京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:76
総数:628976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

部活動のページ 柔道部

2月20日(月)

 今週末25日(土)に,岡崎の武道センターで「全市耐寒柔道大会」が実施されます。
 その大会に出場に向けて,練習に励みました。柔道を始めてまだ経験の浅い子どもたちですが,気持ちで負けずにがんばってほしいと思います。
画像1

5年のページ  持久走大会に向けて

2月20日(月)

 今週末(24日)の持久走大会に向けて,5年生も力が入っています。先週は,本番のコースを試走しました。
 今日は運動場10周のタイムの測定し,志気を高めました。
画像1
画像2

今日の給食

2月20日(月)

 「むぎごはん」「厚揚げの野菜あんかけ」「こんぶ煮」「だいこん葉とじゃこの炒めもの」

 3品のおかずでボリュウームがあり,おいしくいただけました。
画像1

4年のページ  ことわざの勉強をしています

2月20日(月)

 今,国語で「ことわざ」を勉強しています。

 今日は,プリントに知っていることわざをいっぱい書いていました。

 「猫に小判」「犬が歩けば棒に当たる」「ぶたに真珠」「猿も木から落ちる」など,動物にまつわることわざは,4年生の子どもたちはよく知っていました。
画像1
画像2

1年のページ  出前貸出し

2月20日(月)

 醍醐中央図書館の方が,朝早くから,ワゴンいっぱいの本を持ってきていただき,家庭科室で「出前貸出し」をしていただきました。

 絵本や物語など,いろいろな分野から子どもたちが喜びそうな本をそろえていっぱい持ってきていただきました。

 今日は,1年と2年の子どもたちが一人2冊借りました。

 返す日をしっかり守ってくださいね。そして,学校の本と間違わないようにしてください。
画像1
画像2

今週末は持久走(マラソン)大会

2月20日(月)

 今週末24日(金)校内持久走(マラソン)大会が予定されています。

 毎日,中間休みに「中間マラソン」をがんばっています。インフルエンザも落ち着いてきたので,子どもたちの元気な走りが見られそうです。

 
画像1

たてわり児童集会

2月20日(月)

 寒い体育館でしたが,1校時にたてわりで児童集会がありました。

 恒例の先生の1分間スピーチは,今回は二人で1年生と6年生の担任の先生でした。

 二人のスピーチを聞いて,感想や自分の考えをしっかり発表できる子どもたちがふえてきています。

 その後,計画委員会が「ステレオゲーム」をしてくれました。
画像1
画像2

インフルエンザも峠を越したかな?

2月20日(月)

 今日もよく冷え込んで寒い朝をむかえました。昼からは少し暖かくなるということですが???
 さて先週は,インフルエンザ感染者が多く心配しましたが,ようやく峠を越えたようで,今日は少なくなっています。登校時にマスクをしてくる子どもたちも減りました。 でもまだまだ寒い日が続きますので,油断することのないように予防に努めてください。
画像1
画像2

地域のできごと 「山科少年補導委員会研修会」

 2月20日(月)

 昨日19日(日)に山科警察署管内の「山科少年補導委員会研修会」が実施されました。
 山科・醍醐地域の各支部の少年補導委員の方々,山科警察署の方々,そして,山科・醍醐地域の全小・中学校の校長が一同に会し,なんと140名をこえる大きな研修会でした。
 研修内容は,各小・中学校からの報告と夜回り先生で有名な水谷修氏のDVD講演を視聴しました。
 醍醐西学区の少年補導委員会の皆様,ご苦労さまでした。

本日の支部部活動サッカー交流会は中止になりました。

2月19日(日)

 本日予定されていました支部サッカー交流会は,会場のグランドコンディションが悪く中止になりました。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 児童集会 読書週間 現金納入日
2/24 校内持久走大会
2/25 部活動 支部バスケットボール交流会 支部卓球交流会 全市耐寒柔道大会
2/26 醍醐10校少年野球春季大会開会式 少年補導委員会街頭啓発

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp