張ってくれていました。

 さらに、西京支部での生徒会の会議の中では、「東日本大震災」のことに触れ、復興のために何か自分たちが役立てることはないのかと議論を重ねました。その結果、スローガンを『愛 can do it! 勇 can do it! 〜東と西は助けあうんや募金〜』
と決め、西京支部8中学校の生徒会の代表が集まり、募金活動を行うことになりました。

 具体的な活動は、8月27日(土)の午前10時から12時まで、阪急桂駅西口と東口周辺での募金活動を行うことです。保護者や地域の皆様で、もし当日お近くに寄られるとか、「それなら協力するで」とおっしゃられる方がおられましたら、ぜひご協力をよろしくお願いします。

 最後に、F先生からの『ノミの話』がありました。その話を要約すると、「自分で限界をつくらない」、「チャレンジしていくことの大切さ」について述べたものでした。
 これから始まる学校祭。合唱コンクールを例にとってみると、「どうせオレら無理やで」とあきらめて限界をつくってしまうのか、それとも「みんな協力して、金賞が取れるよう頑張ろな」と大きな目標をもってチャレンジするのか。ちょっとした意識や気持ちの持ち方の違いで、きっとクラスの雰囲気や歌の仕上がり具合は大きく変わってきますよね。『ノミの話』に通じるところがあると思いませんか?
 学校祭だけでなく、部活動や進路、自分の夢に向けても、自分で限界を決めず、チャレンジして自分を伸ばしてみてください。

 約30分程度の夏休み後最初の全校生徒の集まりでしたが、蒸し暑い体育館の中、夏休み前と比べると、司会の生徒の「静かにしてください」、「協力してください」という声にきちんと応える生徒がずっと増え、生徒たちの多くは、真剣に話が聞けていたように感じました。
 これからも、「やるときはやる」、そして「協力できる」人であってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期スタート!! 「始業式」のようすより! −その1−

 夏休みが明け、24日の1限目に2期の「始業式」が行われました。久しぶりに全校生徒が登校し、学校がとてもにぎやかになり、「いよいよ始まったな」という実感がわいてきました。

 式に先立って行われた伝達表彰では、むし歯や歯肉炎等のない、歯ならびが美しい人が対象となる「よい歯の表彰」に、3年生10名が選ばれました。歯がはえ出して10年以上にわたる努力の結果です。すばらしいですね。おめでとう。
 そして、部活動では、以前にもご報告した通り、吹奏楽部が京都府吹奏楽コンクール「中学校小編成の部」で銀賞を、また、男子ソフトテニス部2年生の1ペアが、京都市夏季大会で3位に入賞し、府大会に出場しました。悔しい気持ちもあったとは思いますが、よく頑張りました。おめでとう。

 表彰が終わると、次に「始業式」が始まりました。
 校長先生からは、「暑い中、部活動では夏季大会をはじめ、みんなよく頑張りました」、「3年生はこれから始まる学校祭を、思い出に残るすばらしい行事にしてください」など、ねぎらいと励ましのメッセージがありました。    <つづく>
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休み終了目前!! 8・9月に行事予定を掲載します!

 いよいよ、明後日から2期が始まります。2期は学校祭に向けた取組があります。早速8月の終わりから体育の部の学年練習が始まり、9月からは合唱コンクールの練習です。
 3年生にとっては最後の大きな学校行事となります。本番当日も大事ですが、本番に力を発揮できるのは、それまでの練習での努力にかかっています。お互いに協力して、思い出に残る体育の部とすばらしい歌声が響く合唱コンとなるよう、一生懸命練習に取り組んでください。
 ちなみに、学校祭は体育の部、文化の部とも日程が早まります。体育の部は9月21日(水)(雨天順延時は9月22日(木))、文化の部(合唱コンを含む)は9月30日(金)となります。ぜひご来校いただき、保護者・地域の皆様方の温かい応援をよろしくお願いします。

 なお、8月24日(水)は8時25分登校です。遅れないよう登校をしてください。午前中で終わりますので、お弁当は必要ありません。(部活動等で必要な場合は、それぞれ顧問や担当の先生に確認をしておいてください)
 【24日の予定】
  1限…全校集会  2限…清掃  3限…学活  4限…終学活

 また、8・9月の行事予定をホームページの右側下の方の「行事・給食予定」欄に掲載しておきます。ご活用ください。

 それでは、24日に皆さんの元気な登校姿が見れることを楽しみにしています。

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その8>

 「踊り」の練習の続きです。
 2つのグループに分かれて、同じ内容のものをマスターしました。みんなの上達はなかなか早いようです。

 一日かけてリーダー研修会を実施しましたが、夏休みに入ってから今日までの間に、当日スムーズに進行できるよう打ち合わせをしたり、ペンキ塗りでまわりが汚れないようにテープやシート貼りをしたり、生徒会本部が中心となって事前の準備をしてくれました。
 みんながとても頑張っていた「リーダー研修会」だと思います。「みんなの力はすごいな」と拍手を送りたくなりました。本当にご苦労さまでした。今後の活躍を期待しています。

 なお、明日10日から16日までは「学校閉鎖日」となっております。17日から再び学校業務再開となりますので、お知りおきください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その7>

 午後2時からは“京炎そでふれ”の学生さん6名に来ていただき、学校祭でのオープニングのための「踊り」のご指導をしていただきました。約1時間ほど汗をかきながらの練習でしたが、上手に生徒たちを導いていただいたお陰で、楽しく練習に取り組めました。生徒たちにも大変喜んでいました。8月末、そして9月に入ってもその学生さんたちに、週に1回程度練習を見てもらう予定になっています。本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その6>

 続いて午後からは、生徒会活動を活発にしていくために、グループごとに討論をしたり、自分たちの意見をみんなの前で発表したりして、主体的に生徒会活動に関わる取組を1時間程度行いました。いろいろな意見が出て、みんながそれぞれの考えを聞きながら交流できたことが何よりよかったです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「リーダー研修会」充実・満足・無事終了!! みんな頑張りが光っていました!<その5>

 焼きそばと一緒にT先生が選んで買ってきた「スイカ」も食べましたが、「スイカ」はとても甘くて冷たく、みんなに好評でした。「さすがT先生!」

 半日ですが、生徒たちの活動にご協力をいただいたPTA、おやじの会の皆さま、朝早くから本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp