京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:65
総数:485836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

3年 運動会の練習

画像1
 9月に入り,運動会の練習が本格的に始まりました。3年生は,団体競技が「ソーラン節」,個人走が「80m走」,エントリー種目が「リレー」と「玉入れ」となっています。中でも,「ソーラン節」は毎日欠かさず練習しています。始めは,「難しい!」と言っていた子どもたちですが,今では「先生!早く踊りたい!!」と,どんどん意欲的になっています。
 今週からは,振り付けの細かい部分をチェックしていき,子ども一人一人の演技の精度を高めていきたいと思っています。

授業参観・懇談会(高学年)の様子

 9月9日(金)は,高学年の授業参観と懇談会がありました。
 4年生は,みさきの家野外センター学習の保護者説明会もありました。
 お忙しい中,多数の参観・懇談をいただき,ありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

3年 社会見学

画像1画像2画像3
 9月6日,社会の「工場でつくられるもの」という学習で,カレンダー工場へ行きました。始めに,工場長さんのカレンダーについての説明を聞きました。子どもたちは,興味深々で,たくさんメモをとる姿が見られました。その後、作られている過程を実際に見ました。子どもたちは,初めて見る機械を目に,「おー!!」「すごーい!」など,食い入るように見ていました。ここで見てきたことをしっかりと教室へ持ち帰り,まとめていきたいと思っています。

運動会の練習を頑張っています。

9月に入り、運動会まで一ヶ月を切りました。4年生の子どもたちが出場するのは、100m走と棒引き、リレーか玉入れの選択になります。

体育の授業を使って、運動会での移動の練習をしたり、初めての棒引きに悪戦苦闘したりと運動会の練習を頑張っています。

棒引きは単純な力の強さだけではなく、戦略が勝敗に大きく関わってきます。各学級で作戦会議を開き、どうすれば勝てるかを考え、本番に臨みます。クラスごとに作戦が異なり、見ごたえのある競技になることと思います。
リレーに出場する子どもたちは休み時間を使ってバトンパスの練習を行っています。

運動会に向け、一致団結して頑張る子どもたちが運動会当日にどんなドラマを見せてくれるのか。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習,頑張っています!

画像1画像2画像3
 運動会の練習を始めて1週間たちました。子どもたちは,どの動きも覚えはじめ,楽しく一生懸命踊っています。踊り終わるとみんな汗びっしょりです。
 これからは,細かい動きを合わせたり,ひざをしっかり曲げたりと,ピシッと踊ることができるように繰り返し練習します。
 運動会では,1年生は「50m走」「花笠音頭」「エントリー種目(大玉ころがしかリレー)」の3つに出場します。どの競技も全力を出して,最後は満面の笑顔で終われることを願っています。

いつでもどこでもロックソーラン!!

画像1画像2
学年での練習がない日は、各クラス教室で練習をします。1クラス39人ですので、教室の中では、せまいですが、お互いぶつからないように踊っています。
教室では、具体的に細かい部分などを中心に練習します。
本番までに学校に来る日は、あと13日。
最後までがんばっていってほしいですね。

授業参観・懇談会(低学年・大空)の様子2

 たくさんの保護者の方に少々緊張気味の子どもたちでしたが,張り切って頑張っている姿を見せてくれました。
画像1画像2

授業参観・懇談会(低学年・大空)の様子1

 9月7日(水),低学年と大空学級の授業参観と懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方に観ていただきました。

画像1画像2

組体操〜力 パワー〜がんばります!

画像1画像2
6年生の組体操の練習が始まりました!技を覚えていくのは,簡単ではないけれど,みんなの力を一つにして,完成に近づけていきましょう!!

ロックソーランの練習その2

画像1画像2
 先週に引き続き、ロックソーランの練習をたくさんしました。
大きな声が体育館に響きわたるようになってきたり、腰の下げ方がより低くなってきたりするなど、成長した部分が多く見られました。
 まだまだ、細かい部分では課題はありますが、「気持ち」の面では、やる気を感じるものでした。
 これから、どんどん練習して上達していってくれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp