京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up7
昨日:111
総数:528046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

三校連絡協議会

 11月30日(水)養正・養徳小学校と高野中学校で「三校連絡協議会」を実施しました。中学校の6限の「人権学活」を両小学校全員の先生に参観していただいた後、学年ごとに分かれ、研究協議を行いました。
 高野中学校では小中一貫教育目標として「小中9年間で生きる力を育む」を掲げています。夏休みの期間中の合同研修会、年間3回の授業参観を通しての「三校連絡協議会」などで互いの教育について、意見交流を行い、“9年間の学びの連続性”を高めていくことをねらいにしています。
 懐かしい小学校の先生が授業参観に来られ、生徒達は嬉しさと緊張が入り交じった面持ちで人権学習を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

シッティングバレー

 11月28日(月)PTA保健委員会・教養委員会主催の「シッティングバレーを楽しむ会」が行われました。
 シッティングバレーは、床に座った状態でプレーするバレーボールで、パラリンピックの正式種目です。今回は京都のシッティングバレーボールチーム「京都おたべーず」の皆さまのご協力をいただき、大変楽しい時間となりました。場所は「京都市障害者スポーツセンター」。校区内にある施設を使用させていただき、理解を深めるという別の視点でも貴重な機会となりました。参加した保護者、生徒、教職員は体全体を使い、得点に一喜一憂しながら、全力でプレーしてされてました。
 また、合わせて長い風船を使ってのバルーンアート体験も行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学説明会

 11月28日(月)「平成24年度 入学説明会」を行いました。学校長の挨拶に続き、本校の教育課程、学習面、生活面などについて説明を行いました。
 平日の午後という時間設定でしたが、多くの方々が参加され、終了後は中学校の部活動を参観していただきました。欠席された保護者の皆さまには、小学校を通じて、配付資料をお渡しする予定です。
画像1 画像1

ふれあい交流会

 11月22日(火)修学院児童館との「ふれあい交流会」を行いました。3年生の家庭科の授業内容として、昨年度から実施されている取り組みです。
 3年生代表生徒の歓迎の挨拶で開始された会は、事前に打ち合わせされたプログラムに従い、大変なごやかに進行されました。
 幼児の笑顔は、進路を控えた3年生の心を癒し、顔つきを変えてしまうほどの魔力があるようです。自分の生き方を考える絶好の機会ともなりました。来週には2クラス目が交流予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA壁新聞

「PTA壁新聞」が完成しました。PTA各委員会の1年間の取り組みをまとめたものを、本部役員が中心となって見事なレイアウトで仕上げげました。今年度のテーマは“結”。東日本大震災をうけて、人と人との絆、地域とのつながりの大切さを訴えることを、また子どもを真ん中にPTA同士つながっていくことをスローガンにした作品です。
 11月26日(土)「みやこメッセ 3F」で開催される「第14回 京都市PTAフェスティバル」で他校の作品と共に展示されます。どうか多数ご来場下さい。

画像1 画像1

卓球男子団体第3位

 11月23日(祝)府立体育館にて行われた「京都市中学校秋季卓球大会」において、本校卓球部が見事第3位に入賞しました。
 試合は接戦の連続となりましたが、さすが伝統的な強さを誇る卓球部。苦しい場面をしのいでの第3位入賞は本当に価値があります。おめでとう、卓球部。

合同運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日、府立体育館に全市の育成学級と総合支援学校中学部の生徒が集まり、合同運動会が実施されました。個人種目はそれぞれよくがんばり昨年よりいい成績を上げ、団体種目玉入れも1位でした。フォークダンスでは、電子メール交流をしている山科中学を始め、いろいろな学校の生徒と楽しく踊ることができました。岡崎中学と合同チームのリレーは、事前の練習の成果を発揮して1位でゴールできました。それぞれ精一杯力を出し、他の学校との交流もでき、とても楽しい一日でした。

1,2年生「土曜自習教室」

 1,2年生の後期中間テストが11月22日(火)から3日間おこなわれます。それに向けての土曜自習教室がありました。各自持参した問題集やプリントに真剣に取り組み、中には参加した学生ボランティアを終始独占する生徒もいました。
 友達の頑張る姿を励みに、家庭でもしっかり取り組んでくれることを期待します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

講演会

 11月18日(金)1年生は5,6限の「総合的な学習の時間」に京都府理容生活衛生協同組合の方2名を講師にお招きし、「講演会」を行いました。
 2年生で実施予定の「生き方探究・チャレンジ体験」を控えた事前学習講演会です。これから始める、後期「高野Time(生き方自分発見)」の学習のスタートして、職業した観や勤労観について考えるきっかけとすることをねらいとしました。
 講演の中で行われたデモンストレーションでは、1年生の教職員から、選りすぐりの精鋭男女2名がモデルとなり、見事な大変身に、生徒も拍手喝采。大変な盛り上がりぶりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 後期中間テスト

画像1 画像1
 11月16日(水)「3年生後期中間テスト」が始まりました。進路選択の時期を控え、凜とした緊張感の中で、3年生は真剣に定期テストに取り組んでいます。テスト終了後は、ファイルやノートなど提出物を各クラスの学習係が職員室に持ち運び、明日のテスト実施教科について質問に来る生徒がひっきりなしで訪れるなど職員室は大変にぎやかです。
 来週11月22日(火)からは1,2年生の「後期中間テスト」が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp