![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:52 総数:650201 |
4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その6
12月6日(火)
<昼食> 『京都伝統産業ふれあい館』でのすべての活動を終えて,近くの公園へ移動しました。少し寒いですがここでお弁当を食べます。 子どもたちは,それぞれのグループに分かれて,お弁当を食べました。 話題は,やっぱり今日の活動のことが多かったです。 「自分の思い通りのハンカチができたよ。」「友だちの作ったハンカチがすてきにみえたよ。」「もっと別のデザインにしたらよかったな。」など,今日の感想を話しながら,おいしそうにお弁当を食べていました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その5
12月6日(火)
<作品完成> 一人ひとりの子どもたちの思いをこめて,絵柄をハンカチに写し,京都伝統産業ふれあい館の方にアイロンをかけてもらって,子どもたちが苦労して作った作品が完成しました。 一つひとつの作品が,とても素晴らしいできばえです。 とてもいい作品ができたと,子どもたちは大喜びです。 4年生の子どもたちにとっては,とてもよい思い出になったことだと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その4
12月6日(火)
<調べ学習> 京都伝統産業ふれあい館の展示物を使って,友禅染について調べ学習をしています。 興味深い展示物があって,子どもたちはいろいろなことを一生懸命になって調べています。 実際に工芸品を作っておられる方に,直接質問もできます。子どもたちが,質問すると,とてもていねいに説明してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その3
12月6日(火)
<友禅染体験> 子どもたちは,『友禅染体験』と『調べ学習』の2つのグループに分かれて活動しています。 写真は,友禅染体験の様子です。 染め方の説明を受けた後,一人ひとりが自分の思いをもとに絵柄を染めていきます。 みんな真剣な表情で,熱心に取り組んでいます。 どんな作品が完成するか楽しみです! 素敵な作品を作り上げてください!! ![]() ![]() ![]() 4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その2
12月6日(火)
<京都伝統産業ふれあい館に到着> 予定通り,午前9時40分に『京都伝統産業ふれあい館』に到着しました。 玄関で簡単な説明を受け,友禅染などの見学や体験をします。 学習しかことは,しっかりと「しおり」に記録しておきましょう。 4年生のみなさん!めったに経験できないないようですね!! ![]() ![]() ![]() 4年のページ 京都伝統産業ふれあい館 その1
12月6日(火)
<地下鉄> 午前8時50分に学校を出発し,地下鉄を使って,岡崎にある『京都伝統産業ふれ あい館』へ社会見学に行きました。 子どもたちは,地下鉄の中では,どのようなことが体験できるのか,期待に胸を膨 らませているようでした。 公共交通機関を利用するときは,しっかりマナーを守ろうね! 4年生のみなさん!マナーを守ることも,大切な勉強ですよ!! ![]() ![]() 6年のページ 出前板さん教室パート2
12月6日(火)
先週の1組さんに続いて,今日は2組さんが「出前板さん教室」で旬の京野菜料理を作ります。 今回も,京都市中央卸売市場の方をはじめ,京都食べもの文化研究会の方がたくさんご指導にきてくださいました。 和食に欠かせない「カツオと昆布だし」を最初に飲ませていただき,いよいよ,京野菜料理に挑戦です。 ![]() ![]() 2年のページ この本はどこにあるのかな?
12月6日(火)
新しくなった図書館(室)の使い方の勉強をしました。 「物語の本は,分類で○○だから,この書架(本棚)をさがせば見つかるよ!」 「この本は,どこに返したらいいのか,調べてみよう。」 など,使いやすくなった図書室で,実際に本をさがしたり,整理したりする勉強をしました。 ![]() ![]() 1年のページ いろいろペったん!
12月6日(火)
図工で「いろいろぺったん」という版画の学習が始まりました。 いろいろな野菜を切って,その断面に絵の具をつけて画用紙にペったんペったんと版画していきます。自分の好きな模様(虫や魚など)を作っていきます。 とっても楽しい活動です。今日は,初めてだったのでいろんな野菜で練習しました。 ![]() ![]() ![]() ポインセチア!
12月6日(火)
職員室前に,折り紙のポインセチアが飾ってあります。 毎月はじめに,読み聞かせの後藤さんが作って届けてくださいます。 12月は,ポインセチアにサンタクロースが乗っています。 いつもありがとうございます。 ![]() |
|