![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:72 総数:650292 |
4年のページ ヘチマタワシの試作大成功!
10月27日(木)
4年生が育てていた「ヘチマ」が大きく育ち,収穫時期をむかえています。50〜60センチもあるヘチマが鈴なりになっています。 そのヘチマを使って「ヘチマタワシ」を作りに挑戦しました。先生たちも初めてなので,うまくできるか心配でしたが,意外に簡単にできました。 まだまだたくさんあるので,時間を見つけて,子どもたちにも挑戦してもらおうと思っています。 ![]() 4年のページ 出前トーク
10月27日(木)
3校時に「出前トーク」がありました。 「出前トーク」というのは,京都市が市民や子どもたちに提供している取組で,その道の専門の方を講師にお招きして,話を聞き学習する取組です。 4年生は,社会で「琵琶湖疏水」の学習をします。今日は,講師に琵琶湖疏水記念館の館長先生をお招きして,琵琶湖疏水の歴史や役目等,詳しいお話しを聞かせていただきました。 教科書に載っていないお話しもしてくださり,とても勉強になりました。 ![]() ![]() ミル&キキ
10月27日(木)
今朝も冷え込みました。深秋になり朝夕は,ぐっと冷え込む日々が続くことでしょうね。風邪等をひかないように注意してください。 さて,学校のウサギ小屋もそろそろ冬支度をしなければなりません。毎日子どもたちを癒してくれている「ミル」と「キキ」も小屋の中でじっとしている時間が多くなってきたようです。小屋の中にマットを敷いてやり,小屋全体に防風シートをはってやらなければなりません。 毎日,子どもたちや係りの先生がきれいにそうじをしてくれ,ウサギたちも気持ちよさそうです。今年になってから,「ミル」も「キキ」もおしっこやウンチをする場所が決まっており,そうじもしやすくなっています。 この冬も寒さに負けずに元気に過ごしてほしいものです。 ![]() 部活動のページ 相撲部 活気あふれる稽古![]() ![]() ![]() 昨日(10月26日)は新入部員も稽古に初めて参加しました。前期に比べると人数も増え活気あふれる稽古ができました。稽古内容は,基礎練習を中心にしました。新入部員とっては少しハードな内容だったみたいです。相撲を通じてあいさつや履物を揃える等々についても教えていきたいです。今後も応援よろしくお願いします。 放課後まなび教室
10月26日(水)
後期に入って1年生が参加しています。前半の低学年の子どもたちは,人数が増えました。みんな楽しく宿題をしています。しんどい勉強もみんなでやると楽しくなりますね。がんばってね。 ![]() 多文化推進活動 韓国のり巻き「キンパ」に挑戦
10月26日(水)
放課後,アジアクラブと日本語教室合同で,多文化推進活動として韓国料理の「キンパ」を作りました。 講師は,池田小学校の日本語教室の鄭先生をお招きしました。キンパは韓国ののり巻きです。ごはんにゴマ油や塩を混ぜて,たまごやソーセージなどを入れて巻きます。そして,のりにゴマ油を塗って出来上がりです。 子どもたちは,出来上がったのり巻きの切り口を見て,「わあ!きれい!」と驚きの歓声をあげていました。 そして,試食して大満足でした。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 月見だんごつくり 2
10月26日(水)
今年の1年生は,教えてもらったことを手際よく進めています。 あっという間に「月見だんご」が出来上がりました。 もちろん,みんなでいただきまーす。給食後ではありましたが,みんなきれいにたいらげました。 地域女性会のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 月見だんごつくり 1
10月26日(水)
午後の学活の時間を使って,「月見だんごつくり」をしました。 毎年この時期に地域女性会のかたに来ていただいています。今年も6名の方に来ていただき,子どもたちの班に入って,「月見だんごつくり」を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ もう一度行きたい「みさきの家」
10月26日(水)
4年生の教室には,いまだに「みさきの家」で各班がもらった「木メダル」が飾ってあります。また,ローカには,写真が掲示してあります。 子どもたちの心に残っている初めての宿泊自然体験学習は,ひと月経っても薄れていません。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
10月26日(水)
「ごはん」「親子煮」「ごま酢煮」 健康な生活を送るために3つの要素があります。わかりますか?? それは,「食事」「運動」「休養」です。 しっかり食べて,よく体を動かし,夜更かししないようにぐっすり寝ることです。 ![]() |
|