京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:84
総数:523051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 3年有志合唱!! “成長の証”、ホールに響いたその歌声!<その3>

 京都会館の外側の広場で、最後の激励を受け、いよいよステージ横へと向かいます。

 このころには、少しずつ顔に緊張感が見られるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年有志合唱!! “成長の証”、ホールに響いたその歌声!<その2>

 バス内でのパート練習のためもあって、男女別でバスに乗車。

 ほぼ定刻通り、バス2台で出発進行!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年有志合唱!! “成長の証”、ホールに響いたその歌声!<その1>

 “時代祭”と同じ日に、しかも「京都会館」と「平安神宮」という、目と鼻の先に位置する場所で行われる『第64回京都市中学校生徒音楽会』。昨日は、果たして会場まで時間通りに着けるのだろうかと心配をしていましたが、今朝の早い段階では天候が悪く、運良く“時代祭”の方は「順延」となり、混乱もなくスムーズに会場までたどり着くことができました。

 出演生徒は、午前11時05分に洛西中学校に集合となっていたのですが、指揮者や伴奏者は、その集合時間までに学校に来て、音楽室で最後の練習に励んでいました。ご苦労様。

 現地では、本番までに約1時間ほど時間があったので、全員で声出しをするなど、本番に向けてのウォーミングアップをしました。(万一に備えて、バスの中でも声出しをすることになっていました。)
 午後1時前。いよいよ本番間近となったので、全員揃って、ステージ横へ移動し、待機となりました。だんだん“ドキドキ”と緊張が高まってきます。
 洛西中学校の出番は午後の部(1時開演)の3番目です。今回の合唱の曲目は、アンジェラ・アキの「手紙」と、NHK全国学校音楽コンクール・今年度中学校の部の課題曲となった「証(あかし)」という曲です。

 昨日のホームページの記事にも載せましたが、これまで洛西中学校が出演した6回の歴史の中で、もっとも練習期間が少ない、厳しい条件を経ての本番でした。そんな状況にも関わらず、それをはね除けるかのごとく、今日の合唱は堂々として、頼もしい立派なものでした。

 今の3年生が1年生だったとき、合唱コンクールで、君たちの歌声を聞いたときは、2年後に、当時の3年生のようにすばらしい合唱ができるようになるのか、とても心配でしたが、そんな心配をしていた自分が恥ずかしくなるほど、君たちの合唱は心に響く歌声へと変わっていました。
 この2年間で、君たち合唱は大きく成長しましたが、きっとそれは、合唱だけが成長したのではなく、君たちのふだんの態度や、君たちのもっている心が2年間で大きく成長し、その成長が、一人一人が心を合わせてつくり上げていく“合唱”にも作用したのではないかなと、君たちのようすを振り返り、改めて感じています。

 君たちが中学校生活最後に歌う「送る会」、「卒業式」での合唱を、次は楽しみにしています。

 今日の有志合唱に参加した3年生のみなさん、指導や引率にあたられた先生方、今日は本当にお疲れ様でした。
 そして、遠いところまで“歌声”を聴きに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 この下の写真は、出発前のみんなのようすです。この時点では、まだみんなくつろいでいました。
 そして、バスに向かい移動します。
画像1
画像2

感嘆符 3年有志合唱!! 最後の調整練習を終え、明日本番!<その4>

 これも、その続きです。先生からのアドバイスを受け、最後は「OK!」をもらいました。その声に、みんな笑顔がこぼれました。

 ここまでみんな、本当にご苦労さまでした。明日は、心を合わせて、京都会館という大きな舞台で、みんな“合唱”を楽しんで、のびのび歌ってきてください。
 楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年有志合唱!! 最後の調整練習を終え、明日本番!<その3>

 そしてこれは、放課後に音楽室で全体が集まり、最後の確認・調整のための合唱練習をしているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年有志合唱!! 最後の調整練習を終え、明日本番!<その2>

 こちらは、昼休みに女子パートが練習しているときのものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年有志合唱!! 最後の調整練習を終え、明日本番!<その1>

 第27回中学校総合文化祭「第64回京都市中学校生徒音楽会」が、明日22日(土)に、京都会館第2ホールにて開催されます。この音楽会に、何度かこのホームページでもご紹介しましたように、洛西中学校の3年生が“有志合唱団”として参加しています。平成18年度から毎年、3年生が練習に取り組み出演しており、今回が6回目の参加となります。

 今年度は、例年11月3日に開催されるこの音楽会が、10日以上早まりました。本校の取組においても「学校祭」、「中間テスト」、「オープンスクール」と行事等が続いた関係もあって、曲を決めて、参加者を募り、パート分けやパートリーダー決めをして、練習に取りかかるには、かなり期間が短く、限られた時間内にどれだけ曲を完成させられるか、みんなの頑張りにかかってくるという状況でした。

 昼休みや放課後に練習時間をとり、パート練習や全体での合唱に取り組みました。指揮者や伴奏者においては、それ以外にも個人練習の時間を費やし、ともかく時間との闘いという中での取組となりました。最初のうちは、合唱というレベルにはなかなか届かないのが現状でしたが、毎日のみんなのやる気と頑張りで、少しずつ上達し、最初から取組を見守ってきた学年の先生からは、「ここ数日で急に伸びてきた」、「すごく上手くなってきた」といった声が聞かれるほどに進歩しました。

 いよいよ明日が本番です。ここまで頑張ってきた3年生の“有志合唱”の取組を、ぜひ見に来ていただきたいと思っています。お忙しいとは思いますが、京都会館第2ホール、午後1時過ぎです。みんなの歌声を聞いてください。よろしくお願いします。

 ここからの写真は、今日の昼休みと放課後の練習風景です。まずは昼休みの男子パートの練習のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 募金しました!! 園芸ボランティアの収穫を活用して!

 毎週金曜日に、洛西中学校敷地内の花壇、校門・玄関付近を活動場所として、園芸ボランティアの方々により、「校内を花いっぱいにする活動」を行っています。もちろん花だけでなく、本校6組の生徒と一緒に、野菜や果物づくりにも取り組んでいます。
 その中で、時々収穫した「野菜や果物」をボランティアの方が買われ、そのときのお金をコツコツと竹の貯金箱に貯めていました。
 10月に入り、お金がせっかく貯まっているので、「少しでも何かのお役に立てれば」とボランティアの方たちが相談され、今回、そのお金を“東日本大震災義援金”として、「日本赤十字社京都府支部」に寄付されました。
 ふだん、洛西中学校のためにボランティア活動に取り組んでいただき、校内を花のある美しい学校にしていただいていること自体、私たちは本当に感謝しなければならないのですが、それだけでなく、このように「困った人のために少しでも役立つこと」に目を向け、さりげなく取り組まれているというお話を聞き、さらに大変感動し、ご紹介をさせていただきました。

 なお、園芸ボランティアの活動は、先ほど書いたように、金曜日の10時頃から午前中に行われております。詳しいことは、右側の『お知らせ』欄に「【再掲】H23「学校園芸ボランティア」の募集案内」として掲載しましたので、そちらでご確認ください。
 「今からでも、ボランティア活動に参加したい!」という方を心よりお待ちしております。興味・関心のある方は、洛西中学校の教頭までご連絡ください。よろしくお願いします。
画像1

感嘆符 3年“高校体験”・第1弾!! 洛西高校での「学校説明&授業体験」!<その3>

 そして最後は、3年3組と4組が受けた授業のようすです。教科は「国語」と「英語」です。

 なお、どのクラスも参加態度、授業態度は、なかなか「よかった」との評判でした。

 さすが、“やるときは やる!”ですね。
画像1
画像2

感嘆符 3年“高校体験”・第1弾!! 洛西高校での「学校説明&授業体験」!<その2>

この写真は、3年1組と2組が体験した「数学」、「社会」の授業風景です
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp