![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:58 総数:650164 |
5年のページ 保育交流4
1月13日(金)
四歳児クラスは,三宝院まで探検に行ってきました。 行き帰り,しっかり園児と手をつないで安全に気を配っています。 園児たちと楽しく交流するだけでなく,保育士さんたちの仕事についても 深く考えるよい機会になっています。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ モノづくりの殿堂・工房学習 その3
1月13日(金)
<温度計を使って> 子どもたちは,完成した温度計を使って,いろいろなものの温度を測定しました。 理科の授業で使う棒温度計では測れないものの温度をこの温度計は測れることにびっくりしていました。 みんな興味津々で,次々といろいろなものを測っています。 モノづくりの殿堂・工房学習だからこそできる活動です。とっても貴重な経験を子どもたちはしたと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ モノづくりの殿堂・工房学習 その2
1月13日(金)
<工房学習> 工房学習では,電子機器を使った,温度計作りをしました。 最初は,できるのかなと子どもたちは不安そうでしたが,説明を聞いて,作り出すとわりと指導員の方々が優しくていねいに教えてくださり,わりと簡単にできました。 作り上げて子どもたちは大喜びでした。 とってもよい記念になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 保育交流3
1月13日(金)
1歳児は西大路公園まで散歩に行きました。 横断歩道で左右を確認することも教えました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 保育交流2
1月13日(金)
三歳児は醍醐西公園に遊びにきました。 みんなで滑り台をして遊んでいます。 小さい子どもたちとふれ合うのは本当に楽しそうです。 春の保育交流では戸惑っていた子どもたちも, もうすっかり慣れて,積極的に声をかけて楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 保育交流1
1月13日(火)
今日は,5年2組が保育交流に出かけました。 2歳児クラスを担当する子どもたちは,保育園の園児たちと一緒に 折戸公園に散歩に行きました。 園児たちは初めて折戸公園に来たそうです。 遊具の使い方を優しく教えています。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ モノづくりの殿堂・工房学習 その1
1月13日(金)
午前8時50分に,生き方探究館へ4年生全員で行きました。 そこで,モノつくりの殿堂・工房学習を行います。 生き方探究館では,最初に簡単な説明を受けたあと,会議室でオリエンテーションを受けました。 子どもたちが行う活動としては,モノつぐり工房体験学習と殿堂ブース展示学習に分かれて活動します。 どんな楽しい活動ができるのか,みんなわくわくしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月12日(木)
今日の献立は,肉じゃが(カレー味)・ほうれん草とジャコの炒め物・玄米ごはん・牛乳です。 冬休み明け2回目の給食です。子どもたちの人気メニューであるカレー味の肉じゃががあり,うれしそうに給食を食べていました。 ほうれん草とジャコの炒め物は,血液を造る鉄や目のはたらきをよくするカロテンが入っているほうれん草と骨や歯を作るもとになるカルシウムが多く含まれているジャコが入っているので,子どもたちにとってはとてもよい食材です。 ![]() 6年のページ 陶芸教室 その4
1月12日(木)
6年1組の子どもたちは,世界に一つだけの陶芸作品を作ろうと一生懸命に取り組みました。 なかなか自分で満足できないのか,何度も作り直す子どもたちがたくさんいました。 時間ぎりぎりまでかかってやっと全員の作品が完成しました。 一人ひとりの子どもたちは,完成した自分の作品を見ながら,満足そうな笑顔を浮かべていました。 焼きあがってもどってきた作品を見る子どもたちの笑顔が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 陶芸教室 その3
1月12日(木)
3・4時間目は,6年1組の子どもたちが陶芸教室に参加しました。 最初に,陶芸教室の簡単な注意事項の説明を受けました。次に,お皿やマグカップ・風鈴などの作り方の説明を受けました。 子どもたちは,真剣に説明されている内容を聞いていて,これから自分だけのオリジナルの作品を作ろうという熱意を強く感じました。 6年1組のみなさん!素敵な作品を作ってね!! ![]() ![]() ![]() |
|