![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:63 総数:1333307 |
『2年 救命救急講習』その2
グループ別講習の場面を紹介します。
先ずは、自己紹介から始められました。 はじめは照れ臭そうだったのが、徐々に真剣味が増してきたのが大変良かったと思います。体験することの大切さを実感してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『2年 救命救急講習』
2時間目から午前中を使って、2年では「救命救急講習」が行われました。
万が一、身近なところでこういった処置が必要になったら…。 その時のために、練習をしておく必要は十分にあります。 山科消防署などから13名の講師の方をお迎えし、全体講習とグループ別の講習をして頂きました。 生徒の皆さんは、楽しそうではありましたが、とても真剣に取り組んでいました。 ※写真は、まず全体講習の場面です。 ![]() ![]() ![]() 『合格発表 続々』
今日から私立高校の合格発表が行われています。
放課後、発表を見に行った人が続々と笑顔とともに報告に帰ってきました。担任の先生に報告するときの笑顔が最高です。また、この報告を受ける時が3年担任としての至福の時です。 合格発表は、明日も続きます。 ![]() ![]() ![]() 『自由参観のご案内』〜研究授業期間〜![]() 教職員が互いの授業を参観し、より良い授業づくりにいかすためです。 なお、この期間を「自由参観期間」と位置付け、保護者の方にも授業をご覧いただけるようにもしました。 各教科、各教科担任はそれぞれに設定したテーマに基づいて授業を展開します。お忙しいとは存じますが、この機会にぜひ中学校へお越し頂き、授業の様子をご案になってご意見をお聞かせいただきましたら幸いです。 ※写真は、冬休みの宿題(自由研究)の発表をしている家庭科の授業の様子です。 ※本案内は、以前にも致しましたが、今週のことになりましたので改めてさせて頂きました。 『未来のサイエンティスト養成事業』
11日(土)午前11:00から青少年科学センターで「未来のサイエンティスト養成講座事業」の発表会が行われました。
今回の発表者は市内の小中学生6人。その中に本校1年2組の恩庄美紗貴さんが選ばれました。表題は、以前にも紹介しましたが「日本学生科学賞」京都府代表にも選ばれた「アゲハの3つの謎を解き明かす〜6年間の研究結果より〜」です。 プレゼンテーションが、大変分かり易く上手にまとめられていて感心しました。また、この研究の内容の深さと緻密さに驚かされました。 発表した人たちはみな、『将来きっと凄い科学者になるんだろうなあ。』と思うほどの児童生徒たちで、そんな中に本校の生徒が入っていることを、嬉しく誇らしく感じました。 恩庄さん、素晴らしい発表でした。よく頑張ったね。お疲れ様!! ![]() ![]() ![]() 『土曜日の部活動』〜サッカー部〜
土曜日の部活動シリーズです。
今日はサッカー部。「あれ!?人数が多いな!」 それもそのはず。近頃は、小学生が本校の練習に混ざっています。 花山中の生徒もたくさんの後輩を迎えてか、張り切ってプレーしているいるように見えました。 春の大会目指してがんばれ!! ![]() ![]() 『真田先生 研究授業』その3
最後に面白い解法を発見した生徒が、黒板でそれを紹介し説明している場面です。
なかなかよく考えられた内容で、見ていて感心しました。 ![]() ![]() ![]() 『真田先生 研究授業』その2
「教え合い」「学び合い」の場面が設定されていました。
教師ばかりが説明するよりも、生徒の理解度は随分高くなるという研究の成果も報告されています。 その場面を幾つか紹介します。 ![]() ![]() ![]() 『真田先生 研究授業』その1
今日の6時間目は、2−4で真田先生の数学の研究授業がありました。
全市から新採用の先生を中心に10人ほどの先生方が参観と授業研究に来られました。子どもたちに「考える場面」が設定されていて、なかなかよい授業でした。 授業の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() 『私立高校入試』![]() というのも、今日は「私立高校の入学試験日」です。 本校からも130人を越える生徒が各高校の受験に向かいました。 朝、進路指導主事から「全員、無事に受験校に到着したようです。」という報告を聞き、ほっと一息つきました。 さあ、3年生諸君、焦らず慌てず、日頃の力を発揮してください。 大丈夫です。実力が出せればどうってことはありません。 |
|